Nikon FE2 の時代

自作グリップとモスグリーンのストラップが目立った FE2
自作木製グリップ付きの Nikon FE2
1986年10月頃
Yashica Electro 35 GL
Color Yashinon-DX 40mm
Sakura SR-V 100

初めて買った一眼レフカメラが、この黒光りする Nikon FE2 でした。 学生時代に何気に借りた Ricoh XR500 + Rikenon 50mm F2 での撮影が楽しくて、一気に一眼レフ欲しい熱が燃え上がりました。

すぐさまカメラ雑誌や写真雑誌を買いあさってどのカメラにするか熟考を重ね、バイトに励み、なおかつ安い店を探して、この Nikon FE2 をヨドバシの通販で買いました。どれにするか迷った Ricoh XR-POlympus OM-4Nikon FA など、この時期のカメラには今でも思い入れが強かったりします。

決め手となったのは、アナログの追針式メーターと 1/250 秒でストロボに同調する高速シャッターでした。カメラ選びに関しては、 CAPA 誌の馬場Cマンこと馬場信幸氏の影響が強いかもしれません。写真そのものは夭逝したネイチャーフォトグラファー、故・木原和人氏に憧れてました。頑張ってもあんな風には撮れませんが…。

買って一番の誤算は、古色然とした Nikon FE2 が、思った以上に手に馴染まなかったことです。Canon T70 のようなエルゴノミクスデザインを取り入れたカメラが既に出始めていただけに、いくらスペックでは勝っていても悔しい思いをしました。そこで CAPA 誌の記事をきっかけに、グリップの自作に挑戦しました。白木を削って黒いセーム皮を貼ったグリップを、穴空きのアングル材とクイックシューアダプタを組み合わせてボディに固定しました。それだけでは強度が足りずにグリップがぐらつくので、木ねじに針金を巻き付けてグリップ上部の裏側にねじ込み、その針金をストラップ用の金具に通しました。間近で見ると素人工作がバレバレでしたが、ソフトレリーズとの組み合わせで見違えるように手に馴染むようになりました。

スペックを欲張った中級機ですから、しわ寄せは他にもありました。ミラーショック、シャッターショックは大きかったし、シャッター音もメカっぽくてお世辞にも高級感なんかありません。特定のレンズ(90mm マクロ)との相性でシャッターがフリーズする故障にも、何度か悩まされました。

最終的にはボディ1台にレンズ8本まで、私のニコンシステムは膨らみました。他にもファインダースクリーンやフィルター、三脚をはじめ、TTL 調光コード、データバックといったアクセサリー類も、少しずつ買い揃えて楽しんでいました。

FE2 で撮影した花
西洋風蝶草
1986年8月
Nikon FE2
Tokina 90mm F2.5 Macro
Fujichrome 100 / RD
Enable TTL

もちろん、撮影の度にレンズ全部を持ち歩くわけにはいきません。写り具合の好き嫌いもあって、末期には使うレンズと使わないレンズがはっきりと分かれました。ネガフィルムの場合は ISO200 を入れて 24-70mm ズーム一本で済ませるか、90mm マクロと組み合わせるケースがほとんどでした。ポジだと 35mm と 90mm マクロの F2.5 コンビか、さらに 24-70mm ズームを加えて出掛けました。24-70mm ズームの便利さと 35mm レンズの自然な画角、90mm マクロの透明感あふれる描写がお気に入りだったのです。そうそう、ネガカラーはコニカ(サクラ)のフィルムをフジで同時プリントするのが好きで、ポジはフジクローム100 (RD) ばかり使ってました。

世の中がすっかり AF の時代になっても乗り換える気は特になかったのですが、Nikon FE2 の時代は実に呆気なく幕を閉じることになります。バイクのリアシートにカメラバッグをくくりつけて走っていて、油断から高速道路上で荷落事故を起こしてしまい、リストの末尾に * 印を付けたボディとスピードライト、常用レンズ2本がガラスと金属の破片となって散りゆきました。

仕事でもたまに撮影するので、一眼レフがないとどうにも不便でした。同じニコンの AF 機を買うか、いっそのこと白紙からリスタートするかしばらく悩んで、またしても馬場氏が当時絶賛していた Minolta α-507Si を購入することになります。この話はいずれまた。