あとがき
主として制作記
第4版 あとがき
三毛別駅周辺のもろもろの残骸や第2羽幌川橋梁、沢辺から見上げた第4カラセミ沢川橋梁と第3白地畝トンネルの情景などなど、脳裏には焼き付いているのに、それを伝える術がありません。「見ていないものは撮れない」のは当たり前。「見ているのに撮影していない」ことが、歳月を経るほどに悔しさを募らせます。廃線跡の光景は一期一会です。
ネガのスキャンからやり直して画像を一新、画像4枚を追加するとともに別画面での大きな画像を復活させました。併せて単純な構成に再構築して読みやすさを図り、ブロードバンド対応(笑)の第4版として上梓します。lightbox.js の採用で、大きな画像が扱いやすくなりました。感謝のリンクを貼っておきます。
第3版から引き続き SEO にも努力しています。「"名羽線" だけで検索した時に、ノイズより上に掲載されること」が目標です。ページを章毎にまとめたのは、これも理由だったりします。
版を進めるに従って、いかに自分が名羽線沿線の地名を誤解していたかに気付かされ、今さらながら愕然としています。
- 三毛別を「みけべつ」と読んでいた。
- 上流駅を上羽幌駅の間違いだと思っていた。
- カラセミ沢川をカラセミ沢だと思い込んでいた。
- 白地畝を「しろちうね」と読んでいた。
- そもそも白畝地だと勘違いしていた。
地名は「中二股川」なのに、構築物は「中の二股川橋梁」だったりしますし。中二股と書いて「なかのふたまた」と読む可能性は否定できませんが、とりあえず文中では使い分けたつもりでいます。地名はホントに難しい…。
2006-01-12 記す
第3版 あとがき
何気に眺めていた空中写真に、答えがはっきりと描かれていました。時として写真は雄弁に物語ります。ページを追加するだけでなく、羽幌炭砿鉄道を含めた全体に加筆訂正を施し、ついでにレイアウトも一新して、改めて第3版として上梓します。跡地の再訪は未だに叶っていませんが、名羽線について再び書き改めたいと思わせるだけのインパクトが、空中写真にはありました。
空中写真を使用した各ページと参考文献に、オリジナルへのリンクを貼りました。かなり重いウェブサイトですが、狂気の沙汰の傷痕を是非ともご覧になってみてください。
第2版までは「羽幌炭礦鉄道」と表記していましたが、その後の調べで「羽幌炭砿鉄道」と称していたことが判明しました。関連するページを全て後者に改めました。また、炭坑の名称も「羽幌本砿」「築別砿」「上羽幌砿」と、同社が用いていた「石広」(石偏に広い)の表記に統一しました。
2004-10-24 記す
第2版 あとがき
HTML 初心者だった頃に作成した初版は、重い、見にくい、かっこ悪いの三重苦を背負った代物でした(笑)。写真ごとにページを分割して、さらには写真を小さくした第2版を上梓します。
せっかくなので、写真をクリックすると初版で使用したVGA版の写真が見られる仕様としました。
スタイルシートを採用したため、作り替えるのにはそれほど手間が掛かりませんでしたが、もしかしたら読みにくい環境の方がいらっしゃるかもしれません。失礼しました。
名羽線を取り巻く環境は、橋脚の撤去や産業廃棄物処理場への転用など、ここ数年で加速度的に変化を遂げています。現状を再びこの目で確かめたい気持ちは、高まるばかりです。
2002-04-08 記す
初版 あとがき
やっと書けました! 「国鉄名羽線」レポートは、私の5年越しの懸案でした。留萌鉄道の記録を書き上げてから、、次はやっぱり名羽線をやらなくちゃと、勢いでスキャナまで買ってしまいました(笑)。欲を出していっぱいスキャンしてしまったので、整理するのが大変、文章を付けるのはもっと大変…。スキャナ初体験なので、クオリティがイマイチな写真を多量作成してしまったことをお詫びします。もっと勉強します。
現地で観察した時は、「まず見て、それから調べよう」というスタンスであったため、謎解きの気分が味わえたり、意外な側面に驚かされたりした半面、ルート探しに貴重な時間を無駄にしたりもしました。朱鞠内側の探訪では、ルートを誤って認識していたため、肝心な部分を見逃していたことも分かりました。
また、資料の整合性のなさには参りました。天塩山地を越えて、羽幌川と雨竜川を結ぶ「苫竜トンネル」(とりゅうとんねる)に至っては、
- 着工されて完成していた。
- 着工されたが貫通していない。
- 着工されずに終わった。
と、全く意味の違う3説が登場しています。写真を掲載した文献が少なくとも手元には存在しないため、着工されたかどうかさえアヤフヤ。羽幌炭砿の歴史もチグハグで、このレポートでも矛盾した記述をせざるを得ませんでした。真実はいったい?
そして今、また名羽線を見たいという強い衝動に駆られています。あれから5年が経ち風化も進んだことでしょう。無人度が高まった一方で、道路の開通/改修が進んだりと、周辺もそれなりに変化しているはずです。その変化の具合を、またこの目で確かめたいのです。なにしろここは 狂気の沙汰 の夢の跡ですから…。
長文にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
2000-11-23 記す