新京成電鉄

Shin-Keisei Line

私鉄準大手の筆頭と呼ばれる新京成電鉄は、もちろん現役の鉄道です。旧陸軍の鉄道連隊演習線をルーツとし、下総台地をうねうねと曲がりながら松戸と京成津田沼を結んでいます。平成に入ってから失われた風景をまとめました。

ゲンコツと桜並木

松戸行き7003
桜咲く新京成線を走る松戸行き 7003
ゲンコツと呼ばれる7000型独特の前面形状
元山−くぬぎ山
1989年4月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Ektachrome 100 / EN
PL Filter
千葉ニュータウン中央行き7003
折り返しの千葉ニュータウン中央行き 7003
今は都営浅草線経由で羽田空港に顔を出す
元山−くぬぎ山
1989年4月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Ektachrome 100 / EN

かつて新京成電鉄は、北総開発鉄道(現・北総鉄道)が1979(昭和54)年に新規開業して以来、相互直通運転を行っていました。千葉ニュータウン方面と松戸を結び、JR常磐線への接続の便を図っていました。北総線は1991(平成3)年に京成高砂まで延長開業して都心直通を実現し、翌1992(平成4)年に新京成線との直通運転13年間の歴史に幕を下ろします。北総鉄道の7000型や、住宅都市整備公団(現・UR都市機構)の2000型(のちに9000型に改称)が、くぬぎ山駅近くの桜並木を走り抜ける風景は、今はもう見ることができません。

北初富駅付近

松戸行き818
後方の北総線高架から下りてきた
松戸行き 800型 818 冷房改造後/8連化前
北初富−(新鎌ケ谷)−初富
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD
松戸行き8504
北総線の延長で今は新京成と直通せず
線内運用の 8000型 8505
北初富−(新鎌ケ谷)−初富
1989年3月
Nikon FE2
Nikon Lens Series-E 35mm
Fujichrome 100 / RD

新京成線と北総線の直通運転は、北初富駅の東側に連絡線を設けて行われていました。北総線は、高砂延長から新京成への直通廃止までの1年余りの間、都心方面と松戸方面の両方に直通運転を行っていて車輌が不足したため、新京成から800型電車が譲渡されました(直通廃止時に返却)。

くぬぎ山車輌基地

整備中の813
今はなき「千葉ニュータウン中央」行き
新京成初の高性能車 800型 813
くぬぎ山車輌基地 工場内
イベント公開時に撮影
1994年10月
Konica Big Mini BM201 / Konica 35mm
film unknown
休車中の805
休車札が掲出の冷改前 800型 805
後方は当時最新鋭の8800型
くぬぎ山車輌基地
1989年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD

同社初のカルダン車となった 800形です。1C4MのMTユニット( McTTMc + McTc )を基本としたこと以外は、親会社である京成電鉄の3300型を基本としています。初の「鉄道の日」イベントで公開されたくぬぎ山車輌基地では、当時すでに失われた行先だった「千葉ニュータウン中央」を現示した800型が工場内に展示されました。

右は冷房改造前の800型。1971(昭和46)年に登場した時の姿から塗色変更しただけの、原型に近いスタイルです。冷房改造やその後の8連化に伴って前面にメスが入れられて、現在は左の写真のデザインで走り続けています。

くぬぎ山車輌基地に休む電車たち
右から 252 8514 8508 204 8516 の各編成
252 204 等の旧性能車は翌1990年に全廃
くぬぎ山車輌基地
1989年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
252と8514
新京成初の新造車 250型 252 (右)
新京成初の6輌固定編成 8000型 8514 (左)
くぬぎ山車輌基地
1989年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD

1989(平成元)年のくぬぎ山車輌基地の留置線です。上半分をキャンディピンク、下半分をマルーンに塗り分けた17メートル級の吊掛車が、当時はまだ現役でした。最新鋭8800型の増備が進んで、翌1990(平成2)年に旧性能車の全廃が実現します。

白地に茶帯の8000型は初のオリジナル設計となった形式で、1978(昭和53)年の登場から6輌×9編成が製造されました。白い鼻筋の通った前面デザインから「習志野のタヌキ」と呼ばれて、今も親しまれています。

