Ricoh Caplio R1 の時代
- 28mm相当
- 京成3400型
- 京成本線 大神宮下−船橋競馬場
- 2005年6月
- Ricoh Caplio R1 / Ricoh 4.6-22.2mm
- 135mm相当
- 京成3200型
- 京成本線 船橋競馬場−谷津
- 2005年2月
- Ricoh Caplio R1 / Ricoh 4.6-22.2mm
Ricoh Caplio R1 を使い始めて半年が過ぎようとしています。感じたこと、思い付いたことを書き連ねます。
コンパクトボディの明暗
ボディの小ささはメリットが大きい半面、思いも寄らぬデメリットもありました。
小型軽量なデジカメは、持ち運びが楽なだけでなく、どんな時でも「持って行こうか」という気にさせてくれます。とにかく苦になりません。そして、ちょっとしたことでも取り出して撮る気になります。サッと出してパッと撮ってスッとしまう。一眼レフだとバッグから出したりレンズキャップを外したりという一連の儀式が面倒くさくて、「まいっか」となったりしがちです。
お気楽に撮れるということは、撮影者だけでなく被写体にとっても同じで、妙に構えたりせずに自然な姿を写し取れるという大きなメリットもあります。
小型軽量の一番の弊害は手ブレです。噂には聞いていましたが想像以上でした。28mm相当で1/30秒でも油断すると手ブレしてしまいます。レンズの暗さや増感を嫌う制御のせいもあって、特に室内での撮影は気を使います。このクラスのデジカメには手ブレ補正が必須だ、というのがよく分かります。
さらに、水平垂直が保てないという弱点も露になりました。Caplio R1 には方眼ファインダーよろしく、液晶画面に水平線と垂直線を表示するグリッドガイドという機能がありますが、被写体に近付けば近付くほどダメですねぇ。シャッターボタンを押した瞬間に小型軽量なボディが逃げて、アングルが微妙に変わってしまいます。PCケースの撮影ではCaplio R1 だとどうにも水平垂直が出せなくて、それならばと Minolta Dimage 7 を登板させたら、すぐ満足のゆく結果が得られました。こればかりは、たとえ手ブレ補正があったとしてもどうにもなりません。
アルミの外装は高級感がありますが塗装はイマイチ。裸のまま鞄に放り込んでおいたら、筐体表面の文字がかすれてきました。今は皮ケースに入れて持ち歩いています。
画質はそれなり
1/2.5型400万画素CCDの Caplio R1 の出力は、正直なところ「ま、こんなもんかな〜」という感じですね。2/3型500万画素の Dimage 7と比べると、やはり見劣りします。もちろん単純に画素数だけの話ではありません。Dimage 7 のふくよかで柔らかな描写に見慣れているせいか、Caplio R1 の出力には余裕のなさを感じます。極小画素CCDのデジカメを忌み嫌う向きがありますが、確かに画素数と解像度は正比例しないということを改めて痛感させられます。しかし、フィルムの時代でも一眼レフとコンパクトカメラで歴然とした写りの違いがあったことを思えば、デジカメでのこの差も納得できます。この価格でこの小ささでこの画質ならば、むしろ驚異的と呼ぶべきかもしれません。要は使い分けですね。
色の出方は素直で、 Sanyo DSC-SX550 の赤系統のように特定の色が異様に表現されることも、 Canon Power Shot A50 みたいに浅い色のりで後加工に苦しむこともありません。満足しています。
やっぱり便利な広角ズーム
光学4.8倍のズームレンズを、リコーお得意のステップズーム機能で 28、35、50、85、135mm の5段階に固定して使っています。遠近感を強調したり圧縮効果を狙ったり、日常的な撮影で構図の変化を楽しむには必要十分なレンジを満たしています。あと半絞りでも明るかったら、この項目には満点を与えてもいいくらいです。
- ステップズーム機能
- JR水郡線 常陸太田駅
- 2005年2月
- Ricoh Caplio R1
- Ricoh 4.6-22.2mm
望遠側はレンズの暗さもあって手ブレの危険性がさらに高まるのに加えて、遠方の小さな被写体にピントを合わせる のはまず無理です。とは言ってもこれは極端なケースで、このページの先頭に掲げた写真右のような走行写真なら、測距点が画面中央のみのAFでも十分に追随します。
まとめ
これ一台で何でも賄おうとするのは正直厳しいですが、常用サブカメラとしてはまずまず及第点という感じでしょうか。とにもかくにも手ブレしやすいのだけが残念です。レンズを明るくして手ブレ補正が付いたら最強のコンパクトデジカメと呼べるのですが、せめて手ブレ補正だけでも何とかなりませんかね。
奇しくも本日、α-Sweet Digital が発表になりました。同じくコニカミノルタの α-7 Digital は大きすぎて論外でしたが、α-Sweet 並みの大きさだったら私にも使いこなせそうです。気になるデジカメがまた増えてしまいました(汗)。