国鉄標津線

JNR Shibetsu Line

標津線マップ
国鉄標津線 69.4km
標茶
多和
泉川
光進
西春別
上春別
計根別
開栄
当幌
中標津
上武佐
川北
根室標津
国鉄標津線 47.5km
厚床
奥行臼
別海
平糸
春別
協和
中標津

茫洋とした道東の原野を、アップダウンを繰り返しながら走った国鉄標津線を掲載します。

根釧原野開拓の原動力となったのは"植民軌道"と呼ばれた馬車鉄道でした。厚床−中標津が1925(大正14)年に開業したのを皮切りに、ピークの1928(昭和3)年には、標津線エリアだけで延長83kmを誇りました。軌道交通の中心地となった中標津は、時代が植民軌道から本格的な鉄道である国鉄標津線へと変遷しても、変わらず交通の要衝として、開拓の中心都市の座を担いました。

標津線が最も活躍した時代は、太平洋戦争中でした。陸軍が計根別に、海軍が中標津と川北に飛行場を設けたため、臨時列車をたてて軍需輸送をさばきました。

戦後は釧路から根室標津まで準急「らうす」が走った時代もありました。

沖縄が返還される直前、北海道旅行が空前のブームとなった時代には、バックパッカーの群れ、いわゆる「カニ族」が押し寄せて、標津線でも積み残しが出るほどにぎわいました。

根釧原野の開拓と農産物の大量輸送を目的に、簡易軌道に替わって建設された国鉄線は、昭和の終焉にともない歴史的な意義を全うして、いままた静かに自然へ還ろうとしています。まさに、昭和を走り抜いた鉄道といえます。

標津線の歴史

西暦 元号 月日 できごと
1931 昭和6 12/?? 厚床側着工
1933 昭和8 12/1 厚床−西別(別海)23.8km開業
1934 昭和9 10/1 西別(別海)−中標津23.7km開業
1936 昭和11 10/29 標茶−計根別31.9km 計根別線として開業
1937 昭和12 10/30 計根別−根室標津37.5kmをもって全線開業
標津線と計根別線を合わせて標津線と改める
1989 平成元 5/1 全線廃止116.9km

ありし日の標津線

標茶駅出発風景
標茶駅で発車を待つ、根室標津行きキハ22
1987年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
国後島遠望
根室標津から望む国後島
1987年3月
Nikon FE2
Tamron SP 500mm Reflex
Fujichrome 100 / RD

中標津駅スタンプ
中標津駅スタンプ
地球が丸く見える開陽台の街
根室標津駅スタンプ
根室標津駅スタンプ
国後島を間近に望む駅

夜の厚床駅
夜の厚床駅舎
1987年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
厚床駅で出発待ち
厚床駅2番ホームの中標津行きキハ22
1987年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD

標津線には、廃止2年前の乗車が最初で最後になりました。標茶から根室標津へと向い、Uターンして中標津から厚床へ。別海駅の前後で残念ながら日没を迎えました。原野と牧草地ばかり繰り返し現れる車窓は、たしかに北海道らしい景色ですが、どうにも単調で、長旅の疲れもあってか、惜しいことにあまり印象に残っていません。

根室標津では、暇つぶしに、駅から海岸沿いに出てすぐの北方領土資料館に入場しました。そこで対岸の大きな陸影が国後島であることを知って、一気に目が覚めました。初めて対面する「異国」がゆえ、持参の超望遠レンズで、なめるように眺めたことを覚えています。

残念ながら根室標津と中標津の現役当時の駅舎は撮影していませんが、「私の旅」スタンプは乗り換えのおりに、しかと押印しています。

廃止から5年後

計根別付近
計根別駅付近の廃線敷
勾配票
牧草地を25‰勾配で駆けた

在りし日の根室標津駅
解体前の根室標津駅
根室標津駅1番ホーム
根室標津駅1番ホーム

放置車輌
根室標津駅に放置 キハ22-116と同117
いずれも1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
荒れ果てたDC
荒れ果てたキハ22-116

本腰を入れて現地を訪問していないことがバレバレですが、廃止からしばらく放置された根室標津駅の姿を、あまりの荒廃ぶりに怒りすら覚えた光景を、掲載することに意味があると信じます。

標津線の廃線跡は、各地で公園として整備されていたりしますが、それらは未だに見ていません。根室標津駅は遅くとも1997年の夏までに駅舎も車輌もみな解体されて、構内跡を広い道路が貫通しています。現在では駅があったことさえ、標津の街は忘れてしまったかのように見えました。北海道の暮らしを支えた気動車といえるキハ22が、なぜここに放置されて、なぜこんな仕打ちを受けなければいけなかったのか、今でも首をかしげてしまいます。

おわりに

現在の根釧地区は、鉄道を失うべくして失った、過疎に悩まされるエリアではありません。ましてや、ライダーに人気の、地球が丸く見える"開陽台"だけが地域の売りでもありません。中標津の街は標津線を失ってもなお、交通の要衝としての役割を担うばかりか、中核都市としての機能をますます高めています。北海道で人口が増加している都市圏は、今では札幌、苫小牧、帯広、北見と中標津の5つだけ、というのが何よりの証拠です。

根室支庁唯一の空港である中標津空港の存在は、中標津にロードサイドへの大型店の出店を促し、広い商圏を築いて中核都市としての活力を生み出しています。人口減少の著しい根室市は既に中標津商圏に取り込まれてしまい、根室支庁を中標津へ移転しようとの声も地元で上がっているようです。

軌道から鉄道へ。鉄道から自動車と航空機へ。中標津の現状は、鉄道の廃止が、結果として地域にプラスに働いた稀代な事例と言えるでしょう。

奥行臼駅には開業当時の駅舎がそのまま保存され、さらに別海村営軌道の車輌も残されています。沿線では他にも西春別、川北の各駅跡に車輌が保存されています。根室標津でも文化ホール前にSLが展示されています。いつか時間をたっぷりと取って会いに行ってきます。

参考文献

鉄道廃線跡を歩くVI
宮脇俊三編著
JTB
1999年
地形図でたどる鉄道史 東日本編
今尾恵介著
JTB
2000年
@nifty 鉄道フォーラム
鉄道フォーラム編
@nifty
1994-2001年

更新履歴

2001-04-01
初版
2001-04-14
修正
2003-01-17
レイアウト変更
2004-10-30
マップ差し替え
2005-05-22
写真修正