国鉄交直流電車標準色
JNR AC/DC EC Standard Color
直流電化の区間と交流電化の区間、どちらも走れる交直流電車は、小豆色とクリーム色に塗り分けられた独特の姿をまとっていました。正確には赤13号 とクリーム10号 の塗り分けです。車輌自体は現役のものが少なくありませんが、国鉄時代の塗色は失われて、JR化と前後して地域別のカラーに塗り替えられました。仙台地区を走る車輌たちのかつての姿を中心に紹介します。
急行型 451/453/455/457 系
451系が1962(昭和37)年にデビューして以降、電車急行の全盛期には特急網を補完して東京と東北各地をくまなく結んで走った急行電車たちです。個人的には特急列車並みの表定速度を誇った急行くりこまの快走ぶりが、強く印象に残っています。455系列を使用した急行列車のリストを以下に掲げます。
- 急行まつしま 上野−黒磯−仙台
- 急行ときわ 上野−平−仙台
- 急行ざおう 上野−山形
- 急行ばんだい 上野−喜多方
- 急行あづま 上野−福島
- 急行いわて 上野−黒磯−盛岡
- 急行もりおか 上野−平−盛岡
- 急行くりこま 仙台−青森
- 急行あぶくま 白河−盛岡
- 急行つくばね 上野−小山−水戸
- 急行仙山 仙台−山形
- 急行いわて3号
- 東北本線 仙台駅
- 1982年10月
- Yashica Electro 35GL
- Color Yashinon-DX 40mm
- Fujicolor F-II
- 急行いわては同年11月の改正で消滅した
1982(昭和57)年に東北新幹線が開業してからはローカル輸送の担い手に転じて、東北本線黒磯−一ノ関、常磐線水戸−岩沼、磐越西線郡山−喜多方、仙山線仙台−山形の各区間でエースとして活躍しました。先頭車が不足したため、同系列のサハやサロ、サハシに運転台を取り付けたり、直流急行電車165/169系のクハを改造して補い、Tc-M'-Mc の3輌編成を基本としました。車内はセミクロス仕様に改造されて、クハ以外のトイレは撤去されました。初期に製造された451/453系の一部は、近郊型の車体を新製して717系に生まれ変わりました。
- 往時を思わせる原色9連 227M (常)
- 東北本線 長町−仙台
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
- 国鉄最期の日 クモハ455-45 571M (東)
- 東北本線 長町−仙台
- 1987年3月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
- 快速仙山 3837M
- 仙山線 葛岡−陸前落合
- 1986年9月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
- 出発を待つ572M (東)
- クハ455-75
- 東北本線 仙台駅
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 雪の日を走る
- 東北本線 長町−仙台
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 3輌編成 1243M (常)
- 東北本線 長町−仙台
- 1986年8月
- Nikon FE2
- Tokina 90mm
- Fujichrome 100 / RD
- 9輌編成 584M (東)
- 東北本線 長町−仙台
- 1986年8月
- Nikon FE2
- Tokina 90mm
- Fujichrome 100 / RD
- Kenko Softon IIA Filter
- 出発する821M (仙山)
- 仙山線 熊ケ根駅
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 快速仙山と交換
- 仙山線 陸前落合駅
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Sigma 28mm
- Fujichrome 100 / RD
- デカ目のクハ455 222M (常)
- 東北本線 長町−仙台
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Tokina 90mm
- Fujichrome 100 / RD
- シールドビームのクモハ451 221M (常)
- 東北本線 長町−仙台
- 1986年12月
- Nikon FE2
- Tokina 90mm
- Fujichrome 100 / RD
