パッシブダクト
隙間を空けると背面のファンが見える
CPUファン(右)とほぼ密着
パッシブダクトの筒が伸縮することに気付いて、伸ばしたり縮めたりしてテストしました。CPUに外気が直接当たればさぞかし冷えるだろうと思いきや、現実はそれほど単純明快ではありませんでした。
ダクトの状態 | ファン回転率 | CPU (A) | シャーシ (B) | 温度差 A-B |
---|---|---|---|---|
ほぼ密着 | 100% | 44℃ | 28℃ | 16℃ |
80% | 46℃ | 27℃ | 19℃ | |
隙間あり | 100% | 43℃ | 28℃ | 15℃ |
80% | 46℃ | 27℃ | 19℃ | |
全縮 | 100% | 43℃ | 28℃ | 15℃ |
80% | 46℃ | 27℃ | 19℃ |
室温は27℃前後。定格 8cm / 2,500rpm のファンを吹き付けで使用。低負荷時。
ほとんど違いがありませんねぇ。ダクトの開口部に手をかざすと全縮時でもそよ風程度の流れを感じるので、冷却効果だけを考えればないよりはマシだとは思いますが…。
何度か繰り返してみたところ、ダクトの筒先とCPUファンを密着させるとCPU温度が逆に上がってしまう感じです。ファンの先端が開放されているのと比べて、筒やフィルターみたいな余計なモノが先に付いていたら流入/流出抵抗が増えて、ファンが作り出す負圧が一定なら風量はむしろ減ってしまい、外気導入というプラス面を相殺してしまったのではないかと想像します。
パッシブダクトの取り付け口は、8cmファンが取り付けられるような構造になっています。ここにファンを取り付けてアクティブダクトにしたら冷え方にも差が出そうですが、冷却最優先な状況ならともかく、冷却性と静音性を両立させたいならパッシブのままでよさそうです。