国鉄時代の深名線

朱鞠内駅・北母子里駅・国鉄最後のダイヤ

国鉄時代の朱鞠内駅・北母子里駅

国鉄時代の朱鞠内駅
国鉄末期の朱鞠内駅
右の点灯中の車輌が名寄行きキハ53 506
朱鞠内駅
深川方を望む
1987年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
国鉄時代の朱鞠内駅
国鉄末期の朱鞠内駅
向かって右が深川行きキハ53 507
朱鞠内駅
名寄方を望む
1987年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

国鉄時代は横並びで停車した
国鉄時代は横並びで停車した
朱鞠内駅
右手が深川方面
1987年3月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
極寒の地、北母子里駅からの眺め
極寒の地、北母子里駅からの眺め
945D 北母子里駅停車中の車窓
左手が名寄方面
1987年3月
Nikon FE2
Sigma 28mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

国鉄解体の直前に出かけた北海道旅行でのスナップです。

深名線を完乗するには、国鉄時代から朱鞠内で数時間待ち合わせする必要がありました。乗り継ぎの都合で、名寄側と深川側からそれぞれ朱鞠内で折り返して乗車しました。夕暮れの名寄側の幻想的な光景と、深川から始発に乗った時のシバレ具合に、すっかり深名線に魅せられてしまいました。「広大な大地」みたいな、いかにも北海道らしい風景を期待してはいけませんが、極寒の地を行く山岳路線の魅力がたっぷり詰まった、別の意味で北海道を象徴する路線でした。

北海道では国鉄時代から、キハ22などのエンジンを1台しか積んでいないディーゼルカーは、積雪期には単行では使用しないという原則がありました。深名線でも遅くとも1986(昭和61)年まではキハ22を使用した2輌編成の列車も走っていたようですが、私が渡道したこの年はキハ56を両運改造したキハ53 500番台か、最新鋭のキハ54という2エンジン車の単行しか見られませんでした。

厳寒のせいで、この旅行中に2回もカメラを修理しています。深川側を往復した時の写真はありません。名寄側は無事でしたが、ゴミの写り込みがありました。

国鉄時代最後のダイヤ

深名線の交換可能駅は両端の駅を除くと、あとは幌加内駅と朱鞠内駅だけ。全長121.8kmの路線のわりには設備が貧弱ですが、最低限のダイヤを維持するには十分でした。列車の運転系統は、すべて朱鞠内駅で分割されていました。

営業キロ 列車番号 941D 923D 943D 925D 927D 945D 929D 961D
0.0 深川
512
1100 1350
1610 2010
43.7 幌加内
624
1209 1504
1722 2121
78.8 朱鞠内 着/発 658 712 941 1258 1554 1721 1812
121.8 名寄 758
1039

1819

営業キロ 列車番号 922D 924D 942D 926D 944D 928D 946D 964D
0.0 名寄

812
1600
1849
43.0 朱鞠内 着/発 537 753 917 1410 1705 1815 1954
78.1 幌加内 625 840
1502
1902
2129
121.8 深川 729 941
1606
2006
2226

主要駅のみ掲載。1986(昭和61)年11月1日改正。