深名線最期の冬
深川駅・幌成駅・幌加内駅・朱鞠内駅
深川駅から深名線へ
深名線が1995年9月3日で廃止されるという知らせを耳にして、居ても立ってもいられませんでした。どうせなら最も深名線らしい姿が拝める冬季に名残り乗車を果たそうと、厳寒の1月下旬を狙って渡道しました。
5725D 深川14:09発→幌加内15:14発→朱鞠内15:55着
幌加内で列車交換
幌加内駅1番ホームの朱鞠内側には、このように信号扱いの梃子が現役で使われていました。「ほろかない」のプレートが掛かる柱の部分の横板は、夏期は取り外されていたようです。
深名線で、かつて交換設備があったと思われる駅のリストです。
- 鷹泊 27.3km
- 幌加内 43.7km
- 添牛内 68.6km
- 朱鞠内 78.8km
- 北母子里 99.0km
- 天塩弥生 114.6km
距離は深川駅からの営業キロ。
鷹泊には砂白金の鉱山がありました(1943年創業)。この他、沼牛と西名寄には側線が、多度志には保線用の退避線がありました。
朱鞠内に到着
5725Dの終点、朱鞠内に到着。そのまま1時間半も停車してから、5735Dに改まって名寄へ向かいます。この日は"鉄"1人とさらに地元の高校生1人が、私たちと一緒に待ちぼうけ。"鉄"はともかくとしても、この高校生はいつも待たされているのかと、気の毒に思ったものです。
5725Dの後を追うように、深川方からラッセルヘッドを前後に装着したDE15 2563がやってきました。しばらく停車して頼もしい姿を披露したのちに、折り返し深川方面へ走り去っていきました。かつて朱鞠内駅に車輌が配置されていた時代もありましたが、今は2面2線のホームがあるだけで、面影すら感じられません。
雪の朱鞠内駅前
雪に埋もれた街を暇に任せて巡ってみても、十数分で事が足りてしまいます。商店二軒が営業しており、住宅の何軒かでは暖房の水蒸気が上がっているものの、"しばれた"戸外に人の姿はまったく見当たりません。
朱鞠内湖(雨竜第一ダム)の建設工事(1937〜1943年)の最盛期には、朱鞠内には400戸余りの住宅が建ち並び、数千人もが暮らしたと言います。街には飲食店やカフェが軒を連ねました。しかし、ダムの竣工とともに人口は急減し、1964(昭和39)年5月16日の朱鞠内大火で商店10軒を含む116戸が失われ、これを機に朱鞠内を離れた人々も少なくありませんでした。朱鞠内駅もこの大火で焼失し、この駅舎は2代めでした。
高度経済成長が追い打ちとなってさらに過疎化が進み、今となっては昔日の繁栄はその痕跡すら失われています。国道を通るクルマも皆無で、朱鞠内は恐ろしいぐらいの静寂に包まれていました。
腕木信号機
深名線に並行するR275は、この踏切を渡って、朱鞠内湖の南岸(深名線の反対側)を反時計回りに半周して母子里へ向かいます。踏切のすぐ先にはゲートが設けられており、国鉄時代は冬季通行止めとなっていました。
名寄と母子里を結ぶ「名母トンネル」の開通によって通年通行ができるようになり、深名線の廃止の決定的な要因となりました。
雪中の列車交換
とっぷりと陽が暮れた17時03分に名寄から上り5734Dが到着、国鉄時代に深名線で乗車した思い出深いキハ53 506がやってきました。これが深川行き5726Dとして17時12分に発車すると、ようやく待ちに待った名寄行きの出番です。
この日は、いざ出発という時にエンジンが唸るだけで全く前に進みません。キハ53 507のブレーキが凍りついてしまったようで、前進と後退を繰り返し試みるものの、むなしくエンジンが唸るばかり。
どうなることかとドキドキしていると、何度めかのチャレンジで大きな衝撃とともにブレーキが緩み、何事もなかったかのように出発となりました。
これも「深名線ならではの体験」でしょうか。
5735D 朱鞠内17:22発→名寄18:18着
スポットライト
朱鞠内を発車した名寄行きは、朱鞠内湖の北岸を回り込み、母子里からサミットを越えて名寄盆地へと下ります。この区間の夜間走行は、まるで幻想の世界に迷い込んでしまったかのような錯覚を覚えます。
真の暗闇に吸い込まれるヘッドライトの灯火。黒い森林と純白の雪原。曲がりくねる線路。異次元の世界へと誘われているかのような、神秘的ですらある光景。陰の世界、負の世界がきわまると逆に高潔さを帯びるのか。あるいは人間が犯してはならない超自然を、のぞき見しているような感覚。
崖っぷちから名寄盆地の夜景を見下ろすようになると、徐々に現実の世界に引き戻されていきます。