現実解

シャーシ底部
ケース底部のビデオチップ冷却用ファンをベゼル前面から覗く

静音化にここ1カ月ほど取り組んでみて、今さらですが私なりのポイントをまとめておきます。世の中には電源の内部を改造したり、ファンレスで究極の静音化=無音化を図ったりする過激なアプローチもありますが、かなりの技術とコストを要します。パフォーマンスを犠牲にするアプローチも面白くありません。ほどほどの性能でほどほどの静けさを実現するのが、"現実解"ではないかと思っています。自分の力量を見極めた上での安全第一が、何よりも大切です。

1. 静かで高周波音の出ない電源を使用する。

このサイトで研究しましょう。ロット差や個体差まで言い出すとキリがない世界のようです。

2. CPUの発熱を少なくする。

定格でのコア電圧(Vcore)が低いCPUは、オーバークロック耐性が高いだけではなく、パフォーマンスはそのままで、より電圧を下げられる可能性を秘めた高性能品です。「苺皿」と呼ばれる Vcore = 1.5V 定格の Thoroughbred コアな Athlon XP は、性能と価格のバランスから見ても、現時点では静音PCに最適なCPUではないでしょうか。マザーボードのBIOS設定で Vcore をギリギリまで下げれば、発熱量をリニアに減らせて、負荷時の熱対策が楽になります。即ち、それだけ風量を減らせて静かに仕上げられます。Vcoreを定格から下げられないマザーボードは論外です。

3. ビデオカードはファンレスで。

パフォーマンスは投資額次第でしょう(笑)。ヒートシンクに風を当てる何らかの工夫が、より安心感を生みます。

4. 流体軸受け採用の最新ハードディスクを使う。

数年前のハードディスを使っているならきっぱりと諦めて、最新のハードディスクに切り替えましょう。容量、性能、静粛性いずれもレベルアップして、費用対効果が大きいです。 スマートドライブのような密閉箱は冷却性に難点があるため、最新のハードディスクを使う限り、必要性を感じません。OSで使わないハードディスクの電源を切るのも有効です。

5. ピーク負荷に対応できるファンを、普段はゆっくり回す。

冷却不足で負荷を掛けたら落ちるようなPCでは、元も子もありません。ファンコントローラのようなハードウエアを使うもよし、何らかのソフトウエアを使うもよし、負荷に合った冷却ができる仕組みを与えましょう。静音性を全く考慮していなかった従来の雷鳥コア時代には、CPUファンは常時4000rpm超で回転して騒音を撒き散らしていました。それが現在の構成では低負荷時に800rpm強、ケースファンも1200rpm前後で回っており、夜間はともかく昼間なら無音とも呼べる静けさです。条件が許す限り、大きなファンをゆっくり回して、風量と静粛性の両立を図るのが基本です。

6. ケースには余裕が大事!!

吸気から排気まで、ケース内部の風の流れをうまく利用するには、余裕ある内部構造が不可欠です。内蔵ドライブは無用な温度上昇を避けるため、密接配置は禁物です。ベイの一つおきに設置できれば理想的です。最近は、吸気ファンの風流をハードディスクの冷却に使うPCケースが増えてきて、選択の余地がかなり広がりました。アルミケースは残念ながら使ったことがありませんが、共振の少なさではスチールケースにもまだまだ分があるようです。


枕元に置いて寝れるレベルには達していませんが、これ以上の静けさを狙うと、それなりにコストと手間が掛かります。うるささに辟易していた従来の構成を思えば、これで十分です。

回転軸
2003-11-18
一件落着!?
2003-11-12
返り討ち
2003-11-08
リベンジ
2003-11-07
quiet life♪
2003-10-15
アスロンふたたび
2003-10-12