1988(昭和63)年から1991(平成3)年にかけて、一部の車輌は車体更新工事を受けて大きく印象の異なる顔つきとなりました。2001(平成13)年4月の改正で、仙山線と阿武隈急行線に乗り入れる運用から撤退しました。2004(平成16)年から前面種別幕のLED化が行われています。老朽化による廃車も静かに進んでいますが、東北線の黒磯−一ノ関、常磐線のいわき以北、磐越西線の喜多方以東の区間でまだまだ元気に活躍しています。
近郊型 417系
地方都市圏のローカル輸送用として1977(昭和52)年から製造された交直流近郊型電車です。ほぼ同時期に登場したキハ47と同様のデッキなし両開き2扉セミクロスシートの姿を与えられて仙台地区に投入されましたが、逼迫していた国鉄の財務状況から3輌×5編成の製造で終止符を打ちました。交直流仕様で登場したものの、直流区間での営業実績はありません。
- 端正な顔立ちの417系 1439M (東)
- 東北本線 長町−仙台
- 1986年11月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
- 駅に進入する1432M (東) クハ416-1
- 東北本線 北白川駅
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
- 初秋の仙山路を行く 2832M
- 仙山線 葛岡−陸前落合
- 1986年9月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
- 広瀬川を渡る
- 第1広瀬川橋梁
- 仙山線 葛岡−陸前落合
- 1988年9月
- Nikon FE2
- Tokina 90mm
- Fujichrome 100 / RD
- LED方向幕の試験
- モハ416-5
- 東北本線 白石駅
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Nikkor 50mm
- Fujichrome 100 / RD
小豆色とクリーム色のオリジナル塗色を最後まで守ったのは417系でしたが、JR化後ほどなくして、いわゆる仙台色に塗り替えられました。455系列と同じく2扉車であるため仙山線の運用からは撤退し、現在は東北本線の黒磯−石越の区間で活躍しています。
地域別カラーへ
- 仙台色 クハ455-309
- 東北本線 長町−仙台
- 1987年1月
- Nikon FE2
- Tokina 70-210mm
- Fujichrome 100 / RD
- 常磐線色 クハ411-505
- 東北本線 上野駅
- 1997年1月
- Nikon FE2
- Sigma 24-70mm
- Fuji G400
- enable TTL
- 常磐線100周年ヘッドマーク付き
- 北陸色 (2代目) クハ455-60 Town トレイン
- 北陸本線 西金沢駅
- 1994年11月
- Nikon 35Ti
- Nikkor 35mm
- Agfa XRG100
- 九州色 クモハ475-2 快速錦江
- 鹿児島本線 西鹿児島駅
- 1993年2月
- Nikon FE2
- Tokina 28-70mm
- Agfa XRG100
かつて国鉄交直流電車標準色をまとっていた電車たちは、今はこのような地域別や路線別のカラーを装い活躍しています。仙台地区では仙山線と磐越西線で、路線別のオリジナル塗色を採用した時期もありました。初代の北陸色は赤地に白帯というどぎついカラーリングで登場しましたが、さすがに不評だったのか短命に終わりました。近郊型交直流電車を大量に擁する常磐線は、1985(昭和60)年の"つくば博"をきっかけに白地に青帯に塗り替えられ、その姿はそのまま九州色にも採用されました。また鹿児島地区では現在、国鉄交直流電車標準色をリバイバルした編成が走っています。
ほぼ同時期に誕生した直流急行電車165系は2003(平成15)年を最後にJR線から引退したのに対して、455系の仲間たちは車体を更新して717系や413系に生まれ変わったり更新改造が施されたりと、様々な延命策が講じられて、今も通勤通学輸送の現場で働き続けています。しかし、初期車は車齢40年を越えているのも事実。幼い頃から見慣れている車輌だけに、いつか来るその日まで元気な姿でいてほしいと切に願います。
"455系"や"417系"で検索した各サイトを参照しました。
関連記事
- 惜別 455系と仲間たち
- 2007-03-18
- 715系1000番台
- 2005-08-02
- 阿武隅急行のキハ22
- 2007-03-22
+ 更新履歴
- 2005-08-06
- 初版
- 2005-10-01
- 加筆