バックアップ
結論はハードディスク、でした。増え続ける一方のデータをバックアップするのに、信頼性とコスト、そして速さを考えたら、他を選ぶ理由がなくなりました。DVD-RAM にも惹かれるものがありましたが、カートリッヂ式じゃないと使う気がしないし…。
外付けで行くつもりが
USB2.0 の外付けハードディスクが簡単で、そこそこ速くていいかな〜とショップを物色していたら、自分で組み立てる外付けハードディスクキットを見つけました。これだと、使わなくなって放置してあるハードディスクが再利用できて、初期コストが抑えられます。それなら、玄箱で NAS を組むのもありだよな〜と考えたところで、5インチベイに内蔵するリムーバブルケースに目が止まりました。これなら置き場所や電源の取り回しを考えずに済みます。しかも、VIPowER 社のリムーバブルケースなら、税込1,046円と投げ売り状態です。これを使わない手はありません !!
玄箱でNASを組む=玄人志向(メーカー名)の玄箱(製品名)でNAS(Network Attached Storage)を構築すること。
問題はインターフェースです。PCのIDEポートは、ハードディスクと光学ドライブが2台ずつの計4台で既に埋まっています。IDE→USB2.0 の変換ボードをかまして、マザーボード上の増設USB端子に直結しようかとも考えましたが、使えそうなケーブルが見つかりません。決め手がなく、この日は素直に撤退します。
ネットで情報収集した結果、シリアルATAに決めました。安いし、ちょっとイジればホットスワップができるし、何よりもハードディスクの速さが生かせます。従来のIDE(パラレルATA)ボードを増設するのもありですが、これだと相性問題で苦しめられるのが目に見えています。
ホットスワップ=電源オンのままで、メディア(この場合はハードディスク)を入れ換えること。
このままじゃ使えない
しかし、いつものことながら、事態は思惑通りすんなりと運ぶはずがありません(汗)。
- リムーバブルケースのハードディスクが、なかなか認識されない。
- 遅延書き込みエラーで、ドライブがOSからアンマウントされる。
前者は、リムーバブルケース→変換ボードと接点が多くて、どこかで接触不良が起きているみたいです。押し込む角度や強さなどの条件がシビアで、このままでは安定した運用ができそうにありません。
後者はシリアルATA変換チップの仕様(既知のバグ)で、ハードディスクとの相性問題が生じていました。コピーできなかったり、コピーできてもデータの信頼性に疑問があるなど、致命的なエラーです。日立(HGST)の Feature Tool で転送モードを変えようと試みましたが、他社製のハードディスクには適用できませんでした。OSの書き込みキャッシュを無効にするのも、レジストリを直接書き換えるしかなさそうで、けっこうリスキーです。つまるところ、ハードディスクを替える以外に回避する手段がありません。
リムーバブルケースは、おとなしくIDE(パラレルATA)で運用することにしました。シリアルATAに追い出したのは、書き込み動作がない DVD-ROM ドライブです。これならスペック的には USB2.0 でも十分でしたね(苦笑)。ホットスワップはできませんが、とにかくこれで大団円です。
熱と騒音もクリア
リムーバブルケースの背面には、4cmの極小ファンが内蔵されていました。見るからに排熱に役立つとは思えません。しかも、小さいくせに騒音は一丁前です。標準のまま使うと、内部のハードディスクは素手では長く持てないぐらいに熱くなっていました。50℃前後はありそうです。百害あって一利なしの内蔵ファンは取り外して、写真のように5インチベイの下の段を空けて、8cmファンをゆっくり回してハードディスクの基盤向きに送風しました。システム温度から最大でも +5℃ ぐらいに収まって、これなら安心して付けっぱなしにできます。
さすがはハードディスク。大量データのバックアップもストレスなく行えます。唯一の誤算は Anti-Virus に掛かる時間が増えてしまったこと。使う時以外はハードディスクを外しておけば済む話ですが、ついついそのままになってしまいそうです。
もう一つの誤算は、ハードディスクを入れ換えるとドライブレターが変わってしまうこと。これはかなり鬱だ…。
- 新兵器
- 2001-10-25