JR大社線
JR Taisha Line
- 神話の国の入り口=大社駅
- JR大社線 7.5km
- 出雲市
- 出雲高松
- 荒茅
- 大社
JR大社線は、言わずと知れた出雲大社へ参詣客を大量に運んだ鉄道でした。山陰線の西側への延長より先に建設され、東京、名古屋、大阪から直通列車が走りました。戦後の最盛期には、臨時列車が年間280本も乗り入れました。
時代とともに人の流れは観光バスや自家用車に移り、競合する一畑電鉄の出雲大社口の方が便利なこともあって、JR誕生の1年後に79年間の歴史を閉じました。
大社線のシンボルであった大社駅の駅舎は、1924(大正13)年の改築で生まれたもので、現在は地元自治体(島根県大社町)の文化遺産として、現役時代の雰囲気のまま大切に保存されています。
大社線の歴史
西暦 | 元号 | 月日 | できごと |
---|---|---|---|
1912 | 明治45 | 6/1 | 開業 出雲今市−大社7.5km |
1932 | 昭和7 | 5/10 | 改称 朝山→出雲高松 |
1957 | 昭和32 | 4/1 | 改称 出雲今市→出雲市 |
1990 | 平成2 | 4/1 | 廃止 全線 |
大社駅
- 宮殿風の堂々たる外観を誇る
- かつては出札口だった観光案内所
- 内部の作りも重厚で、貴賓室も設けられた
- 廃止直前でも15往復が走った
- レールが残され現役時代そのままのホーム
- いずれも1992年10月
- Nikon FE2
- Tokina 28-70mm
- Fuji HG200
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くIII
- JTB
- 1997年
- 鉄道廃線跡を歩くV
- JTB
- 1998年
+ 更新履歴
- 2001-04-21
- 初版
- 2003-01-13
- レイアウト変更
- 2005-05-22
- 写真修正