さよなら深名線

多度志駅・新成生駅・幌加内駅・添牛内駅・朱鞠内駅

最終日の多度志駅

最終日の多度志駅
最終日の多度志駅
多度志駅
右手が深川方面
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
式典の横断幕は準備中
式典の横断幕は準備中
多度志駅
深川方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

最終日の多度志駅は「深名線お別れ式」の準備の真っ最中でした。お昼頃の時点でテントの設営は終わっていたものの、ホームに横断幕を張るのはまだまだこれから。時間に余裕があるので、一巡してすぐ幌加内駅のお別れ式を目指して移動します。

水色の屋根がかわいい多度志駅の駅舎とホームは、21世紀を迎えることなく解体整地されました。

さよなら列車は5輌編成 !!

先頭はキハ56 210
先頭はキハ56 210
新成生駅
深川方を望む
1995年9月2日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica D100
画像クリックで拡大表示します
末尾はキハ53 502
末尾はキハ53 502
新成生駅
名寄方を望む
1995年9月2日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica D100
画像クリックで拡大表示します

廃止を目前にして、現地はとんでもないことになってました。まさにフィーバー(笑)。単行のディーゼルカーがガラガラで往来していた深名線に、名寄行きの「さよなら列車」が5輌編成でやってきたのには、ただただ唖然とするだけでした。また、沿線各地はカメラマンだらけ。追っかけも続出で、普段着の深名線はどこにもありません。

しかしそれでも、今まで私が見たことがなかった、夏の、走っている姿をしっかりと目に焼き付けられたことは収穫でした。最期の艶姿はどうして力強さが印象的で、やっぱり見に行ってよかったのだと、しみじみ思っています。

さよなら列車を待つ

「深名線お別れ式」の横断幕が掛かる駅舎
「深名線お別れ式」の横断幕が掛かる駅舎
幌加内駅
右手が深川方面
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
深川行きが先に到着
深川行きが先に到着
幌加内駅
名寄方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

記念式典が行われた幌加内駅は人人人の人だらけ。あまり広いとは言えない幌加内の駅前広場の一部(駅舎に向かって左側)がロープで仕切られ、パイプ椅子が並べられています。式典に招待された来賓席のようです。広場の右側にはテントが建ち並び、幌加内そばや飲料などの売店となっていました。さよなら列車到着までまだ1時間近くあるというのに、けっこうな賑わいです。駅舎には大きな横断幕が貼られています。町の中心駅だけあって、多度志駅よりも幌加内駅の方がイベントの規模も大きそうです。

オレカを買おうと駅舎に入ります。改札口の脇に張り出してあるサンプルを見るのは一苦労でしたが、2つある窓口にはどちらも並ばずに買うことができました。

駅舎と "離れ" のトイレの隙間、ホームの上といってもいい場所にもテントが張られています。ホームの北側には「深名線お別れ式」の大きな看板が建てられています。ホームを降りて線路脇に出ます。こちらもけっこうな人出で、遠く出発信号の辺りにも人影がちらほら。いかにも "鉄" な人々も少なくありませんが、主役は近在の住民と思しき方々や、家族連れやカップルといった老若男女の一般の(鉄道)ファンです。報道関係者も少なからず見かけました。

深川方の花壇の脇に陣取り、高い空に舞うトンボを眺めたりしながら、列車の到着をおごそかな気持ちで待っていました。

幌加内駅のお別れ式

朱鞠内行きを待つ
朱鞠内行きを待つ
幌加内駅
名寄方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
朱鞠内行きも到着
朱鞠内行きも到着
幌加内駅
深川方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

式典をよそに車輌撮影が白熱する
式典をよそに車輌撮影が白熱する
幌加内駅
名寄方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
ヘッドマーク前での撮影バトル
ヘッドマーク前での撮影バトル
幌加内駅
名寄方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

到着15分前となる15時正時頃から、特設会場ではセレモニーが始まりました。その模様がスピーカーを通して聞こえてきます。司会はプロのイベントアナウンサーでしょうか、あまりに上手すぎてかえってよそよそしさが目立ったような気もします。

あいさつのトップバッターはJR北海道社長(代読?)でしたが、中身はよく聞きとれません。他に誰があいさつしたかも分かりません。後でTVニュースで知りましたが、幌加内町長が1日駅長となり、笛を吹いて「さよなら列車出発進行!」とやったそうですから、きっとお話もされたのでしょう。ホームの外れにいると、何をやっているのか喧騒に紛れてよく分かりませんでした。

その頃、ホームや線路の上では、駅員やスーツ姿のJR社員による安全確保が始まっていました。 "鉄" は列車の大きさを知ってるせいか、目に余る行為は目立ちませんでしたが、怖さ知らずのおばちゃんファンはバラストの上に乗りたがり、ついに切れた駅員氏が「下がれと言ってんだろ!」と絶叫する一幕も。

