惜別 455系と仲間たち

EC 455 @ Tohoku Line

特徴的なデカ目

仙台圏の都市輸送を切り拓いた立役者と言える 455系 / 417系 / 717系 の2扉電車たちが、仙台空港鉄道 の開業に伴う3扉電車 E721系 の投入と引き換えに、そろって引退となりました。

交直流対応の急行型電車として生を享けた455系と仲間たち(注)は、東北地方と首都圏を結ぶ優等列車として、いわゆる ヨンサントオ 以降の東北地方の電化幹線を、昼夜を問わず駆け回りました。1982(昭和57)年の東北新幹線の開業で南東北の電化線区でのローカル輸送に活躍の場を移すこととなり、455系と仲間たちは車体を新製して乗せ換えたり、他形式からの改造で制御車を増備したり、近郊型改造を行ったりと、単に塗色を変更しただけにとどまらない大掛かりな改造を加えられ、JR化以降も主力車種として大切に使い続けられてきました。しかし、2扉で乗降に時間が掛かることから、単線で遅延にシビアな仙山線と阿武隈急行線から2001(平成13)年に撤退。老朽化も進んで、活躍の場は徐々に狭まっていきました。

注) ローカル輸送向けの近郊型として製造された417系を除く。

国鉄末期の1986年から1987年にかけて、455系と仲間たちがローカル輸送という新天地で活躍し始めた頃の勇姿をご覧ください。車輌全体を写し取れていない稚拙な画像が少なからずありますが、当時の雰囲気を少しでも伝えたかったということで何とぞご容赦ください。

国鉄末期からJR発足後に455系と仲間たちが走っていた線区

東北本線
黒磯−一ノ関
岩切−利府
常磐線
水戸−平(現・いわき)−岩沼−仙台
磐越西線
郡山−喜多方
仙山線
仙台−羽前千歳−山形
奥羽本線
福島−庭坂
阿武隈急行線
福島−槻木

想い出の455系と仲間たち

クモハ455-20
1434M(東)
クモハ455-20
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1987年4月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
1434M(東)
1434M(東)
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1986年11月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クハ455-53
1434M(東)
クハ455-53
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
クハ455-316
223M(常)
クハ455-316
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クモハ451-6
223M(常)
クモハ451-6
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1987年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示
248M(常)
248M(常)
何のヘッドマークかは不明
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1986年11月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示
クハ455-304
1434M(東)
クハ455-304
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示

クハ451-22
回送される451系
クハ451-22
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1987年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
829M(仙山)
829M(仙山)
錦秋の広瀬川上流部を行く
仙山線 八ツ森(臨)駅
仙台方を望む
1986年10月
Nikon FE2
Sigma 28mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クハ455-316
田園を走る
クハ455-316
仙山線 葛岡−陸前落合
羽前千歳方を望む
1987年7月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Sakurachrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
822M(仙山)
朝焼けの熊ケ根橋梁を走る
822M(仙山)
仙山線 陸前白沢−熊ケ根
仙台方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Sigma 28mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クハ455-1
826M(仙山)
クハ455-1
仙山線 作並駅
羽前千歳方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示
クモハ455-4
125M(東)
クモハ455-4
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Tamron SP 500mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示
クハ455-2
224M(常)
クハ455-2
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示

クモハ717-101
1441M(東)
クモハ717-101
東北本線 槻木駅
上野方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
キハ22-152(左)とクモハ455-18(右)
阿武隈急行車と並ぶ
キハ22-152(左)とクモハ455-18(右)
東北本線 槻木駅
上野方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クハ716-2(右)
阿武隈急行車と交換する 224M(常)
クハ716-2(右)
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
クハ716-6
224M(常)
クハ716-6
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クハ716-0番台
臨時電車?
クハ716-?
東北本線 長町−仙台
青森方を望む
1986年12月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示
クモハ717-101
223M(常)
クモハ717-101
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1987年4月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示
クハ455-503
530M(東)
クハ455-503
東北本線 小牛田駅
青森方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示

529M と交換
529M と交換
530M 車内から
東北本線 小牛田→松山町
上野方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
クモハ455-30
571M(東)
クモハ455-30
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

