国鉄大間線
JNR Ohma Line
- 下風呂温泉の海沿いに展開する圧巻の13連アーチ
本州の最北端を目指した鉄道は、戦時設計で鉄材を少しでも節約しようと、コンクリートで作られたアーチ橋を随所に設けていました。古くからの湯治場である下風呂温泉の、街の西側に並ぶ13連のアーチ橋は特に目立ちます。
通称・大間鉄道は、現在のJR大湊線の下北駅から分かれて大間までを結び、本州と北海道を連絡する最短路線と期待されて着工されます。第1期工事は、国鉄大畑線(のちに下北交通大畑線)として1939(昭和14)年に開業、引き続き大畑から大間までが、第2期工事として着工されます。戦時色が強まるなかで、津軽海峡を睥睨する大間砲台への弾薬輸送路として陸軍の計画に組み込まれ、大間鉄道は軍用路線としての性格を色濃くします。強制収用された朝鮮人らによって戦時中も続けられた工事は、1943(昭和18)年2月に資材が泰面鉄道(タイ)に転用されることとなって中断、再び工事計画に盛り込まれることなく今日まで放置されています。
井上靖が『海峡』を執筆し、水上勉が描いた『飢餓海峡』の舞台の一つになったことでも知られる 、下風呂温泉付近の状況をレポートします。
国鉄大間線(大間鉄道)の略史
西暦 | 元号 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|
1939 | 昭和14 | 12 | 6 | 開業 国鉄大畑線 下北−大畑 +18.0km |
1939 | 昭和14 | 着工 国鉄大間線 大畑−大間 | ||
1943 | 昭和18 | 工事中断 国鉄大間線 そのまま今日まで放置 | ||
1985 | 昭和60 | 7 | 1 | 転換 下北交通大畑線 ← 国鉄大畑線 |
2001 | 平成13 | 4 | 1 | 廃止 下北交通大畑線 -18.0km |
下風呂温泉付近
- 歓迎看板と大間線のオーバークロス
- ホームと駅舎をつなぐ階段の上屋
- ホームは駐車場と化す
- 階段を下りて駅舎へ
- 13連アーチは私道化
- アーチ橋は駐車場に
- 軌道敷は家庭菜園に
- 菜園の下は河川橋
- トンネルと滝が隣り合わせ
- 家庭菜園とトンネル
- ふさがれたトンネル
- いずれも1995年5月
- Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
- Konica D100
下風呂では、アーチの上路部は生活道路として使われて、民家の玄関先までクルマも走ります。駅予定地に作られたホームへ上がる階段も通路として現役で、登り着いた先には温泉街らしく立ち寄り湯が待ち構えています。アーチ橋の先にある、ふさがれたトンネルの前では小さな家庭菜園が作られています。本州最北の未成線は人々の暮らしと密着して存在していました。
おわりに
大間線は下風呂の先の桑畑付近まで着工されていたようですが、未見です。国道279号線の木野部峠の前後でも大間線の遺構が国道から見て取れますが、撮影していません。
本州最北の地では今日、たとえ本州間の移動であっても、大間から船で函館に渡って、函館空港から空路利用となるのが一般的になっています。大間鉄道が夢見た役割は、歳月とともにいつしか反対向きの流れとなってしまいました。
そして、大間鉄道の生き残りとして活躍してきた大畑線は、職務を全うして2001(平成13)年3月に永遠の眠りにつきました。
参考文献
- 鉄道廃線跡を歩くIII
- JTB
- 1997年
- @nifty 鉄道フォーラム
- @nifty
- 1994-2001年
+ 更新履歴
- 2001-03-27
- 初版「コンクリートアーチ橋」
- 2005-08-24
- 「コンクリートアーチ橋」から分離, 写真8点追加, 加筆修正