国鉄瀬棚線
JNR Setana Line
- 国鉄瀬棚線 48.4km
- 国縫
- 茶屋川
- 美利河
- 花石
- 北住吉
- 種川
- 今金
- 神丘
- 丹羽
- 北檜山
- 瀬棚
北海道の最もくびれたところを峠越えして、噴火湾と日本海とを繋いだ「国鉄瀬棚線」を掲載します。瀬棚線は短いながらも、噴火湾沿いから転じて一気に川をさかのぼり、トンネルで分水嶺を越えて、再び川沿いを下り、最後は日本海を望む海蝕崖の上を走った、起承転結がはっきりした、風光明媚な、ある意味では北海道らしくない路線でした。
廃線跡巡りは、並行する国道を走っただけで、残念ながら撮影は行っていません。廃止直前の様子のみ紹介します。
瀬棚線の歴史
西暦 | 元号 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|
1926 | 大正15 | 6 | 6 | 着工 |
1929 | 昭和4 | 12 | 13 | 開業 国縫−花石16.6km |
1930 | 昭和5 | 10 | 30 | 開業 花石−今金14.0km |
1932 | 昭和7 | 11 | 1 | 全線開業 今金−瀬棚17.8km |
1983 | 昭和58 | 9 | 貨物営業廃止 | |
1987 | 昭和62 | 3 | 15 | 廃止 全線48.4km |
ありし日の瀬棚線
- 出発を待つ瀬棚線929D
- 長万部駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 全列車が長万部に直通した
- 長万部駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 後志利別川 ダム建設前の風景
- 美利河駅付近
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Sigma 28mm
- Fujichrome 100 / RD
- 交換列車を待つ
- 今金駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- ありがとう瀬棚線
- 今金駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 終点瀬棚に到着
- 瀬棚駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 三本杉岩
- 瀬棚町の名勝
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 瀬棚駅の駅名標
- 瀬棚駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 出発を待つキハ24
- 瀬棚駅
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
瀬棚線に乗車した時の車輌は、往路はキハ22+キハ40、復路はキハ40+キハ24の組み合わせでした。北海道を代表する車輌キハ22にも、北海道専用形式であったキハ24にも目もくれず、新しもの好きな私はキハ40に乗っていました。キハ40は今でも全国のあちらこちらで乗ることができますが、キハ22とキハ24は北海道では全廃されています。なにやってるかなぁ>自分。
瀬棚で折り返し列車を待った2時間、名勝・三本杉岩まで撮影のために歩き、駅前商店で菓子パンを買って夕食として、待合室で愛知から来た同業者(笑)と話し込んだと記録に残っています。彼とはその夜、函館のミスドで再会しています。いくら選択肢が限定されてたとはいえ、結果として考えることは同じなんですね。
瀬棚線スタンプ
- 今金駅スタンプ
- 今金駅
- さよなら瀬棚線
- 今金駅
- 狩場山と三本杉岩の駅
- 瀬棚駅
- 開基百周年二世紀へはばたけ豊かな瀬棚町
- 瀬棚駅
- さよなら瀬棚線
- 瀬棚駅
瀬棚線 最期の時刻表
下り 長万部−国縫−瀬棚 1986.11.1 改正 | ||||||||||
換算キロ | 営業キロ | 列車番号 | 921D | 923D | 925D | 941D | 927D | 929D | 931D | 933D |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
函館 発 | 快速せたな→ | 1654 | ||||||||
9.5 | 長万部 発 | 644 | 749 | 1145 | 1433 | 1609 | 1809 | 1921 | ||
0.0 | 0.0 | 国縫 発 | 656 | 805 | 1157 | 1445 | 1621 | 1821 | 1933 | |
6.2 | 5.6 | 茶屋川 発 | 703 | 812 | 1204 | 1452 | 1628 | 1828 | 1940 | |
13.4 | 12.2 | 美利河 発 | 715 | 824 | 1216 | 1504 | 1640 | 1840 | 1952 | |
18.3 | 16.6 | 花石 発 | 732 | 833 | 1223 | 1522 | 1647 | 1847 | 1959 | |
25.0 | 22.7 | 北住吉 発 | 740 | 842 | 1232 | 1530 | 1656 | 1856 | 2008 | |
