日立電鉄
Hitachi Dentetsu
- 常北太田駅の留置線
- 多数の2000型が憩う
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 日立電鉄 18.1km
- 常北太田
- 小沢
- 常陸岡田
- 川中子
- 大橋
- 茂宮
- 南高野
- 久慈浜
- 大甕
- 水木
- 大沼
- 河原子
- 桜川
- 鮎川
茨城県北東部の日立市と常陸太田市を結んでいた、DC600V電化単線の私鉄です。ATS等の安全設備の充実やバリアフリーへの対応といった、現代の鉄道に求められる負担増に耐えかねて、77年間の歴史に終止符を打ちました。
日立電鉄は、鉄道時代の到来に凋落を恐れた常陸太田地方の有志が、大甕−常北太田を開業させた常北電気鉄道をルーツとしています。太平洋戦争中には、増産の続く日立製作所への工員輸送を目途に日立市中心部への延長工事に着手するとともに、大政翼賛の一環として日立グループの傘下に入り、以降は日立電鉄を名乗ることになります。しかし、鮎川への延長開業が実現したのは戦後になってからで、助川(現・日立)駅への延長はついに叶いませんでした。
平成の時代には営団地下鉄から、銀座線2000系の車体に日比谷線3000系の足回りを履かせた、2両編成が基本の2000型(Mc)+2200型(Tc)と、単行運転用の両運転台3000型(cMc)が導入されて車輌の近代化が図られますが、冷房とは無縁のままの鉄道でした。
かつてはラッシュ時には4連が、閑散時には単行が走りましたが、末期は合理化のため全運用が2連で統一されて、両運車もペアを組んで走りました。
車輌基地は久慈浜駅に設けられていますが、24両の営業車輌すべては収容できないため、常北太田、大甕、鮎川の各駅の留置線にも、常に保留車を含む電車が留置されています。
廃止が押し迫った2005年2月に、最初で最後の乗車を果たしました。
日立電鉄の歴史
西暦 | 元号 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|
1922 | 大正11 | 11 | 16 | 免許 常北電気鉄道 大甕−小里(現・茨城県里美村) |
1928 | 昭和3 | 1 | 29 | 着工 常北電気鉄道 大甕−太田 |
1928 | 昭和3 | 12 | 27 | 開業 大甕−久慈浜 +2.1km |
1929 | 昭和4 | 7 | 3 | 開業 久慈浜−常北太田 +9.4km |
1942 | 昭和17 | 5 | 22 | 免許 大甕−助川(現・日立) |
1944 | 昭和19 | 3 | 15 | 着工 大甕−助川 |
1944 | 昭和19 | 7 | 31 | 社名変更 →日立電鉄(日立製作所の傘下となる) |
1947 | 昭和22 | 9 | 1 | 開業 大甕−鮎川 +6.6km 全通18.1km |
1959 | 昭和34 | 8 | 25 | 失効 鮎川−助川 |
1971 | 昭和46 | 10 | 1 | 開始 日本初のワンマン電車運行 |
1991 | 平成3 | 開始 2000型+2200型と3000型を導入 | ||
1997 | 平成9 | 完了 旧型車輌が引退し車輌更新が完了 | ||
2003 | 平成15 | 10 | 23 | 公表 全線廃止の意向 |
2005 | 平成17 | 4 | 1 | 廃止 全線 常北太田−鮎川 -18.1km |
常北太田駅
- 常北太田駅
- 右手が鮎川方面
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 駅名標はイラスト入り
- 1番ホームに掲示された
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 常北太田駅出札口
- 自販機は1台のみ
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 常北太田駅改札口
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- enable TTL
- 出発を待つ2000型
- Tc2213 + Mc2004
- 2005年2月
- Ricoh Caplio R1 / Ricoh 4.6-22.2mm
- 大甕へと向かう鉄路
- ATS は最期まで整備されなかった
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
大甕駅
- 出発進行
- 常北太田方を望む
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7
- GT 7.2-50.8mm
- 常北太田駅へ向けて
- 常北太田方を望む
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7
- GT 7.2-50.8mm
- 去りゆく2000型
- 常北太田方を望む
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7
- GT 7.2-50.8mm
- 留置される呑電日立号
- Mc2008 + MC2009
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- JRと同居する大甕駅
- 駅舎は海側に位置する
- 2005年2月
- Ricoh Caplio R1 / Ricoh 4.6-22.2mm
鮎川駅
- 鮎川駅の外観
- 左手が常北太田方面
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 鮎川駅駅務室
- 整理整頓 !!
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- すぐ隣を常磐線が走る
- 通過する EF81 牽引の貨物列車
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 旧塗装の3000型
- 両運転台の cMc3023 + cMc3025
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 日立電鉄の社章
- 2000型の貫通路に目立つ
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7
- GT 7.2-50.8mm
- 大田から延びてきた鉄路
- 日立延長は叶わなかった
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7
- GT 7.2-50.8mm
- 1日フリー乗車券
- 3025とモハ10が並ぶ
2200型車内
- 営団Sマークが残る扇風機
- 2200型車内
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 非常灯もそのまま残される
- 地下鉄銀座線時代のなごり
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- グッズ販売の中吊り
- 増収策には熱心だった
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
- 乗降方法を説明する中吊り
- 後ろの車輌は締め切り扱い
- 2005年2月
- Minolta Dimage 7 / GT 7.2-50.8mm
おわりに
いざ乗ってみると、凡庸な車窓風景はほぼ予想通り。都市交通とも都市間交通とも呼べない中途半端な立地条件や線形に、これでは廃止も仕方ないかなと思わざるを得ませんでした。
日立電鉄線の年間旅客数は1961(昭和36)年の717万人をピークに減少し続け、2002(平成14)年には177万人にまで落ち込みました。しかし、ワンマン運転や併合閉塞といった合理化や経営多角化にいち早く取り組み、夏期にはビール電車を運行するという涙ぐましい増収努力もあって、赤字に転落したのは1988(昭和63)年以降から。2002年度の営業係数も117(100円の収入を得るのに117円支出する)と、さほど逼迫した数値ではありません。廃止表明後も、岡山電気軌道が上下分離を前提に経営引き継ぎに名乗りを上げましたが、実現には至りませんでした。
日立電鉄が廃止された最大の理由は、沿線自治体に見捨てられたからに他なりません。第三セクター化にも、上下分離による運営にも、日立市や茨城県は冷徹なまでに身を乗り出すことなく、日立電鉄は一直線に廃止へと追いやられました。もしも日立駅への延長が実現していたなら、違う歴史が刻まれていたのでしょうか。京福電鉄が正面衝突事故を2度も起こさなかったら、まだ廃止されることなく走り続けていたのでしょうか。興味は尽きません。
web化を前提に取材したせいか、写真点数が多くなってしまいました(笑)。合理化政策のせいなのでしょうが、車体の汚さ、特に窓が汚れで曇りガラスのように半透明状態なのには驚きました。やりすぎのようにさえ思いますが、それも今は昔の話です…。
"日立電鉄"で検索した各サイトを参照しました。
+ 更新履歴
- 2005-04-17
- 初版
- 2005-10-13
- 写真1点追加