中二股川

Nakafutamata River

中二股川周辺
中二股川周辺
写真左下のトンネル出口から斜め右上方向に原野を削った
1977年
© 国土交通省「国土画像情報」
画像クリックで拡大表示します

左の画像は国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」をトリミング、リサイズしたものです。

オリジナルはこちら。
国土画像情報 cho-77-56_c3_25
地図閲覧サービス 幌別山[北東]

連続するトンネルと橋梁の組み合わせで羽幌川の支流・中二股川の流域に出た名羽線は、高い橋梁で川を渡り、幌別山(470m)の南山麓を、築堤とトンネルで高度を稼いでいきます。

この写真の時点では、原野を切り拓く土木工事の途上で、築堤も構築物もまだまだこれから。名羽線が人跡の薄い原野を切り拓いて作られていたことが、よく分かる写真です。

中の二股川橋梁と第8二股トンネル

中の二股川橋梁と第8二股トンネル
中の二股川橋梁と第8二股トンネル
曙方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100
画像クリックで拡大表示します

中の二股川橋梁と第8二股トンネルです。原石運搬専用道路の終点がここです。大型ダンプが通る光景を直接この目で見ていないので、未だに信じがたいものがあります。

この「中の二股川橋梁」は、上に掲げた空中写真の段階では見当たりません。写真の撮影が1977(昭和52)年、建設の中止決定が下ったのが1981(昭和56)年ですから、この間の4年間で橋が作られたことになります。羽幌寄りのデト二股川沿いのトンネルと橋梁や、朱鞠内寄りのカラセミ沢に沿った構築物は早々に形を成していたのに対し、両者の中間となる中二股川付近は後回しにされて、結果として工事途中で中止決定の憂き目に会っています。

もしもこの橋が完成していなかったら、道路に転用することもできず、トンネルの坑口はコンクリートで塞がれていたのでしょうね。

中二股川の先には築堤が延びる

中二股川の先には築堤が延びる
中二股川の先には築堤が延びる
築堤の先は第1中の二股トンネルの坑口 ?
朱鞠内方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100
画像クリックで拡大表示します

中二股川を渡った先には、築堤が築かれていました。この先の第1中の二股トンネル(全長910m)は、工事中に予算凍結=工事中止となって未貫通に終わりました。脇を通る未舗装路は中二股越林道です。あまり背の高くない針葉樹林が続く原野のまっただ中を、名羽線は走り抜けていきます。

(妄想)天塩幌別仮乗降場付近

中二股川沿いの築堤
中二股川沿いの築堤
曙方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示します
第4中二股川橋梁
第4中二股川橋梁
左手が朱鞠内方面
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV400
画像クリックで拡大表示します

中二股越林道(ここも原石運搬に使用されています)から名羽線を見上げました。かなり高さがあります。

築堤を見上げながら歩いていると、いつ列車が来てもおかしくないような錯覚にとらわれます。キハ22やキハ40からの車窓には、幌別山やピッシリ山の山容が映えたことでしょう。

停車駅は奥羽幌や中二股、奥朱鞠内などの僻地にも予定されていたというから驚きである。

『鉄道未成線を歩く 国鉄編』 森口誠之著, JTB, 2002年, p18 から引用

中二股に駅を設けるなら、この築堤の近辺しかないだろうと愚考します。線路脇に鉄骨を組んでドブ板を渡しただけの1輌分しかない粗末なプラットホームと、小さなプレハブ小屋があるだけの仮乗降場を設けたとして、この人跡未踏の地で定期的に利用する乗客は果たして生まれたのでしょうか。