国鉄美幸線

JNR Bikou Line

国鉄美幸線 21.2km
美深
東美深
辺渓
仁宇布
北見大曲
上徳志別
志美宇丹
辺毛内
歌登
下幌別
北見枝幸

強調は開業区間。未成区間の駅名は仮称。

美幸線マップ

「日本一の赤字線」として有名だった国鉄美幸線のレポートです。1993年と1994年の2回にわたり訪問しています。

美幸線は宗谷本線の美深から3駅先の仁宇布までの開業に終わりましたが、本来はさらに天北国境(分水嶺)を越えて沿線唯一の町・歌登を経由してオホーツク海岸まで、興浜北線の北見枝幸とを結ぶ全長79kmの鉄道となるはずでした。美深、歌登、枝幸の沿線3町の長年にわたる悲願の鉄道は、しかし時とともに開拓の意義を失い、国鉄再建の逆風の中で、全通するどころか志半ばにして打ち捨てられました。

美幸線は私の"廃線跡ウオッチ"の原点となった線区で、廃線跡の探訪にハマるきっかけとなりました。私の初渡道より前に廃止されており、当然ながら乗車することはかないませんでした。

美幸線の歴史

西暦 元号 月日 できごと
1957 昭和32
着工
1964 昭和39 10/5 美深−仁宇布 21.2km 開業
1976 昭和51
ほとんどの路盤工事が完成
1980 昭和55
国鉄再建法公布により工事凍結、廃止予定線となる
1985 昭和60 9/17 全線廃止

美幸線の建設状況

工事線名 区間 進捗状況(1985/03/31)
用地 路盤 軌道
美幸線 美深〜仁宇布 (既開業)
仁宇布〜北見枝幸 100% 100% 82%

高広の滝付近

今もトロッコが走るレール
今もトロッコが走るレール
辺渓−仁宇布
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

辺渓駅から先、美幸線はペンケウニップ川に沿い、無人の谷をさかのぼります。並走する道々から、随所で線路跡や橋梁が見え隠れします。どうやらレールもところどころ残されているようです。仁宇布駅の手前約7kmの地点にある「高広の滝」付近で、線路敷跡に立ち入って撮影。

1997年からは、地元有志によって『トロッコ王国』が運営され、仁宇布駅から高広の滝付近までの美幸線の跡をエンジントロッコや軌道バイク、自転車トロッコで走ることができます。1回500円からは絶対安い。私も乗ってみたいです。5月〜10月の土休日のみ営業。


仁宇布駅

仁宇布駅
トロッコ王国の起点付近
仁宇布駅構内
ホームから美深方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
仁宇布駅
オホーツク海を目指したレール
仁宇布駅構内
ホームから北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

仁宇布駅の583系
ホームのサハネ581-19
仁宇布駅構内
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
仁宇布駅の碑文
無念さが伝わる碑文
仁宇布駅前広場
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200


終着駅だった仁宇布駅です。想像以上に寂しい集落というか、家がポツポツあるだけの集落以前の風体で、危うく通り過ぎてしまうところでした。ホームやレールは残っていましたが、残念ながら駅舎はありません。2輌編成でいっぱいいっぱいという短いホームには、なぜか「特急はつかり」や「寝台特急ゆうづる」などで使われていた寝台電車が、全くの無縁の地にシートを被ったまま据え付けられていました。

荒れ放題の駅前ロータリーには、SL動輪のモニュメントとともに、「美幸線記念碑」が建立されていました。「国鉄再建法の公布と時代の趨勢で、オホーツクの青い海を見ることなく美幸線は廃止」と、碑文には悔しさがにじみます。

31線付近

31線付近
人気のない原生林を貫く高架橋
仁宇布−北見大曲
右手が北見枝幸方面
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

人跡薄いフーレップ川の谷合いで、美幸線は分水嶺越えの助走に入ります。31線をすぎると牧場もなくなり、人の手の加わったものは道路と美幸線しか見えません。これほど人気のない道路は北海道中を探してもそうそうありませんが、並走する道々120号線では歩道の取り付け工事が行われていました。誰が歩くのでしょう…。

この先の黒岩トンネルで、日本海に注ぐ天塩川の流域とオホーツク海側との分水嶺を越えます。

天の川トンネル

天の川トンネル付近
天の川トンネル開通前
仁宇布−北見大曲
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

天の川トンネルは写真外の右側にあります。美幸線の第2大曲トンネルを道路用に拡幅転用したもので、撮影時点では工事の真っ最中でした。写真左に見える旧道(現在は廃道か)から撮影しています。工事用の車輌が停まっている橋梁へとつながる、低いレベルを走っているのが天の川トンネルを抜けてきた新道で、一段上のレベルでトンネルの坑口(北大曲トンネル)が見えているのが廃線跡です。

平成7(1995)年7月7日に、天の川トンネル(1,353m)として開通しています。

北見大曲駅付近

林道を越える
随所で林道を越えた
仁宇布−北見大曲
左手が北見枝幸方面
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
築堤とトンネル
第1大曲トンネル
仁宇布−北見大曲
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

右の写真はおそらく第1大曲トンネルと思われます。北見大曲駅至近のガード部からよじ登って撮影。

大曲地区で鉄道はしばらく徳志別川に寄り添います。築堤が延々と続き、ちょっとした起伏は切り通しやトンネルでくぐり抜け、点在する林道も左の写真のようなオーバーパスで越えていました。高規格な作りが目立ちます。

