松尾鉱業
Matsuo Kogyo
- 松尾鉱業 12.2km
- 大更
- 田頭
- 鹿野
- 屋敷台(東八幡平)
八幡平の東側、松尾鉱山で産出された硫黄や硫化鉄を、国鉄線まで搬出していた電化私鉄です。松尾鉱山は東洋一の規模を誇り、最盛期には我が国の硫黄生産の 1/3 のシェアを占め、鉱山の人口1万5千人を数え、標高千メートル級の山上の近代都市は、"雲上の楽園"とも称されました。
専用線は昭和初期に開業、動輪5軸の大型蒸機4110型3輌が導入されたことから、輸送量の多寡が伺えます。戦後は旅客営業を担うこととなり、電化もなされました。一般的には松尾鉱山鉄道と呼ばれ、末期には貨客分離で旧型電車が走り、レールファンにも親しまれました。
しかし、輸入硫黄の台頭や、原油から回収される硫黄の生産増加に伴って、国内産の硫黄は価格競争力を失い、オイルショックと前後して鉱山と鉄道は廃止されました。
一方、松尾鉱山の操業開始によって、強酸性の鉱毒水が赤川へと流れ込み、本流の北上川は魚が住めない"死の川"と化しました。閉山後の1982(昭和57)年には行政の負担で新中和処理施設が稼働し、鮭が遡上する川へとよみがえりました。松尾鉱山は今日も負の遺産として、その処理費用に年間7億円を費やしています。
松尾鉱業の歴史
西暦 | 元号 | 月日 | できごと |
---|---|---|---|
1882 | 明治15 | 八幡平茶臼岳中腹で硫黄の大露頭が発見される。 | |
1914 | 大正3 | 8/?? | 松尾鉱業株式会社が設立され、松尾鉱山が操業を開始する。 |
1914 | 大正3 | 12/?? | 屋敷台−好摩に計画された軌道の一部が開通。 手押しトロッコによる輸送が開始される。 |
1917 | 大正6 | 11/?? | 岩北軌道(好摩−平舘)が開通。 屋敷台から大更経由で好摩まで馬鉄による一貫輸送体制が整う。 |
1922 | 大正11 | 8/27 | 花輪線(好摩−平舘)が開通。松尾鉱業とは大更で接続した。 岩北軌道は廃止された。 |
1929 | 昭和4 | 7/?? | ガソリン機関車を導入し内燃化。 |
1934 | 昭和9 | 3/15 | 開通 松尾鉱業専用鉄道 大更−屋敷台12.3km |
1948 | 昭和23 | 3/15 | 地方鉄道に改組し旅客輸送を開始。 |
1951 | 昭和26 | 8/10 | 直流1500Vで電化。 |
1966 | 昭和41 | 電車の入線で客貨分離がなされる。 クモハ201・202←旧阪和鉄道クモハ20052・20054 |
|
1968 | 昭和43 | 12/18 | 松尾鉱業が会社更生法適用を申請して倒産。 |
1969 | 昭和44 | 12/12 | 鉱山が操業停止。鉄道も運休する。 |
19?? | 昭和?? | 硫化鉄の搬出に限り、鉄道の運行を再開する。 | |
1970 | 昭和45 | 2/1 | 旅客営業廃止。 |
1972 | 昭和47 | 10/10 | 廃止 大更−東八幡平12.2km |
スクラップ扱いから復元保存された ED251
主として入れ替えに用いられていた凸型電気機関車です。廃止後しばらくは盛岡市内の住宅街にある廃棄物処理業者の敷地の一角に、大量のビールケースや雑多なゴミと一緒に据え置かれていました。少なくとも1973年から1988年までは、このような放置状態が続きました。搬入初期はもう少しマシな扱いを受けていたような記憶がありますが、このまま朽ちていき、いつかは解体されてしまうのだろうと思っていました…。現役時代の写真とは塗色が違っていますが、箱型電機のED501、ED502も異なるパターンの塗色が写真として残されているので、ED251のこの塗色も現役末期に実際に使われていたものかもしれません。
不遇な時代から一転してED251は、かつて活躍した屋敷台駅(のちに東八幡平駅に改称)にほど近い 八幡平市松尾歴史民俗資料館 に保存展示されています。オリジナルの塗色は残念ながら失われたままですが、錆や腐食が補修されて、屋根付きの展示となった姿には安堵しました。
なお ED251 の去就に関しては、こちらも併せてご覧ください。
- Weblog 61℃>松尾鉱業 凸型電機の謎
- 2006-12-18
- Weblog 61℃>松尾鉱業 凸型電機の謎(補足)
- 2006-12-21
大更駅構内
国鉄花輪線(現JR線)に接続していた大更駅は、かつては架線が本線、側線を問わず、張り巡らされていました。混合列車を牽引してきた本線用の箱型電機ED501、ED502が入れ替えにも活躍し、花輪線には8620やD51が行き交ってにぎわった大更駅も、今はひっそりとしていました。ED501、ED502の2輌は、現在も秩父鉄道でデキ107、デキ108として活躍しています。
右下の画像は周囲の状況から「廃線跡っぽい」と思って撮影したものですが、確たる根拠があっての判断ではないので、外している可能性もあります。沿線の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
空中写真で見る松尾鉱山鉄道
閉山・廃線後の1976(昭和51)年に撮影された空中写真です。軌道敷がまだ明確に伺えます。
- 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)
- 大更駅付近
- 東八幡平(屋敷台)駅付近
- 松尾鉱山跡
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩く
- JTB
- 1995年
- 鉄道廃線跡を歩くIII
- JTB
- 1997年
- 鉄道廃線跡を歩くV
- JTB
- 1998年
- 消えた轍/ローカル私鉄廃線探訪(2) 東北・関東
- ネコ・ムック
- 2005年
- @nifty 鉄道フォーラム
- @nifty
- 1994-2001年
+ 更新履歴
- 2001-10-08
- 初版
- 2003-01-12
- レイアウト変更
- 2005-10-13
- マップ追加
- 2006-02-08
- 写真4点追加、加筆
- 2006-12-18
- 「松尾鉱業 凸型電機の謎」へのリンク追加
- 2006-12-21
- 「松尾鉱業 凸型電機の謎(補足)」へのリンク追加