銚子電鉄の旧塗色

Previous Color of Choshi Dentetsu

京成系列だった頃の銚電こと銚子電気鉄道の、旧塗色時代の姿を掲載します。朱色をベースに窓周りをクリーム色に塗り分けたシンプルな塗色は、古典的な電車によく似合って未だに好ましく思えます。撮影の翌年(1990年)には京成系列から離れるとともに現行の塗色に変更されて、1994年には営団車ベースのデハ1001、1002の2輌が入線して旧型車の一部が淘汰されました。ビューゲル集電のデハ301が現役で活躍していた頃の雰囲気をお楽しみください。

銚子駅のデハ301
現役時代のデハ301
鶴見臨海鉄道 モハ115 → 現在は予備車
銚子駅
東京方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD
力走するデハ301
力走するデハ301
現在はビューゲル → パンタグラフに改造済
銚子→仲ノ町
銚子方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD

仲ノ町駅に休むデハ101
デハ101
半鋼車体新製+下野電鉄デハ103台車
後に鋼体化 → 現在は笠上黒生駅に放置
仲ノ町駅構内
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD
凸型電機と澪つくし号
デキ3 + ユ101 澪つくし号
凸型ELは1922年独アルゲマイネ社製
遊覧車は元国鉄ワム80000形
仲ノ町駅構内
銚子方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD

仲ノ町駅を出発するデハ301
デハ301(左) 仲ノ町駅出発
仲ノ町駅
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD
デハ701とデハ501
デハ701(手前)とデハ501(奥)
仲ノ町駅構内
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD

仲ノ町駅のデハ701
デハ701
近江鉄道モハ51 銚子側は2枚窓
仲ノ町駅構内
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
仲ノ町駅のデハ501
デハ501
上田交通モハ2321 → 現在は廃車
仲ノ町駅構内
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD

仲ノ町駅のデハ801
デハ801
伊予鉄道のモハ106 銚電初の戦後生まれ
仲ノ町駅構内
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
デハ301の前面展望
デハ301 の前面展望
窓下にはタブレットが
観音崎→本銚子
外川方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD

外川駅のデハ702
デハ702
旧近江鉄道モハ52 外川側は3枚窓
外川駅
銚子方を望む
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD
かつての外川駅
旧塗色時代の外川駅
「経営権の身売 絶対反対」の看板が立つ
外川駅
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD
Kenko Softon IIA Filter

外川駅出札口付近
外川駅出札口付近
外川駅
1998年8月
Minolta α-507Si
Sigma 24-70mm
Konica XG100
enable TTL
最近の外川駅
新塗色時代の外川駅
自販機が増えた
外川駅
1998年8月
Minolta α-507Si
Sigma 24-70mm
Konica XG100

狐廻手形

ミレニアム狐廻手形表面 ミレニアム狐廻手形裏面

1999年の年末に発行された『ミレニアム狐廻手形』の表面と裏面です。

ミレニアム狐廻手形は、銚子市世紀越え事業に銚子電気鉄道が協賛して発行したミレニアム限定乗車券です。乗車券の発行番号がシリアル番号として、2000年を迎える瞬間に、銚子に在地していたことを証明いたします。

とありますが、事前に購入しただけで、残念ながら世紀越えの瞬間に銚子にいたわけではありません。

おわりに

当時から乗り心地は壮絶で、直接釣架式の架線は離線でスパークだらけ。良くも悪くも昔ながらの感触を色濃く残している鉄道です。個人的には終点の小さな港町・外川が街の雰囲気も含めてお気に入りで、駅舎にはあまり興味のない私でさえ何度も撮影しています。ローカル私鉄の例に漏れず厳しい経営状態が続いているようですが、末永く活躍してほしいと願います。

"銚子電鉄"で検索した各サイトを参照しました。

更新履歴

2006-01-02
初版