第2徳志別川橋梁

徳志別川橋梁
解体中の徳志別川橋梁
北見大曲−上徳志別
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

北見大曲〜上徳志別の間で徳志別川を渡っていた第2徳志別川橋梁です。道路橋は寿橋と名付けられていました。

撮影時は撤去工事が進められていて、河床には大型ダンプが多数出入りしていました。1992年10月の時点では完全な姿を見せていたと報告されていた橋梁は、既に北見枝幸側の 1/4 ほどが姿を消していました。

現在ではもう幻となってしまったことでしょう。

上徳志別付近

上徳志別
第1徳志別川橋梁
北見大曲−上徳志別
北見枝幸方を望む
1993年7月
Konica Big Mini BM201
Konica 35mm
Fuji G100

徳志別川とはここでお別れです。川沿いにオホーツク海沿岸へは直行せず、歌登町の中心部に寄っていくため、美幸線は左岸に渡ってトンネルに入り、トンネルを出るとまたすぐ支流のオフンタルマナイ川を渡ります。開業していたら沿線屈指の撮影名所になっていたことでしょう。上徳志別駅は写真の地点から美深寄り(上流側)に設けられる予定でした。

平行する道道のオーバークロス脇からよじ登って撮影。ユーレイみたいなのが写りこんでますが、気にしないでください(笑)。

1993年頃はまだ、第1徳志別川橋梁はご覧のように健在でした。1998年8月までに撤去されました。オーバークロスも同じ頃に撤去されたようです。奥に坑口を覗かせている第1徳志別トンネルまで、その気があれば渡って見てくることもできたのでしょうが、これ以上先には進んでいませんし、撮影したのもこの1枚だけ…。もったいないことをしました。


辺毛内の陸橋から

辺毛内陸橋から
一直線に伸びる路盤
志美宇丹−辺毛内
美深方を望む
1993年7月
Konica Big Mini BM201
Konica 35mm
Fuji G100

志美宇丹から歌登町営健康回復村に向かう途中、ペンケナイ川に寄り添う区間にそのオーバークロスはありました。右を見ても左を見ても一直線に美幸線のバラスト路盤が延びる姿は感動的ですらあります。

かつて天北線小頓別駅から延びていた歌登町営簡易軌道は美幸線にその座を譲るべく剥がされて、しかし二度とこの地に鉄道が走ることはありませんでした。

金駒内陸橋から

金駒内陸橋から
自然に還りつつある
歌登−下幌別
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
金駒内陸橋から
どこまでも続く美幸線
歌登−下幌別
美深方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

歌登市街地から一転、北見枝幸へと向かう区間は、蛇行する道々と違って、一直線にオホーツク海を目指します。金駒内バス停から南側の歌登山方面へと向かう町道が、オーバークロスを作ってました。むなしい二重投資とでも言いましょうか。

その脇には砂利道の旧道の踏切と、廃屋(商店?)が残されていました。

彼方にはオホーツク海

彼方にはオホーツク海
海はもうすぐ
下幌別−北見枝幸
北見枝幸方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200

写真の低いサミットを越えると視界が突然開け、眼前にオホーツク海が広がります。左に曲がるとまもなく北見枝幸の町並みです。海沿いに北見枝幸まで走る興浜線との共用区間(未成線)は、国道から見る限りではよく分かりませんでした。

おわりに

美幸線跡を走り通して思ったこと。よくもこんな人里離れた場所に鉄道を敷く気になったものだ、これに尽きます。

沿線で唯一、町の態をなしている歌登を除けば、集落と呼べそうなのは志美宇丹ぐらい。仁宇布や辺毛内に人家が散在するぐらいで他は無人の山林が連なるばかり。いくら開拓の指命を帯びていたといえ、鉄道線を作ろうとしたことが不思議にさえ思えてきます。

1977〜1979年の3年間の平均輸送密度はワーストワンのわずか82人/日で、日本一の赤字線と称された理由がよく分かります。国鉄にその気があったならどんなに遅くとも1970年代のうちに開業できたはずですが、赤字の垂れ流しになるのが分かりきっているだけに、必死になって先延ばしにしてたのでしょう。

逆に地元が、特に美深町が「日本一の赤字線」キャンペーンを通じて"全通"にこだわった理由も、現地を見れば一目瞭然でした。だって完成していたも同然なのですから。

未成線は「歴史の歪み」の生き証人として、今日も無残な姿をさらけ続けています。

廃線ウオッチ初体験のため、また公表を前提としての行動ではないため、写真も記念撮影的なものが多く、重要な場所で撮影していなかったり、余計なものが写り込んでいたりで、我ながらガッカリ感が強いです。今の美幸線はまた違う姿になっていることでしょうから、再び行く理由ができたと喜ぶことにしましょう(苦笑)。

参考文献

失われた鉄道を求めて
宮脇俊三著
文藝春秋/文春文庫
1992年
鉄道廃線跡を歩くVII
宮脇俊三編著
JTB
2000年
@nifty 鉄道フォーラム
鉄道フォーラム編
@nifty
1994-2001年

"美幸線"で検索した各サイトを参照しました。

更新履歴

2001-03-20
初版
2001-03-24
加筆
2001-04-14
修正
2003-01-16
レイアウト変更
2004-10-30
マップ差し替え
2005-05-21
写真修正 加筆訂
2005-05-30
写真再修正
2005-10-02
加筆訂正 写真2点追加 写真再再修正