ホットスワップ
どういうわけか、リムーバブル・ハードディスクが SATA 接続で正常に動作するようになったので、ホットスワップができるようにリムーバブルケースを改造しました。改造といってもアウター側の基盤に 3.5"電源ケーブルをハンダ付けすることで、IDE -->> SATA 変換基盤の電源をロックスイッチと連動させるだけという至って簡単なものですが、ハンダ付けでは思った以上に悪戦苦闘してしまいました。そもそも、何でハンダごてを持ってるのかを思い出すのにしばらく時間が掛かったぐらいですから、技量は推して知るべし。小1時間ほど格闘して、ようやく形になりました。使う前にテスターで導通や短絡をチェックしたのは、言うまでもありません。
作業手順の詳細はこちらをご参照ください。
ホットスワップは、最初こそおっかなびっくりですが、慣れてしまえばどうってことはありません。今までずっと差しっぱなしだったバックアップ用のハードディスクを、必要な時だけ稼働させられる環境が実現できました。そうとなれば、リムーバブル・ハードディスクの冷却用に回していたファンは、もはや必要ありません。12cmファンをシャーシの底面に移して、PCIカードの冷却に使うことにしました。代わりに、ステーで支えていた8cmファンは撤去です。騒音源が減って静音化も一歩前進した、かな ??
リムーバブル・ハードディスクの温度を少しでも下げようと、実はインナー底面のスリット部分を全面カットする加工も試していました。ハードディスクの基盤に風が直接当たるようになって、実使用時で2、3℃下げることができました。カッターでは刃が立たず、ニッパーで苦労して切り落としたのに、SATA化 -->> ホットスワップ実現 -->> ファン撤去という一変した流れの中で、無駄な労力に終わりました。
それにしても、どうしてSATA接続で遅延書き込みエラーが生じなくなったのでしょうか。手動でドライバを入れた覚えはありませんから、SP2 で更新されたのですかね。謎です。