定時より5分ほど遅れて深川行き 5724D が驚きの6連で到着、続いて朱鞠内行きの 5725D が5連でやって来ました。線路脇から見ていると列車の大きさがよく分かります。どちらもホームからはみ出しての停車です。車窓には顔がいっぱいで、けっこう混雑している様子がうかがえます。

そして激しい撮影バトルがアチコチで繰り広げられたのでした。

深川行さよなら列車出発

先頭はキハ53 502
先頭はキハ53 502
幌加内駅
名寄方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
腕木信号機が見送る最後尾はキハ48 301
腕木信号機が見送る最後尾はキハ48 301
幌加内駅
深川方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

出発を前に、再び駅員&社員の安全確保が始まったものの、車輌の前に人がいなくなるとヘッドマークの前で記念写真を撮ろうとする輩が続出したりで、結局、深川行きは10分以上の延発となりました。

しかし、ひとたびキハ53 502を先頭としたDCが滑り出すと、乗客と見送る我々は互いに手を振り合って名残を惜しみます。ただただ感無量で見送りました。深名線の、そして幌加内駅の最期に、ささやかな"はなむけ"になったと信じます。

間髪置かずに朱鞠内行きが出発すると、単なるやじ馬にすぎないはずの私も急に力が抜けて、言いようのない寂寥感に襲われました。気のせいか、周りの人たちも口静かに駅から立ち去っていきます。

力走するさよなら列車

力走するさよなら列車
力走するさよなら列車
幌加内−上幌加内
深川方を望む
1995年9月2日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

再び最終日前日のさよなら列車です。新成生駅で撮影したディーゼルカーを幌加内駅停車中に追い抜き、駅間の農道から再び撮りました。

添牛内に停まるさよなら列車

添牛内に停まるさよなら列車
添牛内に停まるさよなら列車
添牛内駅
名寄方を望む
1995年9月2日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

さらに添牛内で深名線と交わるR239(霧立国道)の跨線橋から、さよなら列車を遠望しました。霧立峠は大好きな峠道で何度となくバイクで走っています。添牛内の街を初めて訪れた時は郵便局がまだ営業していましたが、それもいつしか閉鎖され、年を重ねる毎に添牛内のさびれ具合は増していきました。

添牛内の駅舎は農家の倉庫として今も残されているようです。

最終日の朱鞠内駅

人と車でにぎわう朱鞠内駅前
人と車でにぎわう朱鞠内駅前
朱鞠内駅
左手が名寄方面
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
翌日から使われるバス停
翌日から使われるバス停
朱鞠内駅
左手が名寄方面
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

朱鞠内行き 5725D が到着
朱鞠内行き 5725D が到着
5輌編成はホームからはみ出して停まる
朱鞠内駅
名寄方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します
深名線最終日の朱鞠内の街並み
深名線最終日の朱鞠内の街並み
かすかに国鉄色の DC が見える
朱鞠内駅北方
深川方を望む
1995年9月3日
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

最終日の朱鞠内では、いつもは閑散としている駅前がクルマで埋め尽くされていて呆然とします。5輌編成のさよなら列車は、当然のごとくホームからはみ出して停まっていました。

喧騒に後ろ髪を引かれながらも朱鞠内を早々に発ち、湖畔駅に向かう道すがらの坂の上から朱鞠内駅を遠望しました。画面中程右寄りの水色の屋根が朱鞠内駅です。国鉄色のディーゼルカーの判別は拡大画像でも難しいかもしれません。この角度から眺めると名羽線の路盤が見えてもいいはずですが、撮影地点に向かってくる道路らしきものが名羽線だと判断していいのかどうか、よく分かりません。

このあとは名寄に先回りを試みたものの、バイクのトラブルで名寄駅にはたどり着けませんでした。R40の橋の上から聞いた、天塩川を渡るさよなら列車のタイフォンの響きが、私にとって深名線の最後の思い出となりました。この夜はまるで深名線を見送るかのように、名寄の街に涙雨が降り注ぎました。

廃止直前のダイヤ

国鉄当時と基本的には変わりはありませんが、回送を増やしてでも朱鞠内にはマルヨしないダイヤになっていたと記憶しています。深川行きの始発が朱鞠内発から幌加内発となり、終電も繰り上がった縮小ダイヤとなっていました。

換算キロ 営業キロ 列車番号 5721D 5731D 5733D 5723D 5725D 5735D 5727D 5741D
0.0 0.0 深川 510

1110 1409
1654 1924
48.1 43.7 幌加内 610

1215 1514
1800 2028
86.7 78.8 朱鞠内 着/発 651  → 655 940 1251 1556 1722 1843
134.0 121.8 名寄
751 1036

1818

換算キロ 営業キロ 列車番号 5740D 5722D 5732D 5724D 5734D 5726D 5736D 5744D
0.0 0.0 名寄

810
1600
1856
47.3 43.0 朱鞠内 着/発
753 912 1429 1703 → 1712 1958
85.9 78.1 幌加内 643 837
1515
1759
2054
134.0 121.8 深川 743 936
1615
1858
2146

主要駅のみ掲載。1995(平成7)年6月20日訂補。