カラセミ沢川

Karasemisawa River

カラセミ沢川周辺
カラセミ沢川周辺
小さな尾根も迂回せずにトンネルで貫く
1977年
© 国土交通省「国土画像情報」
画像クリックで拡大表示します

左の画像は国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」をトリミング、リサイズしたものです。

オリジナルはこちら。
国土画像情報 cho-77-56_c3_29
地図閲覧サービス 羽幌岳[北西]

「カラセミ沢川」という地名は、国土地理院発行の25,000:1の地図には載っていません。羽幌川の支流の中二股川の、そのまた支流の河川名として、参考文献にこの名前が出ていたので、そのまま掲載します。

名羽線は中二股川から分かれてカラセミ沢川に沿い、短い橋梁やトンネルを組み合わせながら、天塩山地越えの最終アプローチに入ります。

第1カラセミ沢川橋梁

第1カラセミ沢川橋梁
第1カラセミ沢川橋梁
左手が朱鞠内方面
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示します
第1カラセミ沢川橋梁
第1カラセミ沢川橋梁
曙方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示します

第1カラセミ沢川橋梁です。蛇行する沢と沢筋に忠実な林道と直交し、無人の山林を東西まっすぐに貫きます。大型ダンプは中二股川の上流部に向かい、ここにはやってきません。

どんな用向きなのか、山歩きの人達と出会いました。

第2カラセミ沢川橋梁

第2カラセミ沢川橋梁
第2カラセミ沢川橋梁
曙方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示

第1カラセミ沢川橋梁と、短いトンネルをはさんで相対する第2カラセミ沢川橋梁です。この橋に繋がるトンネル(第1白地畝トンネル)は、下から見上げる限り存在が分かりません。

無人の山野には不釣り合いなほど高規格なコンクリート橋に、草木の緑反射が映えていました。

草むした路盤

草むした路盤
草むした路盤
朱鞠内方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示

高架橋の先で短い第2白地畝トンネルを抜けた線路は、築堤を築いて道路と平行するようになります。築堤を駆け登って、草むした路盤の上を徒歩で進みます。万が一に備えて大声で唄いながら歩きます。

建設中止から撮影時点までの間に、15年もの歳月が流れたわりに、草木による侵食の度合いがそれほどでもないのは、厳しい自然環境のなせる技でしょうか。

第4カラセミ沢川橋梁

第4カラセミ沢川橋梁
第4カラセミ沢川橋梁
朱鞠内方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示

コンクリートの路盤は第4カラセミ沢川橋梁の直上です。蛇行を繰り返す自然のままの沢筋を、現代的な鉄道は躊躇することなく渡河していきます。橋の向こう側、緩いカーブのその先に、ふさがれたトンネルが見えてきました。

第3白地畝トンネル

第3白地畝トンネル
第3白地畝トンネル
朱鞠内方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示します

カラセミ沢川の奥深くにあった、坑口に蓋がなされたトンネルです。羽幌町と朱鞠内がある幌加内町との境界に掘られた、第3白地畝トンネル(全長410m)と思われます。

羽幌側の観察はここで打ち切りました。沢沿いの道をたどっていけば、このトンネルの先にある白地畝信号場までは2.5kmほどの道のりです。さらに、その奥にある苫竜トンネルへも歩いて行けるようですが、山歩きの素人がこれ以上進むのは危険です。きっぱりと諦めるしかありませんでした。

北海道の無人の山林を歩くことは、見えないヒグマの恐怖との戦いです。