コンクリートアーチ橋
国鉄根北線・国鉄士幌線・国鉄戸井線
廃線跡に残された構築物の中で、ひときわ美しいコンクリートアーチ橋を、ピックアップして掲載します。
コンクリートアーチ橋は、その名の通りコンクリートアーチの連続で構築された橋梁で、ダイナミックかつ優美な外観が見る者を魅了します。掲載した4カ所のコンクリートアーチ橋は、太平洋戦争の戦前戦中に製作されたもので、物資不足から鉄材が一切使われていないものも存在しました。粗悪な材質と突貫工事のために、近寄ると雑な仕上げが目立つ、愛敬のある存在でもあります。
建設史の裏には非人道的なタコ部屋制度や、強制連行された朝鮮人、中国人による監禁労働が、国家の政策的な庇護の下で行われていた事実を私たちはけっして忘れてはなりません。これぞまさに「棄景」です。
国鉄根北線 JNR Konpoku Line
通称"越川橋梁"は圧倒的な存在感で見る者を釘づけにする、根北線最大のモニュメントです。
根北線は、知床半島の付け根を横断する鉄道として、斜里(現・知床斜里)と根室標津の間56kmを結ばんと計画されました。千島列島の開発基盤として期待されたものの、物資不足から開通が戦後にずれ込んで意味を失い、単独線区として道内初の廃止線になりました。
越川橋梁は終点となった越川駅の先に建設された未成のアーチ橋で、正しくは"第一幾品川橋梁"と称します。川底からの高さ20m、全長147m の10連アーチ橋は、国道の舗装工事の際に一部が切り取られてしまいましたが、今なお優美な姿を誇り見る者を引きつけてやみません。
地元自治体が買い取って保存活動に乗り出し、文化庁の登録有形文化財にも選出されています。
知床半島の付け根を貫くR244は、地域間の流動が皆無に近く、観光客も知床半島側に迂回するために、交通量がきわめて少なく、道路と数軒の廃屋を除けば人跡皆無な原野の中の峠越えは、怖さを覚えるほどでした。
それでも、越川橋梁を眺めてると1台また1台とクルマが止まり、皆が感心しながらカメラを取り出す撮影名所となっていました。
- 越川橋梁こと第一幾品川橋梁
- いずれも1994年8月
- Nikon 35Ti
- Nikkor 35mm
- Fuji G200
越川橋梁の全景です。この橋梁も未完に終わったのがよく分かります。1枚めの写真は左側の部分を国道上からアップで撮影したものです。後方にそびえ立つ山容は斜里岳…ではなさそうです。斜里側は根北峠の近くまで、戦前に着工されていました。
根北線メモ 斜里−越川 12.8km
- 1938(昭和13)年 着工
- 1940(昭和15)年 工事中止
- 1957(昭和32)年 開業 斜里−越川 12.8km
- 1970(昭和45)年 廃止 全線
国鉄士幌線 JNR Shihoro Line
- 第5音更川橋梁
- 1995年8月
- Nikon 35Ti
- Nikkor 35mm
- Agfa XRG100
士幌線というと、糠平湖に浮沈する風化したコンクリートアーチ橋(タウシュベツ川橋梁)が有名ですが、未見です。現役線の当時からバス代行だった区間の8連アーチ橋、十勝三股駅の手前に残る第5音更川橋梁を掲載します。
士幌線には1930年代に建設された道内最古のコンクリートアーチ橋が7基残っており、これらは地元の上士幌町が買い取って歴史的遺産として保存しています。うち4基は根北線と同じく登録文化財に選ばれました。
士幌線メモ 帯広−十勝三股 78.3km
- 1925(大正14)年 開業 帯広−士幌 30.1km
- 1939(昭和14)年 開業 士幌−十勝三股 48.2km 全通
- 1978(昭和53)年 バス代行 糠平−十勝三股 18.6km
- 1988(昭和63)年 廃止 全線
国鉄戸井線 JNR Toi Line
- 海辺に並ぶコンクリートアーチ橋
- 1997年8月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
津軽海峡に突き出た汐首岬の手前で、断崖に建ち並ぶ壮大なコンクリートアーチです。鉄材不足で木や竹が使われました。
戸井線は函館から津軽海峡をにらむ戸井要塞までを結ぶ軍事路線として着工されたものの、戦況の悪化から建設予定の29.2kmのうち2.8kmを残して建設が中断され、そのまま未成に終わりました。
廃線跡とはいえ道南はさすがに人跡が途切れずに続きます。もし開業していたら津軽海峡の眺望が人気を呼んだことでしょう。
戸井線メモ 函館−戸井 29.2km
- 1937(昭和12)年 着工
- 1943(昭和18)年 中断
おわりに
単独で構成するには手持ちの材料が少ない3線区をまとめました。
この中で士幌線は、廃止直前に乗車するチャンスがあったにも関らず、その時の気分で乗らないでしまいました。山の中ばっかりだし、バス代行区間があるし、めんどくさくない? …などと、帯広で降りることすら考えなかった大馬鹿者です。のちにバイクで三国峠から十勝三股、糠平湖へと士幌線のエリアへ降りたときに、美しい風景の広がりを目の当たりにして、再び大いに後悔したものです。本当に取り返しのつかないことをしてしまいました。
士幌線の現役当時の写真ではこの国道は未舗装で、おそらく未改良のくねくね道を鉄道代行バスは走ったことでしょう。林業最盛期の1962(昭和37)年には200戸以上、820人が住んでいたという終点の十勝三股駅でも、士幌線が現役だった頃なら、かつての栄華の名残りが感じられたかもしれません。今は三股山荘と名付けられたレストランがただ1戸残り、ひっそりと営業しています。
士幌線の遺構は、国鉄清算事業団の手で取り壊される運命にありましたが、市民団体が保存運動を展開した結果、1998(平成10)年に地元の上士幌町へ払い下げられました。歴史的遺産として篤く保存されていきます。
一方、先に登録文化財となった根北線の越川橋梁の場合は保存の意義がやや異なり、斜里町ではタコ部屋労働という、言わば負の歴史を後世に伝えようと市民運動が繰り広げられました。 人柱の伝説はオホーツク地域だけでも越川橋梁のほか常紋トンネル、常呂川と湧別川の橋梁が有名なようです。
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くII
- JTB
- 1996年
- 鉄道廃線跡を歩くIII
- JTB
- 1997年
- 鉄道廃線跡を歩くV
- JTB
- 1998年
- 北海道 鉄道跡を紀行する
- 北海道新聞社
- 1991年
- 常紋トンネル
- 朝日新聞社/朝日文庫
- 1991年
- @nifty 鉄道フォーラム
- @nifty
- 1994-2001年
+ 更新履歴
- 2001-03-27
- 初版
- 2001-04-14
- 修正
- 2003-01-01
- レイアウト修正
- 2003-01-19
- レイアウト変更
- 2005-05-29
- 写真修正、加筆
- 2005-08-24
- 「国鉄大間線」を分離