[北海道/1999夏] 4日め
<1999-08-31 Tue.> なめとんか!
音威子府−朱鞠内−三渓−留萌−恵比島−昭和−旭川
- 天塩川温泉(R40)美深
- 美深(R275)朱鞠内
- 朱鞠内(R275)添牛内
- 添牛内(R239/霧立峠)古丹別
- 古丹別(D1049)三渓(D1049)古丹別
- 古丹別(R239)小平(R232)留萌
- 留萌(R233)峠下
- 峠下(D549)恵比島=明日萌
- 恵比島(D867)昭和(D867)恵比島
- 恵比島(D1007/R275)多度志
- 多度志(D98/D219/D90)旭川
- 走行:312 km
- 宿泊:旭川市/実家
- 朝食:焼きサバ、中華風野菜の餡かけ、納豆、海苔、玉子焼き
- 昼食:ニシン丼@小平「道の駅ニシン番屋」
- 間食:すずらんソフトクリーム(竹次郎ヴァージョン)
- 夕食:焼き鮭、炒り豆腐スープ仕立て、キュウリの酢の物、自家製枝豆
誰もいない国道
出発時は曇りだった。迷った末に合羽を着ないで出発するものの、走り出してすぐにポツポツと降り出してきて、美深の道の駅で合羽を着込んだ。美深からは散々走り倒したR275の、唯一の未踏区間(母子里−美深)に分け入る。うーん、誰もいない(笑)。母子里までに乗用車1台、朱鞠内までにローリー車を追い越したのがすべてだったよーな。対向車は記憶にないぞ。
聖地・朱鞠内
朱鞠内、毎年のように吸い寄せられてしまう僕の聖地。雨が降っていないのを幸いに、写真を撮りまくる。測量をやっていたのは何だったんだろう。
霧立峠は雨の中
添牛内を右折し、霧立峠に入った途端に雨が強く降り出す。暗くなってくるしでさすがに心細くなるが、そこはRT。変わらぬペースで高度を稼ぎ、サミットを越えて苫前に入ると、雨も上がった。助かる。古丹別を左折、初めて走る中心街は案外な広がりを見せる。すっかり失念していたが、ここは羽幌線が内陸に迂回してまで寄った町だ。峠越えまでして。駅跡もあるはずだが、次回以降の課題になってしまった。
三渓の羆害跡地
三毛別川を遡る。予想に反して快適な道筋だが、どこまで続いてくれるのやら。「羆事件の跡地まで、あと××km」の看板が随所で目立つ。こんなものを観光名所にしてしまう地元の感覚を疑いたくなるが、「じゃあ、お前は何なんだ?」と。確かなニーズがあるのだろう。恐るべし吉村昭。「あと1.×km」ぐらいの地点で、とうとうフラットダートになった。これぐらいならRTでも十分に走れる。
三渓の羆害跡地は、予想とは全く異なるシチュエーションにあった。
- もはや川とは呼べない、沢沿いの狭い谷間にあった。
- 樹林に被われた、拓けていない暗い土地であった。
- お粗末と呼ぶのもはばかれる、茅葺きの原始的な小屋であった。
特に3番には参った。あんな隙間だらけの家で厳しい冬を乗り越えるとは、経済的・物理的な制約があったにしても、どーしても正気の沙汰とは思えん。まさに「なめとんか!」。開いた口が塞らない。羆を筆頭とした獣害のことはさておくとしても、私がここの住人だとしたら、こんな酷い条件下での開墾なんて、気が滅入るどころか気が狂ってしまうだろう。
土砂崩れで予定変更
予定では古丹別で昼食の後、再び霧立峠方面へ向かい、達布から昭和へと抜けるはずだったが、土砂崩れで通行止めのため叶わず。行程増がどれほどなのかよく分からないので、少しでも先を急ごうと古丹別を通過し日本海沿いに出る。もう一度「苫前だベアー」を見たかったが、そのためには羽幌方面へ右折しなきゃいけなかったのね。勘違いのため果たせず。道の駅「おびら鰊番屋」で昼食休憩。ニシン丼はイマイチだった。
