JR幌内線

JR Horonai Line

幌内線マップ
JR幌内線 13.6km
岩見沢
栄町
萱野
三笠
幌内住吉
幌内
JR幌内線 7.2km
三笠
唐松
弥生
幾春別

幌内線は、北海道最初の炭鉱・幌内炭鉱で産出された石炭を小樽港に積み出すべく、手宮−札幌−幌内を結んだ北海道で初めての、全国でも3番めに開通した官営幌内鉄道をルーツに持つ路線です。イギリス式の内地の鉄道とは異なりアメリカの技術が導入され、テンダ機関車と2軸ボギー車とを自動連結器で結び、貫通自動ブレーキを備えた最新式の車輌が使用されました。特大の排障器=カウキャッチャーを備えた蒸気機関車「弁慶号」「義経号」「しづか号」らが活躍した鉄道が、この幌内線だったのです。

北海道開拓の主体は、藩閥政治の混沌もあって開拓史から1局3県の停滞時期を経て北海道庁へと移り変わります。幌内鉄道の経営も、官営から運輸請負の時代を経て、薩摩藩閥を中心に設立された北海道炭礦鉄道株式会社=北炭=に幌内炭鉱もろとも譲渡されます。北炭は空知一帯での炭鉱の開発運営や室蘭港への鉄道開削、海運業への進出など経営多角化に力を注ぎますが、鉄道国有法の公布によって函館−長万部−倶知安−小樽を結んだ北海道鉄道などとともに鉄道を奪われます。以降は社名を北海道炭礦汽船と改め、補償金を基に室蘭で製鉄業への進出も果たします。国有化後の幌内鉄道は、明治末期に行われた路線名の制定時に、函館本線の一部となった手宮−札幌−岩見沢から切り離されて、幌内線として独立します。

年産150万トン級を誇り、夕張や赤平とともに空知のみならず北海道を代表する炭鉱であった幌内炭鉱は、初期には空知集治監の囚人を使った過酷な労働が行われました。戦後は北炭幌内炭鉱と、同じく沿線にあった住友奔別炭鉱の二つでは立坑が設けられるなどの近代化が図られて大幅な出炭増が実現し、三笠市の人口も1960年には6万3千人とピークを迎えます。しかし、石炭から石油へのエネルギーシフトとともに炭鉱は相次いで閉山していきます。ヤマあっての幌内線も三笠−幌内が貨物線化され、三笠−幾春別も貨物営業が廃止となり、JR化されて間もなく全線が廃止されました。廃止当日には長い有効長を活かしてDC10連のサヨナラ列車が運行されました。前後して幌内炭鉱も110年の歴史に終止符を打ちました。

幌内線の歴史

西暦 元号 できごと
1873 明治6

調査 幌内炭山
1879 明治12

開鉱 幌内炭鉱 採炭開始は1883(明治16)年
1880 明治13 1 8 着工 官営幌内鉄道 手宮−札幌
1880 明治13 11 28 開業 官営幌内鉄道 手宮−札幌 +22.2哩(+35.9km)
1882 明治15 7 ? 開設 空知集治監 市来知村(現・三笠市)
1882 明治15 11 13 開業 官営幌内鉄道 札幌−幌内 +19.4km
1885 明治18

開鉱 幾春別炭鉱
1887 明治20 4 1 開始 北有社が運輸請負
1889 明治22 2 ? 開業 幾春別鉄道 幌内太(三笠)−幾春別炭山 +7.2km
官営幌内鉄道全通 62.5km
1889 明治22 12 11 譲渡 北海道炭礦鉄道
1901 明治34 7 ? 廃止 空知集治監
1902 明治35

開鉱 住友奔別炭鉱
1905 明治38

開鉱 住友弥生炭鉱
1906 明治39 3 31 公布 鉄道国有法
1906 明治39 10 1 国有化 北海道炭礦鉄道
1909 明治42 10 12 岩見沢−幌内/幌内太(三笠)−幾春別を幌内線と制定
1944 昭和19 4 1 改称 幌内太駅→三笠駅
1957 昭和32

