北海道を識る9冊

北海道人 の情報アンテナページ=リンク集に、61℃が掲載されました。もちろん自薦です。道産子ではありませんし、道内に住んだことすらありませんが、暖かい判断に感謝します。また、相互リンクに快く応じていただいた各ウェブサイトの管理者の皆々様にも、感謝と敬意を表します。

北海道人のコンテンツにインスパイヤ(笑)されて、61℃的「北海道を識る9冊」を掲載します。重複したセレクトもありますが、どうかご勘弁を。順不同です。

羆嵐
赤い人
常紋トンネル

どんべえ物語
北海道探検記
ウッシーとの日々 1

私鉄紀行 / 北線路(下)
北海道の鉄道
そらち炭鉱遺産散歩

羆嵐

吉村昭 / 新潮社 新潮文庫 / 1977, 1982

留萌支庁の苫前町三渓で1915(大正4)年に起きた、我が国獣害史上最大の惨事を描いた長編ドキュメント。2日間で6人の男女が生命を奪われ、人肉の味を覚えた巨大なヒグマに老いた猟師が壮絶な闘いを挑みます。開拓者のあまりにも質素な暮らしぶりにも注目。乾いた筆致がことさら恐怖を呼ぶ傑作です。

赤い人

吉村昭 / 講談社 講談社文庫 / 1977, 1984

1881(明治14)年、石狩支庁月形町に樺戸集治監が築かれ、内地から政治犯を中心に囚人が次々と送り込まれます。赤い粗末な衣服だけが与えられたことから、囚人たちは赤い人と俗称されます。「暴戻ノ悪徒」ゆえに「苦役ニタエズ斃死」すれば国の支出が軽減されると、道路開削を中心とした人権無視の苦役に駆り出される赤い人たち。黙して死にゆくか、生死を賭けて脱獄するか。囚人と看視の間に生まれる憎悪。初期の北海道開拓史の暗部が緻密に描かれています。網走集治監を描いた『破獄』と合わせて読みたい。

常紋トンネル

小池嘉孝 / 朝日新聞社 朝日文庫 / 1977, 1991

囚人労働が禁止された後に、北海道開拓の原動力とされたのはタコ部屋労働でした。募集という名の誘拐同然の手口で内地から北海道に送り込まれたタコたちは、膨大な借金を背負わされ、監禁下で過酷な労働を課せられます。脱走者は見せしめのために棒頭からリンチされ、人柱として生き埋めにされたタコも少なからず。"あそこは出る"と語り継がれてきた常紋トンネルの周辺で50体以上の人骨が発掘されたことから、タコ部屋労働の真実を紐解く取り組みが本格化しました。

道内の主たる道路や鉄道、港湾はタコによって築かれたことを忘れてはいけません。「タコ」という蔑称の起源を知らない人にこそ読んでほしいのですが、惜しむらくは絶版です。

どんべえ物語

畑正憲 / 角川書店 角川文庫 / 1974, 1976

一族6人で東京から浜中町霧多布の無人島・嶮暮帰島に移住し、"オヤジ"と呼ばれ恐れられたヒグマの子供と生活を共にする若き日のムツゴロウさん。誰もが無理だと言う夢を実現させて、♀ヒグマ"どんべえ"の細やかな愛情表現に魅了される半面、あり余る力と何事も諦めないタフさ加減にやっぱりダメかと打ちひしがれる心の機微。テレビでの飄々とした氏しか知らない人は、『さよならどんべえ』と合わせて凛とした側面も知るべし。

北海道探検記

本多勝一 / 朝日新聞社 朝日文庫 / 1965, 1979, 1983

朝日新聞記者として札幌に赴任した氏が、普通の北海道人が行かないようなところを旅した記録集。1960年前後の野趣あふれる風景がふんだんに登場します。朱鞠内ではツララが見当たらない理由も解明されます(笑)。

ウッシーとの日々 全7巻

はた万次郎 / 集英社 BJ Comic Essay / 1994-1999

北海道にUターンしたはた万次郎画伯が、縁もゆかりもない下川町での愛犬ウッシーとの愉快な暮らしを綴ったコミックエッセイ。田舎暮らしには、やっぱり犬が欠かせません。釣りやスキーに明け暮れる画伯の日常はのほほんとしたものに見えますが、酷寒の地での生活には厳しさも伺えます。都会に暮らす者は田舎に憧れ、田舎に暮らす者は都会が恋しくなる。無い物ねだりこそ、人の業なのかもしれません。

私鉄紀行 北線路 never again (上)(下)

湯口徹 / エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン / れいるNo.21 No.22 / 1988

「昭和30年代北海道のローカル私鉄をたずねて」というサブタイトルが示す通り、失われて久しい私鉄ローカル線の最盛期の輝きが紙面に溢れています。形式写真が中心ですが、そればかりではないところに本書の価値があります。再版を重ねて現在では上下各巻4,725円とかなり高価になってしまいましたが、絶版になるよりはましです。

北海道の鉄道

田中和夫 / 北海道新聞社 / 2001

元国鉄の車掌で小説家という著者が北海道の鉄道史120年を紐解いた力作。各路線が建設された背景を、幌内鉄道から国鉄線、運炭私鉄や殖民軌道に至るまで丁寧に拾って解説しています。鉄道が北海道開拓の歴史に果たした役割が、よく理解できる一冊です。

そらち 炭鉱遺産散歩

北海道新聞空知「炭鉱」取材班編著 写真・風間健介 / 共同文化社 / 2003

最盛期には158鉱あったという北海道の炭鉱。空知にはその7割が集中し、かつては80万人が暮らしていました。今、人口は半分以下となり、遺構の風化が進むとともに、人々のヤマの記憶も色あせつつあります。「北海道遺産」に認定された空知の炭鉱の記憶を、未来に引き継ぐプロジェクトの一環として、本書は企画されました。現在の空知を散歩するガイドブックとしても、楽しめる内容です。