阿武隅急行のキハ22
DC22 @ Abukuma Express Line
- 槻木駅に到着したキハ22 152
- 533D
- 阿武隈急行 槻木駅
- 丸森方を望む
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 出発を待つキハ22 152
- 532D
- 阿武隈急行 槻木駅
- 丸森方を望む
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- キハ23 500番台先頭の2521D
- 2輌めはキハ40、後ろ2輌は阿武隈急行色のキハ22
- 東北本線 長町−仙台
- 上野方を望む
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Tokina 90mm
- Fujichrome 100 / RD
- 最後尾はキハ22 148
- 下り2521D
- 東北本線 長町−仙台
- 青森方を望む
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 先頭はキハ22 159
- 上り2520D
- 東北本線 長町−仙台
- 青森方を望む
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 先頭はキハ22 148
- 上り2520D
- 東北本線 長町−仙台
- 青森方を望む
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
第三セクター阿武隅急行が、電化延長で全線開業する前に国鉄から借り入れて走らせていたキハ22の勇姿です。朝夕のラッシュ時には仙台への直通運転が、開業当初から行われていました。 借り入れていたのはキハ22 148 、152 、159 、160 の 4 輌で、いずれも 1962 (昭和37)年に東北地方に新製配置され、大湊線や八戸線、大船渡線などで活躍してきた車輌です。電化開業で JR に返却され、1990 (平成2)年までに 4 輌すべてが廃車解体されました。
キハ22は一般型気動車キハ20系の耐寒耐雪バージョンとして 1958 (昭和33)年に登場、 1966 (昭和41)年までに 313 両が製造され、北海道を中心に東北地方にも投入されました。木張りの床と白熱灯(0、100番台のみ)の車内照明、車内を通した排気管の出っ張りと独特の臭いが特徴的でした。
国鉄末期にはキハ54などの新型車の新製投入や赤字ローカル線の淘汰が続いて余剰となり、一部は東北地方に配転されました。盛岡地区や山形地区で都市近郊輸送の一端を担ったほか、国鉄から切り捨てられた第三セクター線などへの貸し出しも行われました。下北交通(旧大畑線、廃止)、津軽鉄道、弘南鉄道黒石線(旧黒石線、廃止)、秋田内陸縦貫鉄道(旧角館線)、阿武隅急行(旧丸森線)で、キハ22の姿が見られました。
JR では 1995 (平成7)年に形式消滅しましたが、エンジン2台を積んだ力持ちな姉妹車キハ52は27両が現役で、花輪線、山田線、岩泉線などの盛岡地区と、米坂線、磐越西線などの新潟地区、大糸線で最後の活躍を見せています。また私鉄では茨城交通、水島臨海鉄道、島原鉄道で同形車が現役です。
"キハ22"または"キハ22 車歴"で検索した各サイトを参照しました。
関連記事
- 惜別 455系と仲間たち
- 2007-03-18
- 国鉄交直流電車標準色
- 2005-10-01
- 715系1000番台
- 2005-08-02
+ 更新履歴
- 2004-11-13
- 初版
- 2007-03-22
- 写真4点追加