羽幌炭砿鉄道

Haboro Tanko Tetsudo

築別駅周辺
築別駅周辺
左下にホッパ、右上に駅跡、右中にアパート群が識別できる
1977年
© 国土交通省「国土画像情報」
画像クリックで拡大表示します

左の画像は国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」をトリミング、リサイズしたものです。

オリジナルはこちら。
国土画像情報 cho-77-55_c16_17
地図閲覧サービス 曙[南東]
地図閲覧サービス 羽幌貯水池[北西]

名羽線とは切っても切り離せない、密着した歴史を持つ羽幌炭砿鉄道についても触れておきましょう。

羽幌炭砿鉄道は、優れた炭質と豊富な埋蔵量が自慢の3つの炭鉱、すなわち築別炭砿と羽幌本砿(三毛別)、上羽幌砿を擁し、北海道中の炭鉱がダメになっても太平洋炭礦と羽幌だけは残るとまで言われました。

1940(昭和15)年に出炭を開始し、ピークとなった1967(昭和42)年には、出炭量111万1千トン、鉄道は営業係数50を数え、羽幌町の人口も3万人を越えました。閉山前の1968(昭和43)年頃には371棟の住宅に約5,100人が築別地区に住んでいました。

しかし、国内の石炭産業をめぐる環境の激変にもまれて、1970(昭和45)年9月に会社は倒産、太平洋戦争勃発の6日後に開業した鉄道もろとも、わずか30年(鉄道は29年)の歴史を閉じることになります。羽幌炭砿鉄道のルーツとなった太陽産業は関西資本の中小財閥でしたが、以前に取り付け騒ぎを起こしたこともあって資金繰りに弱点を抱えていたことも、終焉を早めた要因の一つと言えます。

2002(平成14)年には最後の砦であった太平洋炭礦も姿を消し、我が国の石炭産業は静かに幕を降ろしました。

閉山と鉄道廃止からわずか7年で既にレールは剥がされ、炭住の撤去も進んでいることが、この写真からよく分かります。

築別砿の巨大ホッパ

築別鉱の巨大ホッパ
築別砿の巨大ホッパ
築別炭砿方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
画像クリックで拡大表示します

開坑当初は、石炭を馬に乗せて泥沼のような道を運んでいましたが、当然のごとく運搬が出炭に追いつかず、鉄道の開通が急がれました。

巨大なホッパが築別砿の規模の大きさを何よりも物語っています。閉山から四半世紀が過ぎても、ホッパの他に積み出しケーブルの橋台など出炭設備の痕跡が残っていました。

地元民には末広町駅と呼ばれていた築別炭砿駅はいったいどの辺にあったのか、草に埋もれて残念ながらよく分かりませんでした。

築別砿の近くには当時の小学校(*)を改築した町営宿泊施設「緑の村」があり、炭鉱と鉄道の資料が展示されていましたが、2000(平成12)年に閉鎖されました。

資料は羽幌市街地にある町営郷土資料館に移されたそうです。

太陽産業にちなんで、太陽小学校と名付けられていました。

アパートの廃墟群

アパートの廃墟群
アパートの廃墟群
朱鞠内方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
画像クリックで拡大表示します

築別炭砿のホッパから築別川の右岸に渡ってすぐのところに十字路があります。これを左に曲がったところに、炭住として建設された、山奥の地にはまったく不釣り合いな4階建てアパート4棟の廃墟が放置されていました。

前述の 『北海道 鉄道跡を紀行する』 堀淳一著, 北海道新聞社, 1991年 には、

例の四棟のアパートは完成直後に閉山を迎えたため、一度も人が住まずじまいだったそうだ。

との記述がありますが、ベランダに洗濯物を干すためのロープが掛かったままになっているなど、人の生活の痕跡がしっかりと残っていました。もちろん、今は文字通りに無人です。

生活臭があるだけになおさら無気味で、廃墟内部の撮影には踏み切れませんでした。

第1築別川橋梁

第1築別川橋梁
第1築別川橋梁
左手が築別炭砿方面
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
画像クリックで拡大表示します

羽幌線・築別駅から、築別川に沿って東進してきた羽幌炭砿鉄道は、曙駅の手前で、蛇行する築別川を3回渡河します。第1〜第3築別川橋梁の3カ所ですが、どの橋梁の写真なのか、さっぱり記憶にありません(笑)。

その後の調べで、写真は第1築別川橋梁であることが判りました。

第3築別川橋梁

第3築別川橋梁
1913年製のレール
第3築別川橋梁
築別炭砿方を望む
1994年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Fuji G200
画像クリックで拡大表示します

こちらは第3築別川橋梁でしょうか。建設時に全国から中古の橋桁をかき集めて架けたという話を裏付けるように、1913(大正2)年製のレールを使った桁がありました。

静態保存されたSL 58629号機

静態保存されたSL 58629号機
静態保存されたSL 58629号機
羽幌町内 勤労青少年ホーム
1995年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Agfa XRG100
画像クリックで拡大表示します

国鉄8620形58629として新製、1959(昭和34)年に羽幌炭砿鉄道に売却されて、石炭輸送(混合列車含む)に活躍しました。

私鉄で使われた8620形は、北海道拓殖鉄道が新製した他は、国鉄から払い下げを受けて羽幌に来た 8653 と、この釜 58629 の2輌だけでした。

現在は羽幌町役場に隣接した羽幌町勤労青少年ホームに、静態保存されています。

茨城交通の キハ22 1

茨城交通の キハ22 1
茨城交通の キハ22 1
茨城交通 那珂湊機関区
左手が勝田方面
1998年3月
Minolta α-507Si
Sigma 24-70mm
Konica JX400
画像クリックで拡大表示します

茨城交通の粋な計らいで復刻された、羽幌炭砿鉄道キハ22 1の勇姿です。

1960(昭和35)年6月富士重工で新製。国鉄キハ22形とほぼ同等で、耐寒設備がより充実されたのが国鉄車との違いでした。

羽幌炭砿鉄道の廃線によって僚機キハ22 2〜3とともに茨城交通に売却。便所とデッキは撤去、座席の一部がロングシート化されて、1971(昭和46)年に湊線へ入線しました。

茶色(えんじ色)に白帯のこの塗色は、茨城交通の標準色となった時代もありました。

1997(平成9)年5月に「羽幌色」に塗り替えられてイベント列車の任に着き、1998(平成10)年6月に除籍となりました。僚機キハ22 2〜3はまだ車籍があるようですが…。