留萌はまた素通り。R233はクルマが多くてペースが上がらず。山間に入ったところで、隣を走る留萌本線の踏切警報が鳴り出した。見れるかなと期待してたら、キハ54単行の深川行き上り列車と出会う。幌糠駅だったか、道路左側の駅に停車しているうちに完全に追い越して、以降はR233のこんな遅いペースでも追いついてくる気配がない。恵比島駅で迎撃できるか、期待に胸が高鳴る。峠下で道々に左折…と思ったら、トロトロの元凶だったローリー車を筆頭に隊列の半分以上が左折しやがる。参った。慎重にかつ大胆に追い越しを図り、恵比島までぶっちぎり〜(笑)。もちろん、迎撃は余裕でクリアだ。
再び明日萌へ
平日だから閑散としてるかと思いきや、恵比島駅=明日萌には、少なからず観光客がいる。連ドラの影響力って凄いね。4928D の到着を余裕で撮影し、駅前に戻ると何やら猫の啼き声が…。駅舎向かって右手の売店の奥に白黒の親子を発見。やたらと啼く仔猫は遊んでくれるが、親ネコは警戒して草むらに隠れてしまった。中村旅館で濃厚なソフトクリームを食す。
留萌鉄道跡
恵比島から幌新太刀別川を遡り、留萌鉄道の跡を辿る。恵比島から幌新温泉までそれらしき跡は皆無といっていいが、右手に現れた貯炭場=幌新駅跡=に、黒光りする石炭が山積みになっていて驚かされる。昭和炭坑の遺産かと思いきや、達布峠を越えた左手に、露天掘りの吉住炭坑が現役であるのだそうな。
懐かしさを覚える「ほたる館」を素通りし、沼田ダム、ホロピリ湖と左右を気にしつつも、ついつい走りを楽しむ。幌新太刀別川の右岸へ向かう最後の橋を渡ると、道は川と分かれて急坂を登りだす。坂から右手に見下ろす樹木の生い茂った谷間こそ、かつて昭和と呼ばれた炭坑だった。道端にバイクを止めて、双眼鏡で人跡を探すものの、痕跡が何一つ見つからない。
「ほっかいどガイド」を改めて見直すと、昭和駅はこの地点からさらに上流の、沢と沢の合流点付近にあったようだ。1930年開業〜1970年廃止てことは、捨てられて既に29年か。ここまで自然に戻ってしまうのかと感慨に耽っていたが、元から何も存在してなかったのかも(^^;。となると、あの橋の袂から分岐するダートに分け入らなきゃいけないのか。ちょっとハードだなー。3kmほどの道のりだそうだが。指摘されるまでもなく羆のことも考慮せなあかんし。
戻って先程目についた太刀別駅のホッパ跡へ。樹木や雑草に被われているものの、コンクリート製ホッパは風化をそれほど感じさせない。屋上の鉄骨が飴のように曲がっていて、道内有数の豪雪地帯と言われる程が知れるが。ホッパ北側の空き地は地面が気のせいか黒ずんでいる。石炭? 道路の少し上流側には、コンクリート製の橋台も残っていた。ここでは「時」が静かに流れていた。
さらに下ってホロピリ湖畔を快走してると、相方が騒ぎ出す。何かと思えば湖岸にコンクリートの遺跡が見える。これまた大規模な新雨竜駅のホッパ跡だ。どうやら左岸の山側からトロッコまたはリフトで運んできた石炭を、ここで積み出していたように見える。「ほっかいどガイド」には記述が皆無だが、どうやらここが新雨竜駅だったと考えられる。
寒いから早めに帰宅する
最後まで合羽を着たまま、上湯内の峠を越えて旭川へ。学習効果をきちんと発揮させて、環状線から実家に入る。このルートはさすがに速い。