国鉄白糠線

JNR Shiranuka Line

十勝鉄道マップ
国鉄白糠線 33.1km
白糠
上白糠
共栄(仮)
茶路
縫別
上茶路
下北進
北進

国鉄再建法によって真っ先に廃止された鉄道 —— これが白糠線の枕詞となってから幾年月が流れたことでしょう。あまりに早い廃止で、私自身は乗車する機会に恵まれませんでした。

白糠線は、白糠−北進33.1kmを結んでいました。直接的には沿線の石炭搬出と森林開発が建設の目的でしたが、単なる盲腸線として企図されたのではなく、背景には重要な使命が与えられていました。

この3本の新線の建設により、遠回りで、しかも線形が悪いためスピードが出せない根室本線に替わって、「札幌と釧路を速達する」巨大構想の一角を担っていました。つまり白糠線は将来の基幹路線と期待されて、この世に生を享けたのです。

しかし国鉄は、石勝線の開業ですら必死に先延ばしにしなければならないほど、新線開業には慎重にならざるをえない状況に陥ります。さらに、道東の中核都市としての帯広市の伸長と、釧路市の凋落という傾向が現れ始めたことで、帯広を通らないことや採算性が大きく疑問視されました。

北十勝線は着工することなく白紙に戻されました。ペアの相手を欠いた白糠線は、もはや赤字垂れ流しの単なる盲腸ローカル線でしかありません。旅客輸送密度(1977〜1979年)は123人/日と美幸線に次いで低く、頼みの綱の鉱山も出炭開始からわずか4年後に閉山します。あらゆる面で存続の意義を失った白糠線は、国鉄改革の端緒として第1次地方交通線に指定されて、赤字線廃止の先陣を切って開業からわずか19年で過去帳入りしました。

「北へ進もう」と決意が記された北進駅。何もないことで有名だった終着駅は、名前に反してたった11年余で放棄されました。その姿を見ようと1999年、2000年と連続して訪問しました。

白糠線の歴史

西暦 元号 月日 できごと
1890年 明治23年
茶路川流域に入植が始まる
1958年 昭和33年 9/?? 白糠−上茶路 着工
1964年 昭和39年 10/7 白糠−上茶路 25.2km 開業
1966年 昭和41年
湧別炭鉱 上茶路鉱山 出炭開始
1966年 昭和41年 7/?? 上茶路−釧路二股(北進) 着工
1968年 昭和43年 11/?? 上茶路−釧路二股(北進) 竣工
1970年 昭和45年
湧別炭鉱 上茶路鉱山 閉山
1972年 昭和47年 9/8 上茶路−北進(釧路二股から改名) 7.9km 開業
1970年代

北進−足寄(の一部?)で測量が行われる
足寄側で約4kmが着工される?
1980年 昭和55年
国鉄再建法公布により廃止予定線となる
1983年 昭和58年 10/23 全線廃止

白糠線の建設状況

工事線名 区間 進捗状況(1985/03/31)
用地 路盤 軌道
白糠線 白糠〜北進 (既開業)
北進〜足寄 34% 10% 0%

上茶路駅

道々上茶路停車場
国道から上茶路駅への入口
左手が白糠方面
上茶路駅舎
ひっそりたたずむ上茶路駅舎
左手が白糠方面

駅舎内の信号操作盤
駅舎内の信号操作盤
北進方を望む
残されたレール
1番線にはレールが残る
白糠方を望む

雑草だらけの構内
雑草だらけの構内
左手が北進方面
ホームと駅名標
2・3番ホームと駅名標
左手が北進方面

1期開業時の終着駅だった上茶路駅は、2面3線に加えて側線を持つ運転上の主要駅として作られました。小さな集落なのに駅探しにどうして手間取り、一番左上の写真の「上茶路停車場線」の標識を見つけなければ、あきらめて帰ってしまったかもしれません。地方の町では、街の雰囲気だけを頼りに駅までたどり着けるものですが、上茶路駅は集落の中ではすでに「なかったもの」になっていました。

草やぶの先には駅舎と駅前商店と思しき廃屋が残されていました。駅舎は窓ガラスこそありませんが、内部の状態は比較的良好と思われます。駅務室には信号操作盤が残され、その奥では仮眠室が現役当時の雰囲気を保っていました。

