朱鞠内川

Shumarinai River

朱鞠内駅周辺
朱鞠内駅周辺
「つ」の字を描く名羽線
右下は終点・朱鞠内駅
1977年
© 国土交通省「国土画像情報」
画像クリックで拡大表示します

左の画像は国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」をトリミング、リサイズしたものです。

オリジナルはこちら。
国土画像情報 cho-77-13_c2_14
地図閲覧サービス 朱鞠内[北西]

天塩山地・白地畝山の南麓を苫竜トンネルで越えた名羽線は、朱鞠内川の支流・中二股沢川に寄り添って山を下り、朱鞠内川が築いた狭い平野を突き抜けて、雨竜川が流れ朱鞠内湖がたゆたう朱鞠内を目指します。

写真の左上からやってきた名羽線は、大きな弧を描いて右下方向へ進み、雨竜川を単独で越えて、右方向からやって来た深名線とようやく交わって朱鞠内駅に進入します。

期待された名羽線は通じることなく、深名線も奪われてしまった朱鞠内の街は、今はどのような変貌を見せているのでしょうか。

朱鞠内側の築堤

朱鞠内側の築堤
朱鞠内側の築堤
左手が曙方面
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100
画像クリックで拡大表示します

朱鞠内駅北方で深名線とY字形に分岐した名羽線は、道路をアンダーパスして幌加内町営「ふれあいの家」をかすめて、雨竜川の支流・朱鞠内川の右岸を登っていきます。林道を進むと、朱鞠内川との間にコンクリートの築堤がずっと続くのが見てとれます。

廃線跡でよく見かけるイタドリが、ここにも密生していました。

朱鞠内側のアンダーパス

朱鞠内側のアンダーパス
朱鞠内側のアンダーパス
左手が曙方面
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100
画像クリックで拡大表示します
銘板
銘板
曙方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100
画像クリックで拡大表示します

ところどころにこんなガードがあります。ふれあいの家より奥に民家はありませんが、耕作地(ソバか?)が点在しているようです。

ガードの脇、築堤の法面には、竣工日らしき年月が掘られていました。「1967-9」と読めます。

朱鞠内川を渡る

朱鞠内川
朱鞠内川
朱鞠内方を望む
1996年8月
Nikon 35Ti / Nikkor 35mm
Konica LV100
画像クリックで拡大表示します

林道が朱鞠内川を渡る橋の上から、名羽線の橋脚がある下流方向を眺めています。肉眼ではその白い姿がチラリと見えましたが、単焦点のコンパクトカメラにはご覧の通り写っていません。

画面外の左手で名羽線は支流・石油沢川を渡り、朱鞠内川から支流の中股沢川に乗り換えて、この場所から3キロほど上流で苫竜トンネルに入ります。朱鞠内川に沿う林道にはゲートが設けられていて、許可無しでは立ち入ることができません。