103系雪景色

国鉄時代の仙石線

雪化粧した 531M
地上時代の仙台駅で発車を待つ 雪化粧した 531M
クモハ103-52
1987年1月
Nikon FE2
Sigma 28mm
Fujichrome 100 / RD

JR最北かつ東北地方のJRでは唯一の直流電化路線、仙石線の雪景色です。誤解のないよう申し上げれば、宮城県〜福島県の太平洋沿岸地域は根雪にはならないので、仙石線でこんな雪景色が見られるのは年に数回あるかないかです。初詣フリー切符で松島に出かけた時の、新春早々雪化粧した103系を紹介します。雪の早朝の4扉車の車内は、とにかく寒かったことだけよく覚えています。

松島海岸駅を発車する 531M
松島海岸駅を発車する 531M
クハ103-511
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
enable TTL
松島海岸駅に進入する 621M
松島海岸駅に進入する 621M
クモハ103-25
1987年1月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fujichrome 100 / RD

仙石線の103系

仙石線への103系の投入は1978(昭和53)年に始まり、1985(昭和60)年に完全に103系化されます。製造年次の新しい103系によって順次置き換えられたりしながら、山手線からスピンオフした205系の投入によって2004(平成16)年に仙石線から撤退しました。

昭和末期の仙石線の103系は、次のような特徴がありました。

仙石線は1980年代半ばまで、石巻口でタブレット閉塞が行われていました。初期に投入された103系は、タブレット授受時の窓ガラスの破損を未然に防ぐため、運転台直近の戸袋窓が埋め込まれていました。通勤型車輌の代表格と言える103系とタブレットの組み合わせはなかなか愉快ですが、残念ながら実見していません。

仙石線あれこれ

私鉄の宮城電鉄をルーツに持つ仙石線は、

105系のオレンジカード
オレンジカード「松島湾を走る105系電車」

という、互いに矛盾しているとさえ言える様々な性格を内包しています。103系や後継の205系といった通勤型電車に、これらの機能すべてを担わせるのは酷な気がします。国鉄時代には石巻口に2輌編成の105系が投入されたり、JR化後もジョイフルトレインのディーゼルカーを臨時列車に用いたりと試行錯誤が重ねられましたが、すべて今は昔。全長50.2kmとそれほど長くはなく駅間も短い直流電化路線は、通勤型電車で統一しておくのが現実解なのでしょう。

青春時代を仙台で過ごした筆者にとって、仙石線は生活に密着していたとは言えないものの、そこそこ身近な路線でした。2000(平成12)年3月には、あおば通駅への延伸とともに仙台−陸前原ノ町が地下化されましたが、地上線時代の仙石線は東口に独立していた仙石線仙台駅の駅舎も含めて、我ながら呆れてしまうぐらいに撮影していません。日常のありふれた光景を記録しておくことが大事なのだと、改めて痛感しています。

"103系"、"仙石線"で検索した各サイトを参照しました。

更新履歴

2005-08-21
初版