筑波鉄道
Tsukuba Tetsudo
- 筑波鉄道 40.1km
- 土浦
- 真鍋(貨)
- 新土浦
- 虫掛
- 坂田
- 常陸藤沢
- 田土部
- 常陸小田
- 常陸北条
- 筑波
- 上大島
- 酒寄
- 紫尾
- 常陸桃山
- 真壁
- 樺穂
- 東飯田
- 雨引
- 岩瀬
国鉄解体と時を同じくして、ひっそりと廃止された北関東の非電化私鉄。それが筑波鉄道でした。筑波山への参詣鉄道、観光鉄道としての役割のほかに、筑波山周辺で産出される石材輸送の担い手として期待された鉄道でした。
国鉄払い下げ車や自社発注の日車標準車体のDCに混じって雄別鉄道、江若鉄道、北陸鉄道能登線など各地から転属してきた車輌が華を添えました。観光シーズンには上野から直通する急行つくばねが走り、ロッド式のDLが12系客車を引く姿が人気を集めました。
国鉄線への直通拡大、電化構想、合併や分社化。さまざまな増収策や合理化の果てに、呆気なく廃止されてしまった筑波鉄道。先走った挙げ句に貧乏クジを引いてしまった。そんな鉄道だったように思えてなりません。
筆者が1997年に訪問した当時は、沿線各所でサイクリングロード化の工事が行われていました。現在は土浦市街地を除いたほぼ全線が舗装済みとなり、跡地を手軽にトレースできる廃線としても知られています。沿線最大の街で、訪問時は廃墟ばかりで壮絶と形容するしかなかった真壁の駅前も、今ではすっかり整備されてしまったようです。
筑波鉄道の略史
西暦 | 元号 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|
1911 | 明治44 | 4 | 20 | 免許 軽便鉄道法による免許取得 |
1914 | 大正3 | 4 | 11 | 設立 筑波鉄道 |
1918 | 大正7 | 4 | 17 | 開業 土浦−筑波 +20.2km |
1918 | 大正7 | 6 | 7 | 開業 筑波−真壁 +10.0km |
1918 | 大正7 | 9 | 7 | 開業 真壁−岩瀬 +9.9km 全通40.1km |
1945 | 昭和20 | 3 | 30 | 合併 常総鉄道→常総筑波鉄道 |
1965 | 昭和40 | 6 | 1 | 合併 鹿島参宮鉄道→関東鉄道 |
1971 | 昭和46 | 3 | 31 | 廃止 貨物営業 全線 |
1979 | 昭和54 | 4 | 1 | 分社 関東鉄道→筑波鉄道 |
1987 | 昭和62 | 3 | 31 | 廃止 全線 -40.1km |
田土部駅
- 小山のようなホームが残る
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 田園地帯を直線で駆け抜けた
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
田土部〜常陸小田
- 踏切跡にレールが残る
- 岩瀬方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 用水路に掛かる紅いガーダー
- 右手が土浦方面
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
常陸小田駅
- 自然に還りつつあるホームに駅名標が残る
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 小田城址を切り拓いた
- 岩瀬方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 現役当時の雰囲気が残る
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 枕木が顔を覗かせる
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
常陸北条駅
- 旧筑波町の中心部にあった
- 今も岩瀬行きの路線バスが走る
- 左手が土浦方面
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 対向式2面2線のホーム
- 廃止後10年で植物に覆われた
- 岩瀬方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
真壁駅
- 自転車道化された道床とホーム跡
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- コスモスが乱れ咲く側線跡
- 土浦方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- ツタに征服される廃墟
- 石材関連の施設か
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- 崩壊した駅前石材商の店舗
- 左手が岩瀬方面
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
岩瀬駅
- 筑波鉄道ホームへの跨線橋は撤去された
- 友部方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- JR水戸線の小山行き415系
- 小山方を望む
- 1997年10月
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
おわりに
写真の整理がよろしくなくて、もしかすると訪問場所を他の駅と勘違いしているかもしれません。筑波駅跡も改札口が残っている段階で実見していますが、なぜか撮影していません。
筑波鉄道の開業までの道のりは、けっして平坦ではありませんでした。開業時に電化するか蒸気で運行するかで揉めて、第1次世界大戦勃発による資材の高騰もあって、蒸気機関車の調達に手間取ります。所定4輌のところが3輌しか間に合わず、地上設備は全線で完工していたにも関らず鉄道院の監査を受けることができなくて、筑波−岩瀬は開業と同時に運休し、細切れで開業するという前代未聞の事態を招きました。また、経由地の選定や用地買収でも紆余曲折があったようです。
開業時に用意された客車には、いつでも電装できる準備が施されていましたが、結果的には常磐線取手以北が交流電化されたのと同じ理由で、直流電化の夢は叶いませんでした。1960年代には交流電化して交直流電車を導入し、都心直通を図る構想も描かれましたが、これも計画倒れに終わりました。
合併を重ねて一時期は非電化私鉄最長を誇った関東鉄道グループの一翼を担いましたが、赤字の積み重ねから分社化されて、ついにはそのまま廃止されました。
1960年代半ばから始まった研究学園都市の開発は、1985(昭和60)年の「つくば博」で一応の完成披露となりました。1987(昭和62)年には周辺5町1村が合併して、つくば市が誕生します。
筑波鉄道廃止の翌日、即ちJRの発足と同時に、関東鉄道はJRと共同でつくば学園都市と都心を常磐道で直結する高速バスを開業し、今では1日90往復以上という超頻発路線に成長しています。2002(平成14)年末からは定員85名という超特大バス「メガライナー」の運行も始まりました。2005(平成17)年秋には常磐新線「つくばエキスプレス」が開業し、つくば市周辺の交通環境は再び激変します。
学園都市の沿線という立地条件を活かして、筑波鉄道が21世紀に生き残る余地はなかったのか。何をするのも早すぎた鉄道に、空想は尽きません。
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くII
- JTB
- 1996年
"筑波鉄道" 、 "つくばエキスプレス" 等で検索した各サイトを参照しました。
+ 更新履歴
- 2004-08-14
- 初版
- 2005-05-30
- 写真修正、写真3点追加