28.4 | 25.8 | 種川 発 | 745 | 847 | 1237 | 1535 | 1701 | 1900 | 2013 | |
33.7 | 30.6 | 今金 発 | 801 | 906 | 1244 | 1355 | 1542 | 1726 | 1913 | 2026 |
37.3 | 33.9 | 神丘 発 | 806 | 911 | 1249 | 1400 | 1547 | 1731 | 1918 | 2031 |
41.1 | 37.4 | 丹羽 発 | 813 | 916 | 1256 | 1407 | 1554 | 1736 | 1923 | 2036 |
47.3 | 43.0 | 北檜山 発 | 820 | 923 | 1304 | 1414 | 1601 | 1743 | 1930 | 2043 |
53.2 | 48.4 | 瀬棚 着 | 826 | 929 | 1310 | 1421 | 1608 | 1750 | 1937 | 2050 |
上り 瀬棚−国縫−長万部 1986.11.1 改正 | ||||||||||||
換算キロ | 営業キロ | 列車番号 | 4946D | 922D | 940D | 924D | 942D | 926D | 928D | 944D | 930D | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0.0 | 0.0 | 瀬棚 発 | 640 | 731 | 834 | 1037 | 1319 | 1432 | 1649 | 1800 | 1959 | |
5.9 | 5.4 | 北檜山 発 | 647 | 738 | 841 | 1044 | 1326 | 1439 | 1656 | 1807 | 2006 | |
12.1 | 11.0 | 丹羽 発 | 654 | 748 | 848 | 1052 | 1336 | 1446 | 1705 | 1815 | 2013 | |
15.9 | 14.5 | 神丘 発 | 659 | 753 | 853 | 1057 | 1341 | 1451 | 1710 | 1820 | 2018 | |
19.5 | 17.8 | 今金 発 | 706 | 759 | 858 | 1102 | 1345 | 1457 | 1722 | 1825 | 2024 | |
24.8 | 22.6 | 種川 発 | 712 | 805 | 1108 | 1503 | 1728 | 2030 | ||||
28.2 | 25.7 | 北住吉 発 | 717 | 810 | 1113 | 1508 | 1733 | 2035 | ||||
34.9 | 31.8 | 花石 発 | 728 | 831 | 1124 | 1519 | 1744 | 2046 | ||||
39.8 | 36.2 | 美利河 発 | 735 | 838 | 1131 | 1526 | 1751 | 2053 | ||||
47.0 | 42.8 | 茶屋川 発 | 743 | 846 | 1139 | 1534 | 1759 | 2101 | ||||
53.2 | 48.4 | 国縫 発 | 802 | 854 | 1148 | 1541 | 1808 | 2109 | ||||
9.5 | 長万部 着 | ‖ | 906 | 1200 | 1554 | 1820 | 2121 | |||||
函館 着 | 951 | ←快速せたな |
おわりに
末端側で運転本数が多いユニークなダイヤとなっていたのは、瀬棚駅と丹羽駅の最寄りに道立高校があって、通学の便が図られていたためです。
美利河駅付近では美利河ダムが建設されて、巨大な堰堤の出現で周囲の風景が一変しました。
花石−種川の花石峠の区間では、トンネルを築いて直線的にルートを構成した鉄道に対して、国道は張り出した尾根を避けて、後志利別川に沿って迂回していました。かつての瀬棚線のルートがそのまま道路に改修されて、トンネルも拡幅されてバイパスとして整備されたようです。
今金駅は、駅舎こそ撤去されましたが、レールや駅名標が残されるとともに、線路跡は遊歩道として整備されたようです。1922(大正11)年公布の改正「鉄道敷設法」別表には、函館線八雲から今金までの路線が盛り込まれましたが、未着工に終わっています。
北檜山駅は駅舎がそのままバスターミナルとして使われており、裏手の倉庫群と合わせて現役当時の姿を色濃く残しているようです。
瀬棚駅の跡地は、瀬棚町総合福祉センターやすらぎ館と呼ばれる立ち寄り湯として整備されました。駅名標や記念碑、キロポストなどが残されているようです。
美利河と瀬棚のみ、いずれも建設途上の姿を実見しています。残念ながら写真はありません。
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くVII
- JTB
- 2000年
- 「改正鉄道敷設法別表を読む」 旅 1999年11月号 No.874付録
- JTB
- 1999年
- @nifty 鉄道フォーラム
- @nifty
- 1994-2001年
+ 更新履歴
- 2001-04-08
- 初版
- 2001-04-14
- 修正
- 2003-01-19
- レイアウト変更
- 2004-03-21
- 修正
- 2005-05-22
- 写真修正