quiet life♪

PC内部

気になりだしたらきりがない。PCの騒音もそんな類いの懸案でした。PCに久々に手を入れたついでに一気に片付けようと、次のような対策を採りました。

  1. 静かな電源に交換
  2. 静かなケースファンに交換
  3. ケースファンの取り付けに防振シートを使用
  4. 電源によるケースファンの制御
  5. 静かなCPUファンの採用 CPUファンをBIOSで制御
  6. ハードディスクの取り付けに防振シートと防振ワッシャを使用
  7. 使わないハードディスクの電源を切る

まずは一番の騒音源となってしまった電源を、TORICAの360Wに代替します。するとOSが起動しないどころか、BIOS画面でもシャットダウンが頻発します。因果は不明ですが、どうやらCPUの過熱防止機構が働いているようです。ヒートシンクは冷たいままなので、付属の熱伝導シートが破綻したと判断しました。やれやれ。マザーボードを外して慎重に作業したら、思いのほか簡単にCPUファンが外れてくれました。マザーボード単独だと、作業がこんなにやりやすいとは…。熱伝導シートをこすり落として清掃し、熱伝導グリスを薄く伸ばして正しく装着します。

CPUファンにはもう一つの狙いもありました。ダウンバーストアダプタを使って12cmファンを超低回転で駆動しようとしたのですが、ヒートシンクが爪でファンと結合するタイプだったため、紆余曲折の末に断念。素直に今どきのBIOS制御による静音動作を期待します。

ケース前部のファンを、より低回転のものに交換します。念のために、シリコンの防振シートをはさみます。排気していると思っていた後ろのファンが、吸気動作していてびっくり。前任のCPU用に吸い出し方向でファンを使っていたため、このような設定にしていたのを忘れていました。これも防振シートをはさんで排気に取り付け直し、ファン制御機能を持つ新しい電源に直接繋ぎます。

一番の騒音源となったハードディスクは、シリコンの防振シートと防振ワッシャを使ってケースに取りつけます。シーク音がゴリゴリと重い音に変わって驚かされますが、高周波の共振音が減ったのでよしとします。これだけでは静音化には不十分ですが、排熱を考えるとケースに閉じ込めるようなことはしたくありません。

コロンブスの卵的な発想で、OSの「ハードディスクの電源を切る」をenableにして、短い時間を指定します。止まって分かるこの静寂。古いハードディスクは特にノイズが大きいのですね。web browsing やエディタで文章を書く程度ではハードディスクが完全に沈黙し、ファンの音が微かに聞こえるだけです。

騒音とはトレードオフとなる冷却性能も、上記の結果として無負荷状態でCPUとマザーボードはともに30℃台、mp3を聴いててもCPUが40℃になるかならないかで、これなら安心して使い続けられます。super πの1677万桁の計算は22分42秒で終了、CPU43℃、マザーボード33℃という結果でした。熱伝導シートはやっぱり捨てるが吉ですね〜(T^T)。オーバークロックを試すと、166×12.5=2.08GHz (Athlon XP 2800+ と表示) でも、OSが当たり前のように起動します。

快適な環境がやっと実現しました。 it's oh so quiet !

アスロンふたたび
2003-10-12