名羽線とは
概要・略史・建設状況
国鉄名羽線の概要
名羽線という名称
名羽線の計画は、1922(大正11)年の改正鉄道敷設法に、雨竜川を越えて名寄と羽幌を結ぶ鉄道「名雨線」と記されたことから始まります。
名雨線という線区名は、名寄から初茶志内(のちに天塩弥生に改称)まで開業した鉄道にそのまま名付けられて、名寄〜朱鞠内〜深川のレールが繋がるまで、実在した名称でもありました。
深名線の全通によって、名雨線は朱鞠内と羽幌を結ぶ鉄道計画線として、その後は名羽線と名乗ることになります。どちらも単純に起終点名が反映された名称ではないので、ややこしくはあります。
名羽線への期待
名羽線建設の意義を、名羽線全通促進期成会は次のように記しています。
『名羽線着工決定運動経過概要』名羽線全通促進期成会, 1964年 から引用
- オホーツクと日本海を結ぶ短絡路
- 苫前・雨竜炭田や農林水産資源の開発
- 周辺地域の産業発展
- 朱鞠内湖や天売島などの観光開発
- 沿岸線上の防衛・作戦・警備の拠点
オホーツク側との短絡を説かれても、接続する深名線と名寄本線の輸送力や、そもそも需要がどれだけあるのかを考えると、いささか無理があると言わざるをえません。しかし、石炭と木材を中心とした沿線の資源開発の促進という意味では名羽線に掛かる期待は大きく、特に有望な羽幌炭鉱の出炭増を図る上では急務とも言えました。朱鞠内側でも石炭の試掘が行われたり、石油や森林資源などの開発の期待もあって、着工が切望されました。
着工から放棄へ
名羽線は道北の大地を東西に結ぶ鉄道建設公団の重点建設路線として期待されて、ようやく1962(昭和37)年になって着工されます。第二の石勝線とも呼ばれたことから、期待度の高さがうかがい知れます。
しかし、オイルショックと相前後して道内の産業構造は大きく変化していきます。石炭産業の崩壊と急激な過疎化の進展で名羽線は存在意義を急速に失い、8割以上も完成していた路盤は山野に放棄され、結果として名羽線は未成線(計画倒れ線)となってしまいます。
赤字に苦しんでいた国鉄は、新規路線の開業(工事進捗)をさんざん先延ばしした挙げ句に、国鉄解体と前後して石勝線を除いたすべてを放棄しました。1979年度までに投じられた建設費は美幸線が132億円、名羽線が68億円、芦別線が59億円で、期待の大きさは見事に裏切られて、北海道の新線建設無駄金ワースト3に名前を連ねています。
羽幌炭砿と名羽線
名羽線の歴史は、羽幌炭砿とそれに伴う私設の羽幌炭砿鉄道の歴史と密着しています。羽幌炭砿は1961(昭和36)年に年間出炭量100万トン、沿線人口1万人、鉄道の営業係数50未満を数え、夕張地区の諸炭鉱と肩を並べるぐらいの隆盛を誇りました。
「歴史に if は禁物」と言われますが、もしも羽幌炭砿がこんなに発展することがなければ、名羽線はけっして着工されることなく、また終焉が1970(昭和45)年より先に延びていたならば、めでたく開業を迎える日が来ていたのかもしれません。
一部の区間は、運炭の任を負って、羽幌炭砿鉄道の手によって貨物営業が行われました。
名羽線は、まさに歴史にもてあそばれた路線でした。
国鉄名羽線の略史
西暦 | 元号 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|
1908 | 明治41 | 羽幌〜名寄で地元有志による道路調査が行われる。 | ||
1922 | 大正11 | 改正鉄道敷設法に予定線として、名雨線「天塩国名寄ヨリ石狩国雨龍ヲ経テ天塩国羽幌ニ至ル鉄道」と記載される。 | ||
1932 | 昭和7 | 9 | 1 | 羽幌線・古丹別〜羽幌が開業。羽幌と留萌が繋がる。 |
1937 | 昭和12 | 11 | 10 | 名雨線・名寄〜初茶志内(のちに天塩弥生に改称)、後の深名線の一部が開業する。 |
1939 | 昭和14 | 羽幌炭砿鉄道・築別〜曙〜築別炭鉱が着工される。 | ||
1940 | 昭和15 | 築別砿が開坑 | ||
1941 | 昭和16 | 10 | 10 | 名雨線・朱鞠内〜初茶志内が開業、幌加内線に名雨線が編入されて深名線と改称され、全通する。 |
1941 | 昭和16 | 12 | 14 | 羽幌炭砿鉄道全線16.6kmが開業し、留萌港への石炭輸送が始まる。 |
1947 | 昭和22 | 上羽幌砿が後の上流駅予定地付近に開坑 | ||
1949 | 昭和24 | 三毛別に羽幌本砿が開坑 | ||
1958 | 昭和33 | 10 | 18 | 羽幌線(天塩線) 羽幌〜遠別が開業し、羽幌線が全通。 |
1962 | 昭和37 | 4 | 名羽線の曙側が、鉄道建設公団の重点路線として着工される。 | |
1962 | 昭和37 | 12 | 25 | 曙〜三毛別3.8kmが開業。羽幌炭砿鉄道が借り入れて、羽幌本砿(三毛別)からの石炭輸送が行われる。 |
1964 | 昭和39 | 名羽線の朱鞠内側が着工される。 | ||
1970 | 昭和45 | 10 | 31 | 羽幌炭砿鉄道が名羽線・曙〜三毛別を返却。8年弱の運転に終止符が打たれる。 |
1970 | 昭和45 | 12 | 15 | 炭鉱閉山に伴い、羽幌炭砿鉄道が廃止。 |
1981 | 昭和56 | 10 | 鉄道建設公団AB線のすべての工事が凍結され、第1中の二股トンネルの建設途中で工事中止となる。 | |
1987 | 昭和62 | 3 | 30 | 国鉄羽幌線が廃止される。 |
1995 | 平成7 | 9 | 4 | JR深名線が廃止される。 |
国鉄名羽線の建設状況
工事線名 | 区間 | 進捗状況 | 帰属 | 記事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
用地 | 路盤 | 軌道 | ||||
名羽線 | 朱鞠内〜曙 | 85% | 82% | 14% | 国鉄清算事業団 | |
曙〜羽幌 | --- | --- | --- | 国鉄清算事業団 | 工事実施計画未認可 |
1985-03-31現在