Minolta α-507Si の時代
- body : Minolta α-507Si
- grip : VC-507
- lens : Minolta 35mm F2
Nikon FE2 亡き後を受けて、2代めの一眼レフとして購入したのが、この Minolta α-507Si でした。シリーズ中では廉価機種という位置付けでしたが、'90年代のAF一眼レフは私が使うには十分すぎるスペックを持っていました。中でもファインダー内の露出計は、バーの表示で±3段が一目瞭然という上位機種をもしのぐ逸品で、ある意味"掟破り"なカメラでした。
最初に買ったレンズは 24-70mm ズームと 90mm マクロの2本だけ。ISO400 のネガフィルムを使うのを前提に、システムを組んでいました。クリップオンで使うストロボは Nikon FE2 での反省を活かして、光量が一番大きい 5400HS を選びました。
鉄道での旅はもちろん、ツーリングにもウェストバッグに入れて持ち歩いたりしていましたが、持てる力を一番発揮したのは仕事での物撮り。マクロ域でもキュッキュッと迅速に合焦してピント合わせの苦労から解放してくれただけでなく、ミノルタだけのワイヤレスシンクロ機能はリモートバウンスから接続ケーブルを追放してくれて、撮影の自由度が飛躍的に高まりました。
購入から1年半後、ポジで撮りたい熱が久しぶりに高まり明るいレンズが欲しくなって、純正の 35mm F2 を買い足しました。しかし、それからわずか3カ月後にはデジカメを半ば衝動買いしてしまい、プライベートな撮影はすぐさまデジタル化していきます。仕事の方でも同じくミノルタの Dimage 7 でストロボのバウンス撮影ができるようになって、Minolta α-507Si の時代はわずか4年ちょっとで幕を閉じます。
ハニカムパターン測光のテストも兼ねて、日本海の夕景を無補正で撮影した一枚です。画面内に夕陽が入るという露出的には厳しい条件にも関らず、ネガからスキャンした後の補正がほとんど必要なかったことからも、適正な露出が与えられていることが分かります。
旅先のホテルの窓から撮影している間ずっと、テレビはダイアナ妃の悲報を何度も何度も繰り返し伝えていました。
- 雷電海岸の夕陽
- 北海道岩内町
- 1997年8月31日
- Minolta α-507Si
- Sigma 24-70mm
- Agfa XG400
- Program Auto