南部縦貫鉄道

Nambu Jukan Tetsudo

青森県鉄道マップ
南部縦貫鉄道 20.7km
野辺地
西千曳
後平
坪川
道ノ上
天間林
中野
営農大学校前
盛田牧場前
七戸

近代的なレールバスで有名な南部縦貫鉄道の歴史は、開業から一時休止までの35年の間ずっと、猫の目のように変わる国策に翻弄され続けてきた、といって過言ではありません。「むつ製鉄」計画に対する砂鉄輸送の期待と挫折、成り立たない鉄道経営を補填するための苦心の多角経営、結果的に命取りとなった野辺地への延長、まさに艱難辛苦の連続でした。

そして今日、南部縦貫鉄道は、苦楽を共にしてきたレールバスもろとも運行休止という名の眠りに就き、そのまま潰えていきました。

南部縦貫鉄道の歴史

西暦 元号 月日 できごと
1953 昭和28 8/31 千曳−三本木町27.4km免許
1953 昭和28 12/22 会社設立
1962 昭和37 10/20 千曳−七戸15.1km開業
1966 昭和41 5/?? 会社更生法による更生手続き開始
1967 昭和42 11/8 野辺地−千曳5.6km免許
1968 昭和43 5/17 十勝沖地震により被害を受け運休
1968 昭和43 6/5 坪−天間林復旧
1968 昭和43 6/20 千曳−坪復旧
1968 昭和43 8/5 天間林−七戸復旧
同 上 同 上 同 上 野辺地−西千曳5.6km開業
東北線 別線による複線電化→旧線借受
同 上 同 上 同 上 千曳を西千曳に改称
1984 昭和59 2/1 貨物営業廃止
1984 昭和59 3/31 会社更生法による更生計画終了
1986 昭和61 9/16 野辺地−西千曳休止(12月14日まで)
道路立体化工事のため
1987 昭和62 5/29 七戸−三本木町12.0km免許失効
1996 平成8
キハ10形 鉄道友の会エバーグリーン賞
1997 平成9 5/6 休止20.7km
2002 平成14 8/1 廃止

南部縦貫鉄道は、むつ小川原開発計画で小川原湖畔に設けられる予定だった「むつ製鉄」へ向けて、七戸から原料となる砂鉄を輸送するために、地元自治体や、むつ製鉄の主体となった東北開発の出資によって設立されました。しかし、むつ製鉄は計画途上で頓挫、鉄道は開業当初から無理難題の経営を強いられ、早くも会社更生法の適用を受けることとなります。スクールバスの運行、学校給食の調理と配送,ゴミ収集や産業廃棄物処理業、タクシー業、飲食業といった行政サービスの肩代わりを含む関連事業を雑多に展開し、それらの収益で鉄道業の赤字を補填する状態が長らく続きました。それでも、黒字を計上したことは一度もありませんでした。

開業時は千曳駅で東北線に接続していた南部縦貫鉄道は、東北線が別線建設で複線電化されたのをうけて、国鉄から旧線を借り入れて、野辺地までの延長が実現しました。国鉄改革の総仕上げとして行われた国鉄清算事業団の解散によって、国鉄から借り入れていた野辺地−西千曳の線路の買い取りを求められたことが、南部縦貫鉄道の命取りとなりました。

ありし日のレールバス

野辺地駅で出発を待つ
出発を待つ
東北本線 野辺地駅
1997年1月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fuji G400
シフトレバー付き
シフトレバーがあるキハ102の運転台
東北本線 野辺地駅
1997年1月
Nikon FE2
Sigma 24-70mm
Fuji G400

レールバス乗り場
七戸駅のレールバス乗り場
七戸駅
1997年1月
Nikon FE2
Sigma 24-70mm
Fuji G400
七戸駅にたたずむ
七戸駅の駅名標とレールバス
七戸駅
1997年1月
Nikon FE2
Sigma 24-70mm
Fuji G400

まんまバスの車体の前後に鉄道の運転台を付けたスタイルだから「レールバス」。2軸単車の車輪と機械式の変速機が、独特の世界を生み出していました。正式名称はキハ10形で、1962(昭和37)年に富士重工場で製造、キハ101、キハ102の2台が在籍していました。運転台の右下から生えた前進4段、後退1段のシフトレバーを、運転士はダブルクラッチをたくみに扱って操作します。ドラムブレーキや電気式ホーンを装備していたことも、鉄道車輌というよりはバスに近い存在であったことを物語ります。

板バネで支持された2軸単車は、保線状態がよろしくないこともあって、ゴツゴツした乗り心地と容赦ないピッチング、ローリング、ヨーイングを生み出しました。ローカル私鉄ならではの醍醐味と呼ぶのは、旅行者だから言えることでしょう。地元の利用者にとっては、悪夢のような悲しい現実でしかなかったと思われます。

かわいらしい姿とは裏腹に、レールバスは乗車時も強烈な印象を与えてくれました。

開業30周年の記念乗車券

七戸駅入場券
西千曳−坪

野辺地−西千曳
七戸−後平

休止から3年後

七戸駅は本社社屋
七戸駅=南部縦貫鉄道本社
閉店メッセージ
売店は閉店した

改札口へ
七戸駅のホーム側
乗り場の看板
乗り場の看板も外された

ガレージに眠る
レールバスが眠る車庫
レールは健在
彼方に下北半島を望む

いずれも2000年5月
Canon PowerShot A50 / Canon 4.3-10.8mm

おわりに

南部縦貫鉄道は1997年に廃止されるはずでした。この年の株主総会で廃止から休止へ土壇場で方針転換がなされて、運輸省(当時)の認可が降りたのは最終営業日のわずか2日前でした。東北新幹線の青森延長では、七戸にも新幹線駅が設けられます。新しい時代には野辺地やその先の下北半島方面の玄関口となることを夢見ながら南部縦貫鉄道は眠りに就きました。

休止届けを繰り返し続け、そして5年後、"はやて"が八戸を貫くのを目前にして、夢は叶うことなく、ついに廃止届が出されました。

参考文献

@nifty 鉄道フォーラム
鉄道フォーラム編
@nifty
1994-2001年

"南部縦貫鉄道"で検索した各サイトを参照しました。

更新履歴

2001-04-14
初版
2002-05-06
撮影機材訂正
2003-01-19
第2版
2004-11-21
キャプション加筆
2005-05-24
写真修正、写真1点追加
2005-09-02
乗車券の写真追加