マニュアル撮影
- お不動さんで
- 2004年4月
- Minolta Dimage 7
- GT 7.2-50.8mm
- f5.6 1/125秒 100mm相当
- ノートリミング
ディマージュ7で初めてマニュアル撮影をしました。
門の向こうに垣間見える桜がきれいだったのでファインダーを覗いたら、あまりにもイメージと違います。ミノルタ自慢の多分割測光は建造物に合わせた露出を示していて、これはこれで正しい露出ではあるのですが、このままでは肝心の桜が白飛びしてしまい、私の意図するものではありません。
こういう場合は、
- 灰色の部分=この場合は屋根瓦=をスポット測光する
- ハイライトにしたい桜をスポット測光して +1 〜 +2 補正する
- シャドーとなる門の最暗部をスポット測光して -2 〜 -3 補正する
あたりが露出決定の定石となります。おそらくハイライトに合わせて段階露出するのが現実解だと思われますが、今回はデジカメならではの撮影を試してみました。
ディマージュ7を起点としたミノルタのレンズ固定式ハイエンドデジカメには、光学ファインダーがない代わりに、EVF(Electric View Finder)が装備されています。光学ファインダーがないからダメと批判する向きもありますが、EVFには露出補正後のイメージが表示されるという大きな武器があります。露出モードをマニュアルにして、EVFの表示が自分のイメージ通りになるよう露出を調節して、静かにシャッターを切りました。結果はご覧の通り。ハイライト部の桜は飛ばず、シャドー部の看板にもかろうじて階調が残っています。こういう露出決定の仕方は、銀塩カメラは逆立ちしても真似ができません。
AFがおバカ過ぎて、肝心な時にシャッターが切れなくてイライラさせられることも多々あります。しかしディマージュ7が産み出す出力画像は、解像感や色の出方はもちろん、レタッチしても破綻しないことを含めて、未だに私を魅了し続けます。2/3型500万画素CCDというスペックは、私の腕や資金面からも、実にちょうどいい感じです。ズーミングが手動なのも、かなりポイント高いし。
ということで、賢いAFと手ブレ補正が付いたミノルタブランドの最終形・ディマージュA1に惹かれているのは内緒です(笑)。