クハ455-320
436M(東)
クハ455-320
東北本線 長町−仙台
上野方を望む
1987年3月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します
クハ455-202
1448M(東)
クハ455-202
東北本線 長町−仙台
左手側が青森方面
1986年12月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fujichrome 100 / RD
画像クリックで拡大表示します

汽車ダイヤから電車ダイヤへ

私自身は通学や通勤で鉄道を使うことはなかったのですが、高校時代は「汽車」で通学する友人たちとの付き合いの中で、発車時刻を否が応でも意識させられました。一緒に遊んでて20時半の列車に乗り遅れてしまうと、次の列車までさらに1時間付き合わされるなんてことを繰り返していたら、どうしたって覚えてしまいますよね(笑)。仙台地区の普通列車を、ED75ED78 が牽引する 50系客車雑型客車 が担っていた頃の話です。

このページの写真は、ローカル列車の担い手が455系と仲間たちに代わって間もない頃、「汽車ダイヤ」から「電車ダイヤ」へと移り変わろうとしていた、まさに過渡期に撮影したものです。「汽車ダイヤ」と「電車ダイヤ」の一例として、仙台駅の1982年と1988年の発車時刻表を抜粋して転載します。

汽車ダイヤだった頃の東北本線仙台駅 — 午後の上り列車時刻表

12 25 新潟(西) 35 福島 39 平(常) 53 上野 58 上野
13 15 上野 25 白石 53 上野
14
15 01 白石 06 原ノ町(常) 20 上野 26 黒磯 47 上野(常) 53 上野 58 上野
16 05 平(常) 15 水戸(東)・喜多方(西) 36 郡山 58 上野
17 03 上野 19 上野(常) 28 上野 33 原ノ町(常) 38 郡山 58 上野
18 02 丸森(丸) 11 平(常) 58 上野
19 10 松川 30 白河 41 原ノ町(常) 57 白石
20 33 原ノ町(常)
21 22 上野 30 原ノ町(常)
22 00 白石 57 上野(常)
23 22 上野 36 上野 59 上野(常)

1982(昭和57)年6月23日改正。
赤字は急行強調は特急を示す。
(常)は常磐線、(西)は磐越西線、(東)は磐越東線、(丸)は丸森線経由。
平は現在のいわき駅。

電車ダイヤに変わり始めた頃の東北本線仙台駅 — 午後の上り列車時刻表

12 04 平(常) 18 白石 42 山下(常) 48 福島
13 06 平(常) 19 白石 31 矢吹 46 原ノ町(常)
14 02 大河原 16 白石 30 平(常) 50 福島
15 07 平(常) 28 福島 40 山下(常) 56 福島
16 15 平(常) 29 白石 38 原ノ町(常) 56 福島
17 13 原ノ町(常) 22 白石 35 原ノ町(常) 45 福島 51 岩沼
18 03 丸森(阿) 13 水戸(常) 26 白石 43 山下(常) 56 須賀川
19 06 原ノ町(常) 19 白石 35 原ノ町(常) 42 福島 56 白石
20 16 平(常) 27 福島 35 山下(常) 44 白石
21 15 原ノ町(常) 28 大河原 46 福島
22 09 白石 26 原ノ町(常) 37 大河原
23 03 白石 17 山下(常) 34 大河原

1988(昭和63)年3月13日改正。
(常)は常磐線、(阿)は阿武隈急行線経由。
平は現在のいわき駅。

電気機関車が雑多な客車を連ねて「汽車」として走っていた時代、タタンタタン♪という通過音を遠くに聞きながら育った私にとって、汽車の音は日々聞き慣れたリズムではありましたが、残念ながらまったく撮影していません。急行列車として力走していた455系も、「いつもそこにあるもの」でしたが、これもまた撮っていません。

普通「電車」の455系と仲間たちを撮影したのは、写真の習作としての意味が濃くて、たまたま撮ったに過ぎないといっても過言ではありませんが、今となってはその偶然に感謝するしかありません。長い間お疲れさまでした!>455系と仲間たち。

関連記事

国鉄交直流電車標準色
2005-10-01
715系1000番台
2005-08-02
阿武隅急行のキハ22
2007-03-22

更新履歴

2007-03-18
初版