上流駅
Joryu Station
左の画像は国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」をトリミング、リサイズしたものです。
- オリジナルはこちら。
- 国土画像情報 cho-77-56_c2a_20
- 地図閲覧サービス 幌別山[北西]
三毛別から峠を越えてやってきた名羽線が、羽幌川を渡河する地点です。上羽幌の集落には、羽幌側最後の駅となる上流駅(仮称)が設けられる予定でした。
ここにはかつて、羽幌炭砿鉄道が運営する上羽幌砿が1947(昭和22)年に開坑し、閉山前の1968(昭和43)年頃には175棟の住宅に約2,100人が住んでいました。 羽幌本砿や築別砿とは違い、比較的近年まで炭住に人が残っていたことや、今も農家が数軒あって耕地も存在するため、幸か不幸か廃墟らしさはあまり感じられません。
下の画像で画面左に写っている高規格な道路は、この空中写真が撮影された段階ではまだ存在していません。
第1羽幌川橋梁の橋脚
第1羽幌川橋梁です。写真の奥が三毛別側=下流側となります。
羽幌川は上羽幌集落のやや上流部でM形に蛇行しており、それを避けるために名羽線は築堤で高度を稼ぎ、河床から10数メートルの高さの橋梁で渡ろうとしていました。コンクリート製の橋脚7本が残っています。橋脚のみで、上に乗るべき橋桁は建設されずに終わりました。
橋の下流側からは、写真右手に向かって「→ピッシリ山」の標識が立つ林道(旧道)が分岐しています。支流の愛奴沢川に沿って登り、羽幌二股ダムの上流部を回り込む道ですが、訪問時は1kmほど入り込んだ先でチェーンで封鎖されていました。
画面左に写る道路橋(道々741/上遠別霧立線)は上羽幌橋です。名羽線がいかに高規格な設計がなされていたかがよく分かります。廃線の大きなモニュメントのすぐ隣では、立派な新道を霧立国道(R239)に繋げる工事が進んでいました。誰が通るのでしょうか :-P
右の画像は、左の画像に写っている橋脚のうちの、手前の2本の橋脚だけを反対側から撮影したものです。前述の林道に少し入り込んでいます。
蛇行する羽幌川を避けるため、名羽線は右岸の山際に取り付きます。道路はこの先、切り通しの連続で見通しが極めて悪くて、第2羽幌川橋梁の橋脚の連続する姿は、チラリとしか見えません。
1998年10月の時点で、橋脚はすべて撤去済みだった
と報告されています。