新鎌ケ谷駅付近

新鎌ケ谷付近を行く815
地平の新京成線を非冷房編成が行く
800型 815
アンダーパスは東武野田線
北初富−(新鎌ケ谷)−初富
1989年3月
Nikon FE2
Sigma 28mm
Fujichrome 100 / RD
野田線柏行き
掘割の野田線を柏行きが走る
地平は新京成線、高架は北総線
六実−(新鎌ケ谷)−鎌ケ谷
1989年3月
Nikon FE2
Sigma 28mm
Fujichrome 100 / RD

新京成線と北総線、そして東武野田線の3社線を相互に乗り換えられる新鎌ケ谷駅が設けられた付近は、1989(平成元)年当時はご覧のように荒れ地でした。鎌ケ谷市の新都心として位置づけられて開発が進み、2004(平成16)年4月にはイオングループの大規模ショッピングセンターが開店しました。新京成線の高架化も進行中です。

新津田沼駅付近

新津田沼駅に侵入する8000型
新津田沼駅に進入する8000型
左端の茶屋根が新津田沼駅の駅舎
前原−新津田沼
2004年2月
Sanyo DSC-SX550 / 7mm
かつての藤崎台駅付近
昔の前原−藤崎台−京成津田沼ルート跡
線路跡は住宅地の生活道路に
前原−新津田沼
旧藤崎台駅付近から京成津田沼方を望む
2004年2月
Sanyo DSC-SX550 / 7mm

新京成線の新津田沼駅は、国鉄〜JR線との乗り換えに利便を求める乗客と、京成津田沼駅で京成線に乗り換えてほしい京成グループの思惑との狭間で立地が二転三転しました。前原駅からY字型に分岐して京成津田沼まで繋がったルートの途中に、藤崎台駅が設けられた時代もありました。4代めとなる現在の新津田沼駅の開業で藤崎台駅ルートは廃止され、線路跡は生活道路となって当時の面影を今に伝えています。

新京成電鉄の歴史

西暦 元号 月日 できごと
1946 昭和21 10/18 会社創立
1947 昭和22 12/27 新津田沼−薬園台2.5km開業。以降、初富まで順次開業
1953 昭和28 10/11
〜10/21
1,067mmから1,372mmに改軌し、京成津田沼駅へ乗り入れ
1955 昭和30 4/21 初富−松戸13.3kmが開通し、全線開業
1959 昭和34 8/8
〜8/18
1,372mmから1,435mmに改軌
1968 昭和43 5/15 藤崎台駅を廃止し、新津田沼−京成津田沼の現ルートが確定
京成津田沼−松戸、全線26.5km
1975 昭和50 2/?? 新津田沼−松戸25.3km複線化
1975 昭和50 10/?? くぬぎ山車輌基地建設
1979 昭和54 3/09 北総開発鉄道 北初富−小室が開業
新京成線・松戸まで相互直通運転
1982 昭和57 10/01 8輌編成での運転を開始
1984 昭和59 3/19 住宅都市整備公団鉄道 小室−千葉ニュータウン中央開業
新京成線・松戸まで3者相互直通運転
1986 昭和61 2/26 1500ボルト長編成では世界初の
VVVF制御電車8800系が営業開始
1990 平成2 7/30 17メートル吊掛車8連が廃車され、旧性能車を一掃
最後の編成は 204-2301-208-207-206-2007-2010-205
1991 平成3 3/31 北総開発鉄道 京成高砂−新鎌ヶ谷が開業
北総線〜京成線〜都営浅草線〜京急線と4者相互直通運転
1992 平成4 7/8 新京成線に新鎌ヶ谷駅が開業
新京成線・北初富−北総線・新鎌ヶ谷の連絡線0.7kmが廃止
新京成線と北総線の相互直通運転が終了する
1999 平成11 11/25 東武野田線に新鎌ヶ谷駅が開業
新京成線、北総線、東武野田線の3社線で乗換可能に

参考文献

特集「新京成電鉄50年」鉄道ピクトリアル 1996年6月号 No.622
鉄道図書刊行会
1996年
「オール・アバウト京成電鉄」鉄道ダイヤ情報 1995年7月号 No.135
弘済出版社
1995年
「新京成モハ100型物語」鉄道ファン 1987年11月号 No.319
交友社
1987年
特集「京成電鉄」鉄道ピクトリアル 1987年10月号臨増 No.486
鉄道図書刊行会
1987年

更新履歴

2001-04-19
初版
2003-01-11
レイアウト変更
2005-05-25
写真修正
2005-08-14
第2版