改札口を出ると、半ば草に埋まったホームには駅名標や上屋が残されていました。レールも顔をのぞかせています。廃止後しばらくは軌道自転車で駅構内を一周できるサービスが行われていましたが、今でも続けられているようには見えません。

信号操作盤によると3番線が上下本線で、1番線のさらに駅寄りに、白糠向きの短い引き込み線が設けられていました。石炭や木材を積み込みを行うには側線が足りないように思えますが、どうするつもりだったんでしょうか。

北へ進む

上茶路駅北方の橋梁
上茶路駅北方の橋梁
上茶路−下北進
北進方を望む
残されたレール
残されたレール
上茶路−下北進
白糠方を望む

切断された橋梁
上の写真の橋梁は端部が切断されている
渡り板が置いてある
上茶路−下北進
右手が北進方面
渡れなくしてある
切断された橋梁端部を別角度から
渡れないようにしたつもりか
上茶路−下北進
右手が北進方面

上茶路集落の北の外れで分かれて、シュウトナイ川に沿う道々の跨線橋の上から撮影。「なんとか温泉」という標識が出ていたような記憶があります。白糠〜上茶路の1期開業区間では踏切があったりで、いかにもローカル線然な風体ですが、上茶路〜北進の2期開業区間は築堤や切り通し、高架橋梁のオンパレードで、高規格な作りが目立ちます。着工時期の8年の違いは設計に相当な差異をもたらしました。

茶路川を渡る

茶路川を渡る
茶路川を渡る
下北進−北進
右手が北進方面

蛇行を繰り返す茶路川に沿って北上する白糠線は、支流河川や道路を渡る分も含めて全線で56カ所もの橋梁があります。写真のコンクリート橋梁が多用されているためか、高規格新線と呼ぶのが似合います。

参考文献によれば白糠線のすべての橋梁が健在だとか。こういうケースはなかなか見当たりませんが、橋梁を撮影しているとしだいにウンザリしてきたのも事実。人とは贅沢な生き物です。地元が保存に特別に熱心なのではなく、建設時期が新しいため崩落の危険が少ないことと、橋梁の撤去が必要な経済活動が行われていないから —なんて、言いすぎでしょうか?

北進駅

北進駅のホーム
樹木が生えたホーム
左手が白糠方面?
終端の切り通し
終端部の切り通し
足寄方を望む

道床で駅跡と分かる
道床で駅跡と分かる
左手が白糠方面
国鉄用地の標識
国鉄事業団の標識のアップ
左手が白糠方面

北進駅は二股の集落から少し離れて設けられました。資料を見ながら探しても、なかなか見つかりません。国道から右股方面に曲がって将来R274となる道路を下り、茶路川を渡る橋が見え出したあたりで脇道を右に入ります。しばらく進んで、樹木が途切れて視界が開けたところが北進駅の跡地です。そこが駅だったことに気が付くまで、しばらく時間が必要かもしれません(笑)。盛り土の下にコンクリート製のホームが隠れていたり、ただの砂利道だと思ってたら道床だったりします。大自然のまっただ中に作られた駅は、再び自然に還りつつありました。

気になる足寄側は、堀割が少しだけ削られていましたが、駅の構内整備を越えての工事が行われたとは思えませんでした。

いずれも1999年9月
Canon PowerShot A50 / Canon 4.3-10.8mm

白糠線の時刻表

白糠−北進(白糠線) 1981.10.1 改正
キロ 列車番号 531D 533D 535D キロ 列車番号 532D 534D 536D

釧路  発 545






0.0 白糠  発 633 1403 1800 0.0 北進  発 727 1502 1854
6.0 上白糠 〃 640 1410 1807 2.4 下北進 〃 731 1506 1858
11.8 茶路  〃 649 1419 1816 7.9 上茶路 〃 738 1513 1905
19.3 縫別  〃 658 1428 1825 13.8 縫別  〃 745 1520 1912
25.2 上茶路 〃 706 1436 1833 21.3 茶路  〃 753 1528 1920
30.7 下北進 〃 713 1443 1840 27.1 上白糠 〃 803 1538 1930
33.1 北進   着 717 1447 1844 33.1 白糠  着 810 1545 1937

