Camera Egal Stylo

私のカメラ遍歴

軒下の彩
軒下の彩
1987年2月
Nikon FE2
Tamron SP 500mm F8 Reflex
f8 8sec
Fujichrome 100 / RD

「カメラ=万年筆」。ヌーベルバーグを呼び起こしたこの思想は、現代ならさしずめ「デジカメ=テキストエディタ」とでも呼ぶべきでしょうか。

写真撮影はいろいろある趣味のうちの一つです。撮影そのものより、もしかしたらカメラ好きなのかもしれません(笑)。学生時代に一眼レフを借りたのがきっかけでハマった、私にとっては言わば遅れてきた趣味でした。雑誌を読み散らかして写真に関する諸々の知識を吸収しながら、手当たり次第にポジで撮影したものです。勢い余ってこの「軒下の彩」をカメラ誌に投稿したものの佳作止まりで、誌面に掲載されたのは残念ながら名前だけでした。

それほど多くはありませんが、私のカメラ遍歴を時系列にまとめました。

Sakura Pak 100X

初めて手にしたカメラは、正方形サイズのインスタマチックフィルム(126)を使った、小西六(現・コニカミノルタ)の Sakura Pak 100X ではなかったかと記憶しています。カセットを入れてダイヤルを巻き揚げてシャッターを押すだけという、トイカメラばりに簡単至極なカメラでした。固定焦点固定露出で、フラッシュはサイコロ状のマジキューブを差し込んで使う仕様でした。小学校の修学旅行で写したものと、中学生になる前後の写真だけが残っています。

今は亡き祖母
今は亡き祖母
1975年3月?
Sakura Pak 100X
Color Hexar 43mm
fixed
Sakura Color
雑種犬タロ
祖母宅で飼われていた雑種犬タロ(♀)
1975年3月?
Sakura Pak 100X
Color Hexar 43mm
fixed
Sakura Color

Yashica Electro 35GL

中〜高校生時代は、実家にあったレンジファインダーの Yashica Electro 35GL を使わせてもらっていました。固定式とはいえ 40mm F1.7 の明るいレンズを備え、パララックス自動補正と絞り優先AEが付いた、今にして思えば高級なカメラでしたが、絞りの何たるかを知っていて使いこなしていたわけではありません。初めて時刻表を駆使した鉄道旅行での一コマです。

錦秋の猊鼻渓
錦秋の猊鼻渓
1982年10月
Yashica Electro 35GL
Color Yashinon-DX 40mm F1.7
unknown
Fujicolor F-II

Fujica HD-1

誰でも使える生活防水カメラとして根強い人気を誇ったコンパクトカメラです。原付きバイクで出かける時のお供に、よく連れ出しました。目測式のゾーンフォーカスでしたが、下手なオートフォーカスよりもピントを外すことが少ないように思えます。学生時代に友達と行った1泊2日のツーリングの帰り道、夕焼けのあまりの美しさにシャッターを押しました。

R4の夕景
R4の夕景
1983年10月
Fujica HD-1
Fujinon 38mm F2.8
auto
Fujicolor HR100

Ricoh XR500

Ricoh XR500との出会い
2004-12-05

Nikon FE2

Nikon FE2の時代
2004-11-09

Fuji Cardia Hite Date

カルディア・ハイトは社会人になって間もなく、仕事用に中古で買ったコンパクトカメラです。

こんなところを重宝して選びました。本当はオリンパスの「濡れてもピカソ」を買うつもりでしたが中古では見つけられなくて、次善の選択で半ば成り行きで買ったカメラでした。プライベートに使ったのは、買ってすぐにS氏に連れて行かれたこの鎌倉タンデムツーリングぐらい。露出補正ができないカメラにポジを入れてはいけないと、早々に思い知らされました。

鎌倉街道
鎌倉街道にて
1988年10月
Fujica Cardia Hite Date
Fujinon 35mm F2.8
auto
Fujichrome 100 / RD

出張のお供としていいだけ酷使して、最後は不動となって捨ててしまったのは覚えています。ツーリングに持ち出すにはちと大きいと思った記憶もありますが、Konica Big Mini を買うのと故障と、どっちが先だったのか、今となってはあやふやです。

Konica BiG mini

ストロボ内蔵でAEとAFが当たり前の時代に生まれた、代表的なコンパクトカメラ「ビッグミニ」の2代めです。コンパクトさとシンプルな操作性で重宝していましたが、徹底したコストダウンの弊害でしょうか、このカメラで撮影した写真をスキャンした画像は、どんなに頑張っても眠さや色乗りの浅さを補正しきれません。初めての北海道ツーリングでのスナップです。

礼文島の桃岩付近
礼文島の桃岩付近
1992年8月
Konica BiG mini BM201
Konica 35mm F3.5
auto
Konica DD100

Nikon 35Ti の導入で隠居状態となり、Canon Power Shot A50 の購入時に下取り割引の人身御供となりました。

Nikon 35Ti

Nikon 35Ti改の時代
2005-02-20

Minolta α-507Si

Minolta α-507Siの時代
2005-01-30

Canon PowerShot A50

Canon PowerShot A50の時代
2005-03-06

Canon Ixy D5

2000年の北海道ツーリングはさんざんな幕開けでした。せっかく買った超割のANAに乗り遅れるは、デジカメは忘れるは、大雨に祟られるは、まるで罰ゲームを受けているかのようでした。充電器やメディアはしかと持参していただけに、デジカメを忘れたと気付いた時のショックは、ことさら大きかったです。代替として札幌のヨドバシカメラで買ったのが、この Canon Ixy D5 というAPSカメラでした。当時はスキャナを持ってなかったので、同時現像で photo CD に焼いてもらいましたが、40枚撮り4本で1万円以上掛かりましたとさ、トホホ…。Fujica HD-1 のような生活防水仕様のカメラで、大雨のツーリングには重宝しましたが、デジカメ以下の画質にがっかりして、帰宅後すぐさま友人に売り払ってしまいました。

屈斜路湖林道
屈斜路湖林道にて
2000年9月
Canon IXY D5
Canon 23mm F4.8
auto
Kodak Advantix 400

Minolta Dimage 7

Minolta Dimage 7の時代
2005-03-13, 20

Sanyo Multi-z DSC-SX550

Sanyo DSC-SX550の時代
2005-04-30

Ricoh Caplio R1

Ricoh Caplio R1の時代
2005-07-15

and more...

他にも中学生の頃にはコダックの110カメラを持っていたようなおぼろげな記憶がありますが、これで撮影した写真は残念ながら残っていません。

更新履歴

2005-05-01
初版
2005-05-30
写真2点修正
2005-07-15
「Caplio R1の時代」リンクを追加
2005-08-07
Fuji Cardir Hite Date の項目を追加。加筆。