三菱鉱業美唄鉄道

Mitsubishi Bibai Tetsudo

三菱鉱業美唄鉄道 10.6km
美唄
東明
盤の沢
我路
美唄炭山
常盤台
美唄鉄道マップ

美唄鉄道は、まさに運炭鉄道の代表と言える鉄道でした。旅客輸送人員が312万5千人(1957年)と、大都市札幌に直結した定山渓鉄道を上回っていた時期もありました。貨物輸送も1960年代前半のピーク時には年間150万トンを誇り、延長10.6kmと短いながらも、車輌面でも運炭鉄道の代表にふさわしい陣容でした。

奥羽本線板谷峠や肥薩線矢岳峠で活躍した動輪5軸のE型タンク4110型が、自社発注機を含めて7輌も在籍していたことで知られています。これほどの大型蒸気機関車を導入したのは、植民地を除くと他には松尾鉱業ぐらいと言われています。

廃線・閉鉱から四半世紀以上が経って、終点の常盤台は無人の地となり、かつて栄華を極めた我路の街並みも今は廃墟が目に付くばかりでした。

三菱鉱業美唄鉄道の略史

西暦 元号 できごと
1874 明治7 7
ライマン調査隊がビバイ、サンケビバイの炭田測量を行う




1890年前後(明治20年代)から美唄川流域の炭鉱開発始まる
1905 明治38

出願 石狩炭鉱 美唄炭山から石狩川河口(198km)への鉄道敷設
1906 明治39

免許 美唄−美唄炭山に計画変更
1906 明治39 10
着工 美唄−美唄炭山
1909 明治42

工事中断 鉱区の係争で石狩炭鉱が敗訴。発注済の車輌も売却
1912 明治45 4
出願 石狩炭鉱 美唄軽便鉄道
1913 大正2 2
開鉱 徳田炭鉱(のちの新美唄炭鉱)
1913 大正2 10 14 免許 美唄軽便鉄道 美唄−美唄炭山
1914 大正3 11
開鉱 飯田美唄炭鉱(のちに三菱美唄炭鉱)
1914 大正3 11 5 開業 美唄軽便鉄道 美唄−沼貝(のちに美唄炭山) 8.3km
1915 大正4 5
譲渡 美唄軽便鉄道 石狩炭鉱→飯田延太郎
1915 大正4 8
譲渡 美唄軽便鉄道 飯田延太郎→三菱合資会社
1915 大正4 9 29 分離 三菱合資会社→美唄鉄道
1924 大正13 11 17 免許 美唄炭山−常盤台
1924 大正13 12 15 開業 美唄炭山−常盤台 2.3km 全通計10.6km
三菱鉱業専用線を買収
1928 昭和3 8
開鉱 三井美唄炭鉱
1937 昭和12 8
開鉱 日東美唄炭鉱
1950 昭和25 4 25 合併 美唄鉄道→三菱鉱業
1956 昭和31

世帯数17,139世帯、人口92,150人
美唄市の人口がピークに達する
1963 昭和38 7
閉鉱 三井美唄炭鉱
以降、中小鉱山の閉鉱が続く
1971 昭和46 7 1 合併 三菱鉱業→三菱大夕張炭砿
1972 昭和47 4
閉鉱 三菱美唄炭鉱
1972 昭和47 5 20 免許 廃止全線
1972 昭和47 5 31 廃止 全線 10.6km
1973 昭和48 8
閉鉱 北菱我路炭鉱
美唄市内の全炭鉱が閉山する
2002 平成14 3 31 解散 美鉄バス

東明駅

東明駅舎
瀟洒な雰囲気そのままの東明駅舎
E型タンク機関車2号機
4110型自社発注機のE型タンク2号機

東明駅ホーム
サイクリングターミナルとなった東明駅
美唄方面方を望む
東明駅ホーム
東明駅ホームと線路跡のサイクリングロード
常盤台方面方を望む


あわせて読む

編集長敬白 > 4110との再会。
2006-04-23

我路駅〜常盤台駅

三菱美唄記念館
我路ファミリー公園内の三菱美唄記念館
巻揚機
常盤台の炭鉱メモリアル公園に残る巻揚機

開閉所
炭鉱の心臓部・開閉所
原炭ポケット
現存する中では道内最大の原炭ポケット

おわりに

駆け足の撮影行で、我路の街を撮影することが惜しくもできませんでした。また、三菱美唄記念館は、頼んで開けてもらうというシステムを知らなくて、中に入ることが叶いませんでした。

増産に継ぐ増産で4110型や9600型といった大型蒸機を国鉄から積極的に払い下げを受けた美唄鉄道も、資源の枯渇や市場の変化で一転して合理化を迫られます。DCを導入するものの早々にこれを見限り、昼間の需要は三菱バスと称した直営のバスに任せて、朝夕の通学需要のみ混合列車を復活させるなど、他社とは違った取り組みが目立ちました。しかし、炭鉱の斜陽とともに鉄道経営は年々悪化し、閉鉱とともに鉄道も運命を共にします。

1948(昭和23)年に創業したバス部門は、札幌〜美唄〜大夕張に路線網をめぐらせて、三菱バスとして地域の人達に親しまれていました。鉄道廃止後もバス部門は存続し、東急グループの傘下に入って、1981(昭和56)年には美鉄バスへと改称しました。沿線の人口減にも関らず、工夫された高品質な路線網とダイヤを維持していましたが、同じ東急グループの北見バスのケースとは異なり、美鉄バスは2002(平成14)年に解散してしまいます。

美唄市の人口は3万人を切ってピーク時の1/3未満となり、美唄鉄道の名前は今や記憶に残るだけとなりました。

いずれも1998年8月
Canon PowerShot A50 / Canon 4.3-10.8mm

参考文献

私鉄紀行 北線路 never again (上) れいるNo.21
湯口徹著
プレス・アイゼンバーン
1988年
れいる残照
堀淳一著
そしえて
1989年
鉄道廃線跡を歩く
宮脇俊三編著
JTB
1995年
鉄道廃線跡を歩くII
宮脇俊三編著
JTB
1996年
続 北海道 鉄道跡を紀行する
堀淳一著
北海道新聞社
1999年
北海道の鉄道
田中和夫著
北海道新聞社
2001年
廃線跡懐想 北海道編
宮脇俊三巻頭紀行
JTB
2002年
そらち炭鉱遺産散歩
北海道新聞空知 「炭鉱」取材班編著
共同文化社
2003年

"美唄鉄道"で検索した各サイトを参照しました。

更新履歴

2004-08-08
初版
2005-05-22
写真修正