新潟交通
Niigata Kotsu
- 月潟駅に咲くひまわり
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
1時間 vs 18分。新潟と燕を同じく結ぶ新潟交通と上越新幹線の所要時間には、圧倒的な差がありました。新幹線と高速道路が相次いで開業して新時代を迎えた新潟都市圏にあって、"かぼちゃ電車"と親しまれた電車は、もはや時代遅れな存在でしかありません。昭和初期に信濃川の分流・中ノ口川の舟運を置き換える目的で開業した新潟交通は、その歴史的な役目を終えて、21世紀の到来を待たずに廃止されました。
廃止から3カ月しか経っていない、廃止ほやほやの時点で訪問しました。
- 新潟交通 35.8km
- 白山前
- 東関屋
- 東青山
- 平島
- 寺地
- ときめき
- 焼鮒
- 越後大野
- 黒中前
- 新大野
- 木場
- 板井
- 七穂
- 吉江
- 味中前
- 味方
- 白根
- 千日
- 曲
- 月潟
- 六分
- 新飯田
- 小中川
- 灰方
- 燕
強調は全線廃止前の営業区間を示す。
新潟交通の歴史
西暦 | 年号 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|
1929 | 昭和4 | 6 | 30 | 設立 中ノ口電気鉄道 |
1932 | 昭和7 | 7 | 7 | 社名変更 新潟電鉄 |
1933 | 昭和8 | 4 | 1 | 開業 東関屋−白根 17.1km |
1933 | 昭和8 | 7 | 28 | 開業 県庁前(のちに白山前に改称)−東関屋 2.6km |
1933 | 昭和8 | 8 | 15 | 全通 白根−燕 16.1km 計35.8km |
1944 | 昭和19 | 12 | 31 | 社名変更 新潟合同自動車と合併し、新潟交通電車部となる |
1963 | 昭和38 | 年間乗降員数630万人とピークを迎える | ||
1992 | 平成4 | 4 | 1 | 廃止 白山前−東関屋 2.6km |
1993 | 平成5 | 8 | 1 | 廃止 月潟−燕 11.9km |
1999 | 平成11 | 4 | 4 | 全線廃止 東関屋−月潟 21.6km |
廃線後の状況
月潟駅
- 1936年日本車輌製の電車モハ11
- 現存する唯一の日車標準車体の電車
- 燕方を望む
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
- 電動貨車モワ51の運転台
- 貨物廃止後はラッセル車の推進役に
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
- ラッセル車キ116
- 東関屋方を望む
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
白根駅
- 新潟方のレールは剥がされた
- 東関屋方を望む
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
- 現役の雰囲気を保つ白根駅構内
- 月潟方を望む
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
- 窓の「宅急便ナシ」の掲示が寂しい
- 右手が東関屋方面
- 1999年7月
- Canon PowerShot A50
- Canon 4.3-10.8mm
現役時代の新潟交通
東関屋駅
- 小田急カラーのモハ2220型 2連(左)
- 元小田急のモハ2220型
- 月潟方を望む
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 東関屋駅で出発を待つモハ11
- 月潟行き
- 月潟方を望む
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
白根駅
- 白根駅を出発するモハ11
- 東関屋行き
- 東関屋方を望む
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 白根駅に折り返し電車が到着
- モハ19
- 東関屋方を望む
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 白根駅に隣接する変電所
- 東関屋方を望む
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 白根駅の発車時刻表
- 月潟方面が"上り"、東関屋方面が"下り"
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
月潟駅
- 月潟駅外観
- 東関屋方を望む
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 月潟駅の駅務室入口
- 右手が東関屋方面
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 月潟駅の駅務室
- ストーブが赤く燃える
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 燕方面にレールが延びていた
- 中ノ口川沿いを走った
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
モハ19車内
- 質素な半室運転台
- モハ19車内
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 昭和35年製を示す日本車輌の銘板
- モハ19車内
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- 木張りの床
- モハ19車内
- 1999年2月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Konica L200
- enable TTL
- 新潟交通の1日フリー乗車券
- 末期は ¥1,030 だった
おわりに
新潟交通は、国鉄新潟駅との直結や繁華街への乗り入れに失敗し、後年は路面軌道区間が邪魔者扱いされてターミナルが県庁前(のちに白山前に改称)から東関屋に後退するなど、逆風と戦い続けた鉄道でした。時代の変遷とともに都市間交通から都市交通の担い手へと変わるべく、ATS化、CTC化、ワンマン化、末端区間の廃止、交換設備の絞り込み、駅の新設など、あらゆる合理化や設備の拡充が図られましたが、1996(平成8)年には年間乗降員数が100万人を割り込み、自治体による赤字補填構想も頓挫して、ついに廃止の決断が下されました。
歴史に if は禁物ですが、もしも都心側のターミナルが繁華街に直結し、より開けた中ノ口川の右岸を走って白根市の中心部にも立ち寄るような線形になっていたら、異なる展開が待ち受けていたように思えてなりません。
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くV
- JTB
- 1998年
- 鉄道廃線跡を歩くIX
- JTB
- 2002年
- 未来鉄道データベース
- 2004年
"新潟交通"で検索した各サイトを参照しました。
+ 更新履歴
- 2004-03-07
- 初版
- 2005-05-23
- 写真修正
- 2005-08-21
- 写真10点追加