閉鉱 幾春別炭鉱
1970 昭和45

閉鉱 住友弥生炭鉱
1971 昭和46

閉鉱 住友奔別炭鉱
1972 昭和47 11 1 旅客営業廃止 三笠−幌内 2.7km
1975 昭和50 11
事故 北炭幌内炭鉱 ガス爆発で死者11名 行方不明13名
1977 昭和52

出炭再開 北炭幌内炭鉱
1981 昭和56 5 25 貨物営業廃止 三笠−幾春別 7.2km
1980 昭和55 7 13 開業 栄町仮乗降場
1987 昭和62 4 1 国鉄解体に伴い、JR北海道に継承
1987 昭和62 7 12 廃止 岩見沢−幌内 -13.6km 三笠−幾春別 -7.2km
全線 -20.8km
1989 平成元

閉山 幌内炭鉱

三笠駅跡/クロフォード記念公園

三笠駅の跡地は、幌内鉄道の建設に大きく貢献したアメリカ人技師クロフォードの功績を称えてクロフォード記念公園として整備されて、鉄道の黄金時代を飾ったキハ82系特急気動車や DD51 ディーゼル機関車などが屋外展示されています。1996年の訪問当時は写真のように美しい姿を披露していましたが、積年の雨ざらしで近年では痛みが目立っているようです。

三笠−幌内の区間はレールが当時のままで残されているため、現役と見紛うような風景が楽しめます。

キハ82 100
北のクイーンと称された82系特急気動車
キシ80 食堂車
食堂車 キシ80 27

キロ80 グリーン車
グリーン車 キロ80 52
キハ82 87
特急おおぞら用7両編成で静態保存される

キハ82の運転台
キハ82の運転台
DD51 548
DD51 548 +ホキ746+ホキ2341+ヨ8006

幌内太駅舎
幌内太駅舎
三笠駅の開業当時の駅名
三笠駅跨線橋から
三笠駅跨線橋から
今もレールが残る
三笠−幌内はレールが残る


幌内駅跡/三笠鉄道記念館

北海道の鉄道発祥の地として、歴史的・文化的な遺産を残すため、1987(昭和62)年の幌内線廃止を受けてオープンしています。 室蘭鉄原コ−クスで使われていた蒸気機関車 S-304 号が動体保存されているほか、道内各地で活躍した電気機関車、ディーゼル機関車、ディーゼルカー、客車、貨車、除雪車などが静態保存されています。また、明治期の貴重な資料をはじめ、大正、昭和の鉄道の現場で使われた物品や往時の写真など、館内の展示も充実しています。

DD14
ロータリー除雪車 DD14 1
DD14
ロータリー除雪車 DD14 1

DD16 15
支線用ディーゼル機関車 DD16 15
ラッセル車
ラッセル車 キ100型キ274

キハ22 52
北海道を代表する一般型DC キハ22 52
自動連結器のモニュメント
自動連結器のモニュメント

おわりに

国鉄最期の冬の渡道では、幌内線にも乗ろうと思えば乗れたはずですし、早朝の岩見沢駅に降り立ったりもしていますが、乗らずじまいに終わりました。後悔するばかりです。

廃線後の1996年の訪問時には、三笠鉄道記念館の奥にある幌内炭鉱の選炭場跡も実見していますが、惜しむらくは撮影していません。三笠から幾春別を抜けて桂沢湖へ向かうルートも何度となく通っていますが、こちらはいつもただ走り抜けるだけで、炭鉱跡はおろか鉄道の痕跡すら意識して眺めていません。

道内でも、炭鉱や鉄道の跡地を歴史的な遺産として保存する気運が高まっています。歴史の重みを否応なく感じるであろう幌内の地に、私も再訪を願ってやみません。

いずれも1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100

参考文献

鉄道廃線跡を歩く
宮脇俊三編著
JTB
1995年
鉄道廃線跡を歩くVI
宮脇俊三編著
JTB
1999年
鉄道廃線跡を歩くVII
宮脇俊三編著
JTB
1999年
北海道の鉄道
田中和夫著
北海道新聞社
2001年
そらち炭鉱遺産散歩
北海道新聞空知 「炭鉱」取材班編著
共同文化社
2003年
北海道 鉄道跡を紀行する
堀 淳一著
北海道新聞社
1991年

"幌内線"、"三笠市" 等で検索した各サイトを参照しました。

更新履歴

2005-05-15
初版
2005-05-19
加筆