歴史
私が使ってきた歴代のPCケースです。左のドライブを外されたスカスカのケースは最初に使ったAT、スキャナを乗せた右は2代めのATXです。「初号機」エンブレムが懐かし〜。
初めての自作は、OS が IBM PC-DOS J6.3/V + MS-Windows 3.1 の時代でした。
- M/B : ASUStek VL/I486SV2GX4 / SiSチップ, Socket3, 2ndキャッシュ256kB(15ns), VL *2, ISA *5
- CPU : Intel DX4 100MHz
- MEM : 72pin SIMM 16MB *1
- VGA : VL接続 CIRRUS LOGIC CL-GD5434 2MB
- I/O : ISA接続マルチI/Oカード / IDE *2, FDD *1, シリアル *2, パラレル *1
- HDD : IDE 540MB PIO mode4
- FDD : 3.5"*1, 5.25"*1
- SOUND : ISA接続 Sound Blaster CD16
- CD-ROM : Sound Blaster接続倍速ドライブ
- MODEM : ISA(PC/XT)接続 V.32bis/G3
CPUにはファンはおろかヒートシンクさえ付かず、むき出しでした。PS/2ポートは自作市場ではまだ一般的ではなく、キーボードはAT、マウスはシリアル接続だったはず。データのバックアップは、単価が安かった5インチのフロッピーで頑張ってました。ハードディスクには540MBの壁があったし。ギガヘルツ/ギガバイトで、何でもオンボードな現代からすると、ホントに隔世の感が強いです。
ATXのケースはミドルタワーにしては背が低くて使いづらかったのと、ケースファンが取り付けらなくて排熱の問題を抱えていたために、ATX2.01 の電源とともに短命に終わりました。FDDの左脇からリセットスイッチが飛び出しているあたり、苦労が忍ばれます(笑)。
3代めのケースは現役で頑張っています。時代を先取りした拡張性の高さは、未だに色褪せていません。