715系1000番台

EC 715-1000 @ Tohoku Line

715系1000番台 4輌編成
Tc クハ715-1000 ↑上野
M モハ715-1000
M' モハ714-1000
Tc' クハ715-1100 ↓青森
食パン電車と揶揄された715系1000番台です。地方都市の輸送改善を図るため、月光型と称された昼夜行兼用の特急電車583系を近郊型に転用した交流電車です。国鉄末期の逼迫した財政事情から最小限の改造にとどめられたのが、良くも悪くも最大の特徴となりました。

朝日を浴びる8連
朝日を浴びる8連 571M
東北本線 長町−仙台
1986年11月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
JNRマークが光る
JNRマークが光る 581M
東北本線 長町−仙台
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD

新旧塗色の混色編成
新旧塗色の混色編成 581M
東北本線 長町−仙台
1986年11月
Nikon FE2
Tokina 90mm
Fujichrome 100 / RD
雪景色
雪景色 581M クハ715-1114
東北本線 長町−仙台
1987年1月
Nikon FE2
Nikkor 50mm
Fujichrome 100 / RD
夕日を浴びる4連
夕日を浴びる4連 6455M
東北本線 長町−仙台
1986年11月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD

715系1000番台と同様に、九州地区には581系を改造した715系0番台が、そして北陸地区には交直流仕様の419系がそれぞれ投入されました。

583系特急はつかり
種車となった583系 特急はつかり
東北本線 盛岡−厨川
1985年8月
Nikon FE2
Tokina 70-210mm
Fujichrome 100 / RD
九州地区の715系0番台
九州地区の715系0番台 タウンシャトル
長崎本線 肥前山口駅
1993年2月
Nikon FE2
Tokina 28-70mm
Agfa XRG100

583系は東北本線が全線電化になった1968(昭和43)年前後に新製されて、主に特急はつかりや特急ゆうづるとして活躍しました。東北新幹線の開業で大量に余剰となり、1984(昭和59)から1985(昭和60)年にかけて、機器室があるため乗車定員が少なかったクハネ581を含む編成が715系に転用改造されました。登場時は黄色味が強いクリーム地に緑帯という姿でしたが、JR化と前後して455系と共通の白っぽい地色に緑帯の「仙台色」に塗り替えられました。

仙台地区の715系1000番台は4輌編成15本、計60輌が配置されて、主に東北本線の黒磯〜一ノ関の区間で活躍しました。ラッシュ時は8輌や12輌で運転されましたが、加速重視で減速歯車に101系直流通勤電車の廃車発生品を流用したため、最高速度が100km/hに抑えられ、他形式と併結されることはありませんでした。

元々が特急電車なので乗り心地は上々でしたが、トイレが編成中1つを除いて撤去されたにも関わらず洗面台がそのまま残されるなど客室内にデッドスペースが目立ち、また扉が増設されて片側2扉となったものの幅が狭くて乗降に不便だったりと、接客面でも運用面でも何かにつけて中途半端な存在でした。

同時期に同じように近郊型に改造された717系や、急行型の455系、交直流近郊型の決定版417系とともに仙台地区のローカル輸送を、国鉄時代の「汽車ダイヤ」から現在に繋がる「電車ダイヤ」へ大きく転換する立役者となったものの、使い勝手の悪さから積極的な更新は行われず、719系の投入や701系の増備とともに1995(平成7)年から廃車が始まり、1998(平成10)年に全廃されました。

"715系"や"583系"で検索した各サイトを参照しました。

関連記事

惜別 455系と仲間たち
2007-03-18
国鉄交直流電車標準色
2005-10-01
阿武隅急行のキハ22
2007-03-22

更新履歴

2005-07-29
初版
2005-08-02
写真2点追加