おわりに

北進駅があった二股から釧勝峠を越えて足寄まで、正確には本別までのR274は、人家どころか耕地ですら見当たらない、道路以外は人跡皆無な山の中を走り抜けます。すれ違うクルマもまばらで、それはそれは快適な高速ワインディングを独り占めできます。

そんなところに鉄道を敷いてどうするのか。この問いは、白糠線については有効ではありません。高規格新線で構築された短絡線は、たとえ路線そのものはローカル輸送が成立しえない閑散地に作られたとしても、都市間を連絡する優等列車の所要時間を大幅に短縮することで、鉄道の他の交通手段に対する競争力を強めて、結果として大きな収益を鉄道事業者にもたらします。道内では石勝線が、本州では北越急行ほくほく線や智頭急行が、短絡線の競争力の強さを実証しています。

もしも釧路市が元気なままだったら、今頃は白糠線にも特急列車がバンバン行き交っていたことでしょう。現実には、札幌から釧路方面には「スーパーおおぞら」と名付けられた振り子特急が活躍しています。連続する急曲線を制御振り子方式によって駆け抜けて、札幌と釧路を最短3時間20分で結ぶキハ283系は、無理やりにこじつければ、白糠線の生まれ変わった姿なのかもしれません。

札幌〜釧路の鉄道の所要時間の変遷

改良項目 掲載ダイヤ 車 輌 最速列車 備 考
(根室本線経由) 1974年4月 キハ82 5時間40分 滝川、富良野経由
石勝線経由 1982年10月 キハ82 5時間19分 1981年10月1日開業
キハ183系化 同上 キハ183-0 4時間59分 最高速度110km/h
石勝線高速化 2001年2月 キハ183-500 4時間33分 最高速度110km/h
振り子特急化 同上 キハ283 3時間20分 最高速度130km/h

余談ですが、札幌から夕張、日高を通って日勝峠を越えて清水に抜ける、結果として札幌と十勝を直結した国道(石勝樹海ロード、穂別国道、日勝国道などの愛称付き)がR274です。この国道は、そのまま十勝北部を鹿追、士別、足寄と貫き、白糠線の終着駅・北進があった二股で現在は途切れています。そうです、R274は、石勝線〜北十勝線〜白糠線の3兄弟が夢見たのとほぼ同じルートをたどっているのです。

二股ではR274の延長工事が行われていました。山林を切り拓いて阿寒町との短絡が完成すれば、釧路湿原の北端をかすめて標茶へと達する、道東の新たな横断国道が全通します。北進に描かれた夢が、形を変えて二股集落に息吹をもたらす日が来ることを願って止みません。


こんな切り口になって、こんな締めで終わるとは、我ながら意外でした。国鉄美幸線の項とのあまりのトーンの違いにも驚きです。まとめることの大切さを改めて知った気がします。

1999年の訪問では二股(北進)から白糠へと抜けています。最後は時間の都合で、上茶路から白糠側の写真を撮る余裕がなくなってしまいました。

2000年の訪問では、これも時間の都合により、通過するだけで1枚も撮影していませんが、上茶路駅の入口がより草に埋没していたように見えたことを報告します。二股では相変わらず時間が静かに流れていました。

参考文献

鉄道廃線跡を歩くVI
宮脇俊三編著
JTB
1999年
鉄道廃線跡を歩くVII
宮脇俊三編著
JTB
2000年
北海道 鉄道跡を紀行する
堀淳一著
北海道新聞社
1991年
特集「高速化にかける北海道の鉄道」鉄道ジャーナル 1994年6月号 No.332
鉄道ジャーナル社
1994年
@nifty 鉄道フォーラム
鉄道フォーラム編
@nifty
1994-2001年
ほっかいどガイド六版
ほっかいどガイドML
1999年

更新履歴

2001-03-24
初版
2001-04-14
修正
2001-08-24
リンク修正
2003-01-01
リンク修正
2003-01-18
レイアウト変更
2004-10-30
マップ差し替え
2005-05-27
写真修正、写真4点追加
2005-10-12
マップ差し替え